goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

森の住人_虫たち

2014年05月10日 | 昆虫

                     歩いていると時々鳴き声をあげる住人

 

 

 

 

アオハダトンボ   今ころの時期たくさん見ます。

 

 

 

 

 

  コテャバネセセリ

 

 

 

 

 

今の時期たくさん見ます・・・・・トウキョウヒメハンミョウ

 

 

 

 トウキョウヒメハンミョウ

 

 

 

 

 

  アオイトトンボ

 

 

 

 

 

  サナエ の一種

 

 

 

 

 

  アオゴミムシ

 

 

 

 

 

  小さいけれど(20~22mm)美しい色彩模様の   ハンミョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  コミズジ

 

 

 

 

 

  オナガアゲハ   羽がボロボロです。

 

 

 

 

 

   ヒメジャノメ

 

 

 

 

 

   クシヒゲベニボタル

 

 

 

 

 

    ヨツボシトンボ

 

 

 

 

 


ホンモロコ、アオハダトンボ、etc.

2014年05月01日 | 昆虫

                       ホンモロコ

 

 明日からは天気も回復するようですが、連休中は森歩きできるかどうか・・・。

今週は行けませんでしたので先月24日の残り画像をアップします。

上は小さな流れが少し溜まる場所(2m四方くらい)で生息する魚・・・ホンモロコでしょうか。

ここの魚の住居に比べれば、狭い日本でも天国のような空間です。

 

 

シオカラトンボ  ♀

 

 

 

 

ツキマチョウ

 

 

 

 

アオハダトンボ   ♀

 

 

 

   ????

 

 

 

ルリタテハ  

 

 

 

 

キマワリ

 


海上の森散策_イカリモンガ、etc.

2013年10月30日 | 昆虫

                イカリモンガ

 

 娘の1限目の授業に合わせ先週に続き海上の森を歩いてきた。

先週はコウヤボウキなど草花が中心でしたが、今週は冬鳥もちらほら見られました。

鳥の鳴き声はヒヨドリばかりで篠田池の奥まで歩くと、鮮やかな紅色をした小さめの蝶?を見かけました。

しじみ蝶の仲間にしては顔や胴体がゴツイ。

家に帰って調べる図鑑には載っていなくて、ネットで検索しようやく名前がわかりました。

『イカリモンガ』・・・ガの仲間でありながら蝶の仲間の特徴も持ち合わすとありました。

羽は閉じたままで開くのを待ったが開かず・・・。

 

 

 

 

       ツマグロヒョウモン

 

 

   冬鳥はちらほら、まだ森の奥まで行かないと出会えません。

   モズ

 

 

 

      ジョウビタキ    ノントリミング画像

 

 

 

    ホオジロ    ノントリミング画像

 

 

 

 

 

 

   アオジ   ノントリミング画像

 

 

 

  オオタカ

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラが何か捕まえて食べていました。

足元の獲物は何かよくわかりませんが魚の頭らしきが見えます。

そろそろ冬に備えて栄養をつけているのでしょう。

 


アサギマダラ etc._海上の森

2013年10月01日 | 昆虫

        風雨に耐えてきた趣のある  メスグロヒョウモン

 

 久しぶりにレンズを持って歩いた海上の森、眼に入るすべてが新鮮に映り、野草、昆虫など手当たりしだいに撮った。

今日は蝶、昆虫をアップします。

 

  アザミに停まる クマバチ

 

 

   コノシタウマ  片足が取れている  ウマムシに似ている

 

 

 

 

 

   テングチョウ

 

 

  オオチャバネセセリ

 

 

  オオヒカゲ

 

 

  アサギマダラ

 

 

 

 

 

 

 

 

  別の場所で見かけた  個体

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

    ツマグロヒョウモン

 

 

 

  ウラギンシジミ

 

 

  アオイトトンボ

 

 

 

ジョロウグモ      宮古島で見た オオジョロウグモの 1/3 ほどの大きさ

 

 

 

 


蝶、トンボ_宮古島

2013年07月22日 | 昆虫

             ベッコウチョウトンボ     池間湿原にて

  

  また機会があるなら蝶やトンボ、昆虫の撮影だけに行きたいものです。

鳥の撮影の合間に目に付いた蝶やトンボ(トンボはこのベッコウトンボだけでしたが)も撮影しておきました。

蝶が集まる場所はあるようで季節によっていろいろな蝶が見られるとおもいます。

 

    大野山林にて

 

 

蝶については私の持っている子供用の図鑑(小学館)には載っていないものが多く、沖縄、八重山地方の蝶などネット検索しました。

 

  リュウキュウアサギマダラ

 

 

 

リュウキュウアサギマダラ

 

 

  リュウキュウアサギマダラ

 

 

 

スジグロカバマダラ

 

 

  スジグロカバマダラ

 

 

  スジグロカバマダラ

 

 

 

       オオゴママダラ

 

オオゴママダラ

 

 

 

ツマムラサキマダラ

このチョウは美しい青を持っています。

 

 

 

 

 

 

 

角度によっては地味な青の固体もいます。

ツマムラサキマダラ

 

 

ツマムラサキアゲハ

 

 

  ナガサキアゲハ メス

 

 

ナガサキアゲハ メス

 

 

ヒメアサギマダラ

 

 

 

シロオビアゲハ   この蝶も沖縄諸島こみられるものです。

 

シロオビアゲハ

 

 

  ルリタテハ

 

 

 ルリタテハ

 

 

 

池間島で見かけた  リュウキュウムラサキ 別カメラで撮ったためピントが合いませんでした。

 

また行ってみたいです。


オオジョロウグモ、ヤモリetc.

2013年07月22日 | 昆虫

 

  見るとビックリなさる方がいるかもしれませんので、「蝶、トンボ」とは別ページに掲載しました。

日本最大の蜘蛛で大きいものは5cmくらい足まで入れると15~30cmある。

大野山林の野鳥池で撮影。

ギョッとするというより、体の色彩の美しさに見とれてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の日本の武将がかぶった飾り兜のような美しい色彩とディティール(詳細構造)を持つ。

 

 

 

 

 

 

 

その他昆虫はまだ沢山いましたが画像に撮ったのはこれだけ

 

ハネナシコロギス 

 

横から

 

 

 

 

「ケケケケケケ~」とビックリするような大きな声で啼く ヤモリ 体長15cmでした。


オオムラサキ、ヘビトンボ、etc._海上の森

2012年06月29日 | 昆虫

           オオムラサキ ♂

   

 海上の森センターから上がっていく道が好きなので今日はセンター側から北へ上がった。

最近は時間の短縮を狙って北の駐車場へおくことが多いのですが。

やはり御利益はあった・・・・・いつもと少し違う蝶だぞと言う感じはあったが。

帰って図鑑で調べると(遠かったので表面はピンボケですが) オオムラサキの模様柄である。

紫の色は薄いですが光線の具合もあるし、これから濃くなっていくのかもしれない。

100%等倍まで拡大しています。

証拠写真ではありますが海上の森にも居るということが判っただけでもうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ???

 

 

 

 

 

     

         シリシタホタルガ

 

 

   ヘビトンボ

 

 

 

 

 

  ムツボシタマムシ

 

 

    この 二匹のカミキリの眼の奥に見えるものは何だろう・・・・彼岸か・・・それとも快楽か・・・・。


夏虫花草(二)_蝶、トンボ

2012年06月16日 | 昆虫

                ファルーカさんに案内されて睡蓮が咲く池にいくと池の上を モンキアゲハ が舞っていた。

 

 

   コムラサキ

  

 

 

 

  

      テングチョウ

 

 

  

 

 

 

  

       ウラギンシジミ

 

 

 

  

    フタスジチョウ

 

 

  

      ウラナミアカシジミ

 

 

 

  

     ルリシジミ

 

 

 

  

       ショウジョウトンボ      (ハッチョウトンボより大きい)

 

 

  

      コシアキトンボ

 

 

  

    ハッチョウトンボ  メス   小さい・・・マッチ棒の半分くらい。

 

 

 

  

 

 

 

  

      ハッチョウトンボのオス

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

  

     ハラビロトンボ の オス

 

 

  

      ヨツボシトンボ

 

 

  

  

      モノサシトンボ

 

 

  

      キイトトンボ


夏虫花草_(一)

2012年06月12日 | 昆虫

                 カエルの合唱   昔田んぼでよく見たトノサマガエルとは違うようですが。

 

 

         

 

 

 

      

 

 

 

 

    

 

 

 

    

 

 

 

    

 

 

 

 

    

      キアゲハの幼虫では、

 

 

            

       エグリトラカミキリ

 

 

      

        シラホシハナノミ

 

 

   

      コブヤハズカミキリ     うしろばねがないので飛べない

 

   

 

 

   

 

 

   

   

       この生物の名はなんと言うのだろう・・・・・?      

 

 

   

       ???ゴマフカミキリではなかろうか・・・。

 

 

   

   ハチクマが飛行中に落としたのであろうか?身体に爪状の?穴が開いたモグラの死体。

 

 

   

    コメントの書き込み無しの設定にしました・・・申し訳ありません。

 


コムラサキ、キアゲハ、etc.

2012年06月05日 | 昆虫

             オオルリ

 

     今日は曇天 先日のテストの設定ISO自動感度をoffにしてあったままだったので暗い部分で撮った鳥は全滅。

今日のような日はISO自動感度をonにしておかなければ・・・。

 

           ノントリミング撮像

 

       ケンコーの1.4倍テレコン、ピントは取れそうである。

 

 

 

 

 

 

      エゾカタビロオサムシ

 

 

 

 

 

 

 

    キアゲハ

 

 

   モンシロチョウ

 

 

 

   コムラサキ