goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

S氏天文台見学

2007年11月10日 | 
 
 今日は静岡県焼津市にある塩澤均さん宅を訪れました。
40年に及ぶ天文キャリアを持ち、鏡筒の清掃・光軸の調整の仕方などを見せていただいきました。






P.S.T.に比べると格段に立体感がある。下は8月25日の撮像です。




Cheap and Poor 工作

2007年10月01日 | 
 
 先日冷却CCDカメラでは焦点距離がでなくなってしまったVixenのオフアキだが、Remote Guiding HeadのTスリーブをはずして直に付けるようにしたらピントが出た。
また二枚重ねフイルターの一枚をオフアキのカメラ側にお得意の粘着テープとプラキャップを使って取り付けられるようにした。
一枚一枚換えなければならないがナローバンドをじっくり攻めるにはさしたる手間ではない・・・か?
OⅢとSⅡは注文してあるので到着したら使いたいが、Hβは当分この方式でやってみる。

愛機、海を渡る。

2007年09月15日 | 
 
 意を決してSBIGに診断にだした私の愛機、診断は異常なし、問題はケーブルにありました。
しかしこのことはSBIGへ送って初めてわかったことである。
百戦錬磨のエンジニアが即ケーブルに問題があったと見抜いてくれた。
今回の冒険(愛機を送ったこと)は私にとって大きな経験になりました。
助言してくださった方々には感謝します。

カメラと一緒にあたらしいケーブルが一本入っていた。
さっそくテストしてみた。
どうしてもできなかったexternal CCDでのセルフガイドの画面です。
(テスト撮像は部屋を暗くして望遠鏡でカレンダーを写したものです)
これができなかったんだよね~~・・・。
ケーブルに問題があったなんて・・・、この問題は愛機が海を渡らなければ解決しなかったなんて・・・。




二枚重ねフイルター

2007年09月09日 | 
IDASのナローバンドフイルターを手に入れた。
NBN-PV、PM OⅢ、PM Hβ、の三点セットだが、
NBN-PV+PM OⅢ=OⅢ
NBN-PV+PM Hβ=Hβ
になる、二枚重ねると言うところを後で気がついたのだが、
通常アイピースに二枚重ねて使うとあるので眼視用であろうと思う。
使い物になるかどうか、CFW8-Aでどうやって装着しようかと思案した。
二枚重ねて使うほどスペースがない・・・。
ナローバンドの場合一つのフイルターで時間や枚数をじっくり撮るので
そのつど装着し直すしかないかとあきらめた。
まずCFW8-AでNBN-PVを出しておいて反対側にPM OⅢなり
PM Hβを装着するという方法。
回転盤の反対側にも装着した場合フイルターは回せないが仕方がない。
使えないよりは良い、どうせピントも合わせ直さなければならないし。


クローズアップ・レンズNO.2

2007年07月18日 | 

 前日のクローズアップ・レンズ(AC-2)を付けてのF値が出たのでアップします。
フランジバックが9cmほどで若干短かったこともあり、Fは8.6でした。
11cmほどとればF7くらいにはなったと思います。
ケンコーのAC-3ならもう少し短縮できるかもしれないのでまたAC-3(\3,200)を注文しておいた。
上の撮像がクローズアップ・レンズ(AC-2)を付けての撮像。
下はクローズアップ・レンズなしの撮像です。
右側の影はカーテンが掛かった為にできたものです。


クローズアップ・レンズ

2007年07月15日 | 
 
 Vixenのオフアキシスガイダーを使う場合、オフアキシスガイダーの前にf6.3レデューサーを装着するとフランジバックが14cmほどになってしまい長すぎてしまう。
ネットで検索しているとクローズアップ・レンズをレデューサーの代わりに使うという選択肢もあることがわかった。
Vixenのオフアキシスガイダーをよく観察すると天場と底がビスをはずすとはずれることが判った。
2インチスリーブの先端ではなくオフアキシスガイダーの中、プリズムの前にクローズアップ・レンズを装着できればうまくいくかもしれない。
1週間ほど前に注文していたケンコーのクローズアップ・レンズAC-2が入ったのでオフアキシスガイダーを分解して中に装着してみた。
もちろんすんなり装着できるわけがなく、ヤスリで削ったり閉まらなくなった蓋に壁を足したりして何とか装着してみました。

接着はアロンアルファでは取れなくなるので、両面テープと布粘着テープを使用。
黒マジックで一応塗っておいた。

台風での強風雨の中ピントテストしてみました。
とりあえずピントは出たしオフアキ側でもピントは出ました。
F値や倍率などは明日計算します。

フード・露付き対策

2007年07月08日 | 
 
 SC235(C9)のフードを自作するにあたり露付き対策にPCパーツショップで4cm角のDCファンと、スターベースで遮光紙、DAYショップで固定用のビス等を買ってきた。
パソコン用のDCファンは8cm角のものが自作PCの残りであったが、8cmではちょっと大きいので、仕方なく車を飛ばしてPCショップまで買いに行ってきた。



天ガ4月号で岡野邦彦さんがC8用に電動ファンを露付き防止用に使っている記事を思い出し、私も作ってみようと思い立ったのです。
C8やR200SSではヒーター線を鏡筒の先端に付けて露付き対策していた。配線などがかなり面倒であった。
穴あけビス止めをして遮光紙を張り完成。



DC12V用のファンであるが5VのACアダプターがあったので繋いでみたら回った。
5Vで回したほうが弱い風力なのでいいかもしれない・・・。



上の写真は格納用にサイズをカットして格納した状態です。
鏡筒の箱にこのまま入れて持ち運びができる。

オフアキシスガイダー

2007年07月03日 | 

2年ほど前にVIXEN光学のアウトレット品をWebサイトからまとめて5.6点買ったことがある。今はこのWebサイトはもう無くて買うことはできないが掘り出し物がけっこうあった。

その中にオフアキシスガイダーらしきものもあったのだが、その時の私はまだ本当に初心者で(望遠鏡FS-60Cと赤道儀EM-10を買ったばかりのころ)その使い方も判らず、フイリップミラーのようにカメラとアイピースをさして覗いたものですが、カメラとアイピースから見える像がまるで見当違いの像であったり、ピントがずれていたように思い『やはりVIXENではダメだ完全に狂っている・・・やはり安物はイカン』と使わずにしまいこんでいた。

『星空観察日記』のシバタさんの画像を見たらどうも見覚えのあるVIXENのオフアキシスガイダー(間違っていたらごめんなさい)を使われているようだ。
しまいこんでいたそのオフアキシスガイダーを取り出してきてKISS-D-NとDSI-PROを接続してみた。
オフアキシスガイダーならガイド星が写ればいいわけで同じ画面になる必要はないのですね。このVIXENのオフアキシスガイダーは星を捜す自由度はそれほど無いけどDSI-PROの感度ならいけるのではないかな・・・。
アウトレット品といっても¥15,000はしたと思う。誠報社や三ツ星のオフアキシスガイダーなら何倍もの値段である。おもちゃかもしれないがガイドできればよいので晴れたらテストしてみます。

吉とでるか凶とでるか。

2007年06月30日 | 
 
某オークションでセレストロンSC235を落札してしまった。
前オーナーが2001年に新品で購入したものなのでそれほど旧式ではない。
入札前に少し調べたが、このSC235(C9,1/4)はKYOEYなどから発売されているC9とは色違いで仕様も若干違うのかもしれないが・・・。
VIXENから発売されたシリーズです。



シュミカセは光軸調整など若干難しいところもありますが、なんといっても魅力はコストパフォーマンス(中古なのでなおさらですが)が高いこととバックフォーカスにゆとりがあることとです。
将来的にAOなど光学補償系を使うこともできます。
高橋のμ-180も気に入っているのですが、バックフォーカスにゆとりが無く拡張性に欠ける。
去年の夏に使っていたC8-EXはなんとなくしっくりこなかった、光軸が狂っていたことも原因とおもいますが・・・。
このC9はC8より32mm口径が大きいだけであるが、ネットで見るとなかなか評判が良い。私の好きな○さんもC9はとてもいいと言っていた。
C8を使いこなせばいいのでしょうけど、いわゆる相性もあると思いますがC9は何となく気に入った。
下の黒いC8と比較した大きさです。



ミラーシフトはC8の富田式ミラーシフトロックを流用した。
今夜は星が出ているのでテストしたいのだが、まだ台の固定やらフードを作らなければならない。フードにはファンを取りつけようと思っている。

観測所20、完成

2007年02月02日 | 
 
 油性ペンキでCチャンネル、Lチャンネルなど錆止めにペイントした。
またピラー脚までの配線、AC100VとDC12Vの配線を完成。
またPCの配線も完了し冷却CCDのソフトのテストなどいつでもやれる体制ができた。CCDSoft5のテストをそのままやりたかったが、ピラー脚もペンキを塗ったので今日はできなかった。
年末から工事を始めてようやく完成。
もう少し早く作りたかったが一日の作業時間が短く予定を少しオーバーした。
次回の闇夜はスタンバイOK!!





材料費は残してあったレシートからざっと計算しました。
鋼材、ボルト・ナットから平トタン板や工具など 総計142,136円
これに弁当代などを入れると15万円は超えたとおもう。
まあ当初の予定額(10万円)はオーバーしたが妥当なところか。