goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

ハチクマ、センダイムシクイ、etc._海上の森

2012年05月31日 | 野草

                             はちくま    拡大画像   確かにここはハチの多い場所ではある

 

       撮影した画像を現場で確認するとハトかとも思ったが口ばしが猛禽類のかぎ状であった。

 

 

  やまがら     虫を咥えている

 

 

   せんだいむしくい

 

 

   こさなえ

 

 

 

     

       さんこうちょう(めす)

    

     サンコウチョウでは人災が起こっているようです。

  私も含め沢山の撮影者が入り込み取り囲むので、せっかく作りかけた巣作りを放棄したようです。

 巣作りを途中でやめたり、雛が育たなかったり・・・昨年も沢山の例があったようです。

 

 

     

      おながあげは

 

 

    

      あおいとんぼ


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鋭いまなざし (函館)
2012-05-31 05:10:11
流石猛禽類鋭いまなざしですね。

どこでも珍しい鳥には群がり・・・そして鳥が居ずらくなっていなくなる。

私の友人は、鳥のアップは1~2週間後だそうです(笑)
返信する
海上の森には (Chifu)
2012-05-31 06:47:41
ハチクマまでいるんですか。サンコウチョウといい、
素晴らしい鳥見ポイントですね。

人災ですか、悲しいことです。見たい、撮りたいは
分かりますが。
返信する
Unknown (ごんべ絵)
2012-05-31 10:02:31
函館さんへ   :一昔前と違い、有閑で金持ちの熟年世代が大砲を持ってやってきます。

平日でも森に人が途切れることはなくなっています。


Chifuさんへ   :お久しぶりです、お母さん少し落ち着かれましたか?

ハチクマはニュースでここらにいるというのは知っていましたが。
自分が行っていて人には来るなとは言えませんしね。
返信する
鳥たち (ぱぺっと)
2012-05-31 10:14:31
ハチクマは、パッと体だけみると確かに鳩のように思えますね。
でも、くちばしが変わるだけでこんなに勇猛な感じになるとは…。

鳥たちも敏感なので、多くの撮影者、いや、見つめられるだけでも緊張してしまうかもしれませんね。
とはいえ、キジバトは例外でしょうか?
人懐こく、ときどき“運”を落としていってくれます
返信する
ハチクマは (季楽)
2012-05-31 22:08:23
蜂を捕食するのでしょうか?
ハチクマはバッチリとピンが来てますね、お見事です。
精悍な容姿から画像を見る限り鳩と同じほどの大きさとはとても思えません。
返信する
Unknown (ごんべ絵)
2012-06-01 07:16:29
ぱぺっとさんへ   :キジバトやムクドリ、ヒヨドリなども
撮ってほしいのかわざわざ近くまで来るときがあります。

夏鳥は越冬地ではジャングルなど人がほとんどいない環境で育つのではないでしょうか。

季楽さんへ   :ハチや昆虫のほか蛇やカエルも食べるようです。
大きさはハトより少し大きい幹事でしょか。
保護色が普通の猛禽類より効いているかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。