本と旅とやきもの

内外の近代小説、個人海外旅行、陶磁器の鑑賞について触れていき、ブログ・コミュニティを広げたい。

村役場の宿直春秋抄(14)

2008-03-26 10:40:39 | Weblog
村役場の宿直春秋抄(14)

英彦山の登山立ち消え
 六月四日と五日、唐突にある人物が登場していくつかの項を立てた。表題はすべて「所感」である。筆名は真月生、酔月生、砕月生とあるが、いずれも同一人物のようだ。
 ある項では「豊栄考は有益であり、真弓君は卓見に富む」と持ち上げている。また、別の項では「英彦山に入りて修養を究めんと考案中…真弓は僕がひっかついで行くことにしよう」という誘いがある。次のような意見も語る。「今の世の中、お役人が第一番に百姓好きにならなくてはならぬ。単に害虫駆除をせよ、注油せよといってばかりじゃいかん。役人が第一着手に尻をからげ、鍬を担がねば農事これ改良できん」
 この人物、以後に筆を執っていない。明らかに宿直者とは違う。その言い回しから役職上位にある者と思える。もっと言えば村長かもしれない。

 六月十日の項に移る。「六月の月に入り、始めて宿直をなせり」と書き出す。その間、なぜ宿直しなかったか触れずじまいだ。さらに加えると、筆を執ったのは約ひと月振りになる。
 続けて「これを繙(ひもと)けば酔月生の友を得たり。その誰なるかは知らぬといえどもその友を得たる欣喜に堪えざるなり」と述べている。「その誰なるかは知らぬ」とは白々しい。文の論調から察しがついているだろう。
 また独立した項を起こし「余の放題を目して卓見と称せり。赧顔(たんがん)するところなり。請う益々督励鞭撻して以って指導せられんことを」と短くまとめている。酔月が真弓を持ち上げた前述の文を読んで気を良くしたに違いない。
 さらに別項で、酔月から英彦山の登山を勧められたくだりに触れている。登山はよんどころない事情で行けないと述べ、さらに「秋季の末か冬季降雪の際に延期しては如何。その偉観なること夏季の登山に優るところあらん。記して以って答辞とす」と抜かりなく追記している。

 冬山に登るところをみれば、真弓は存外山好きかもしれない。高い山ではないが、大鶴村には畦倉山というシンボリックな山がある。朝霧が地を這うように流れ、やがて稜線にせり上がる。時にはふた瘤の頂から霧の衣をすっぽりと包み下ろす。当直の翌朝にはその情景に接することが多いはずだが、見飽きているのか一切筆にしない。