goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

座禅草 2

2006-03-27 15:13:41 | 写真
 雑木林の中に自生している座禅草を見てきました。
もう小さな若葉が出ています
座禅草の苞はまばらで、多くはありませんでしたが
落ち葉の中から出ている若葉が綺麗でした。

どちらかと言えば苞より葉の方が多く出ています。
葉は成長すると1mにもなるようです


  
〔3/26・茨城県城里町にて〕

 葉は囲いの外にまで増殖していて、とても勢いが良さそうです。
離れた所にも葉と苞が出ています。

 自然のままで、山の脇に沢がありますが
道路から簡単な小さな橋を渡って杉林に入り
そこから沢を渡るのに、杉の丸太が5~6本
渡してあり橋のかわりになっていました。
その上をカニ歩きで渡り座禅草のある雑木林に
行くようになっています。
貴重な場所だと思います。

 苞の小さいもの、苞の大きいもの、うすい緑色のもの
いろいろな種類が混じっているようです。
花の後実が生って夏に熟すようです
ヒメザゼンソウは花の時期に葉があり
実は翌年の春に熟すそうです。
夏に熟した実が見られるかどうか又行って見たい。

  関連記事

参考

  *1 〔サトイモ科〕
 この仲間は、習性や形態がさまざまで
葉の形もいろいろで、花は必ず多数あり
小さい雄花・雌花がぎっしり集まっています。

この肉穂花序(にくすいかじょ)を包んでいる特別の
形をした総苞葉(そうほうよう)〈仏炎苞(ぶつえんほう)〉
はこの科の特徴です。
 (学習百科大事典・学研)

 サトイモ科の植物・・・・アンスリウム・ミズバショウ・カラー
             スパティフィルム等

 *2 昭和13年発行の植物図鑑では
ザゼンソウの漢字は・・・・地湧金蓮です
別名はダルマソウ

そして、渓間の陰地等に自生する、多年生の水草
と書いてあります。地下の様子は書いてないので
貴重なもので調べることができないのでしょう。

花後大形球状の聚合果を着生すると書いてあります。

 

 

  

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たいです (つらつら)
2006-03-27 16:54:39
座禅草って聞くのも見るのも初めてでした。

植物園のは早く咲いていたのですね。自然の湿地帯に咲いて水芭蕉に似ているようですが赤くて綺麗ですね。私は見る機会が全然ありません。
返信する
つらつらさんへ (atuko)
2006-03-28 16:29:31
テレビでは良くザゼンソウのニュースを放送しますが、あるところが限定されてしまうので、見るのはむずかしいかもしれません。



近くにあって見られるので幸せです。

写真に撮るときれいですが、実際に見ると落ち葉のなかに、暗い紫色の包があり花も目立たないので、ミズバショウのような華やかさは無いんですよ。
返信する
是非実の写真も (tayo_tayo)
2006-03-28 17:40:16
こんにちは。先日コメントをいただきましたtayo_tayoです。

座禅草のその後の写真を興味深く拝見しました。



以前、真夏の頃に植物園で、すっかり成長してキャベツのお化けのようになった座禅草の姿を見た事があります。

その様子と、花の様子がどうしても結びつかなくて不思議に思っておりました。

なるほど、こういう風に葉が生えてくるのですね。

実というのは、この花の部分になるのでしょうか。それも見てみたいものです。

是非ご覧になったらまた教えてください。楽しみにしています。

返信する
tayo_tayo様へ (atuko)
2006-03-30 16:16:04
訪問ありがとうございます。

私も実が生っているのは見たことが無いので

興味があります。



タイミング良く見られると良いのですが

夏になったら行ってみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。