goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

雪餅草(ユキモチソウ)

2007-04-25 15:30:19 | 気になる動物・植物
昨日写真を出した、珍しい花を
もう一度観察してきました。

          

          

苞の中の花軸が白いのと、葉の特徴植物図鑑には
「鳥足状」と書いてありますがそんな感じに見えます。
『雪餅草』でいいと思います。

分類は
古い植物図鑑では、「テンナンショウ科」になっていますが
いまは、「サトイモ科・テンナンショウ属」になっています。

山地に自生する多年生草本で、地下に偏球形の塊茎があると
書いてあります。
「葉柄より短いか、あるいは長い花茎を出し、仏炎花を着生する。
外面は暗紫色、内面は白色をしている。肉穂花序は円錐形や
球状になってをり、純白色をしている。これが、雪餅草(雪持草)
の名の所以である」ということです。

ここには、アヤメかカキツバタが植えられて
花壇になっています。その苗の根元からこの花が出て
咲いているので、たまたま、苗に「雪餅草」の
根が混じっていたのではないでしょうか。
そんなことがあるのかどうかは分かりませんが?

雪餅草は売られてもいるみたいです。
栽培するのには寒さに弱いようです。こんな所に
露地植えになっていて来年また咲くのでしょうか?
心配です。

サトイモ科の特徴は
 被子植物
 単子葉類に属する植物
 花軸に密集した小さな花(肉穂花序)とそれを
 囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴
  〈ウイキペデイア・フリー百科事典〉より