オキザリスに興味をもち集めたいと思っています
オキザリスはカタバミ科カタバミ属で球根があるものを
「オキザリス」と呼ばれているようです
オキザリスとの出会いは、お隣の奥さんにピンク色の
濃い花が咲いている鉢物を頂いたことでした
此花が頂いたもので、今咲いています
でも、あまり興味は無かったのですが
去年珍しいオキザリス「バーシーカラー」を買いました

この蕾が咲くと上のような花になります
それから、散歩で歩いていると草むらにピンク色の
小さな花がこんもりと咲いているのを見ました
こんな所にも咲いて丈夫な花であることを知りました
でもこれは本で調べるとオキザリスではなくて
帰化植物の「カタバミ」なのかも知れません、
「芋片喰」(いもかたばみ)というのがあって、地下に
球根ではなく太い半透明の鱗茎があるそうです。
それから花のカタログを見ているとオキザリスに
いろいろの花の色があり、葉もいろいろ楽しいものが
あることを知り集めてみたら楽しいかと思い
「四葉のクローバー」の名で売っていた球根を買いました
「デッペイ・ラッキークローバー」というそうです
葉が大きくて、花は小ぶりでちょっと
やさしい花です。葉を見ているのが楽しい品種です。
次に買ったのが「ペンタピンク」です
葉が細くて、花が小さくてあまり目立たずちょっと
拍子抜けです。まだ花が沢山咲かないので物足りないのかも知れません

これからも少しずつ球根を買ってみようかと思います。
オキザリスはカタバミ科カタバミ属で球根があるものを
「オキザリス」と呼ばれているようです
オキザリスとの出会いは、お隣の奥さんにピンク色の
濃い花が咲いている鉢物を頂いたことでした

でも、あまり興味は無かったのですが
去年珍しいオキザリス「バーシーカラー」を買いました


それから、散歩で歩いていると草むらにピンク色の
小さな花がこんもりと咲いているのを見ました
こんな所にも咲いて丈夫な花であることを知りました

帰化植物の「カタバミ」なのかも知れません、
「芋片喰」(いもかたばみ)というのがあって、地下に
球根ではなく太い半透明の鱗茎があるそうです。
それから花のカタログを見ているとオキザリスに
いろいろの花の色があり、葉もいろいろ楽しいものが
あることを知り集めてみたら楽しいかと思い
「四葉のクローバー」の名で売っていた球根を買いました
「デッペイ・ラッキークローバー」というそうです

やさしい花です。葉を見ているのが楽しい品種です。
次に買ったのが「ペンタピンク」です
葉が細くて、花が小さくてあまり目立たずちょっと
拍子抜けです。まだ花が沢山咲かないので物足りないのかも知れません

これからも少しずつ球根を買ってみようかと思います。
一番最後の花が特に好きです。
写真をみて欲しいなと思っていたら
たまたま、カタログに球根が売っていました
葉が強烈で花が可愛い、この
ギャップがなんとも不思議な感じです。
オキザリスは花が終ると休眠に入りますので
其の間は、水をやらないで乾燥させ
眠らせます。来年芽が出てきたら水を注いで
上げるとどんどん葉が出てきますよ。
この写真は虫眼鏡で見た写真なので
わりと大きく撮れています。
これから沢山咲いてくれるように
気配りをしています。