シレネユニフローラシェルピンクという花を鉢植えにしました。
地味ですが小さな釣鐘状の可愛らしい花です。
下向きに咲いてる花をどう描くか、迷いましたが描きやすい
方法で描きました。
花言葉を見るとがっかりします。「偽りの愛。未練。罠。誘惑」です。
今日は子供の日、茨城県でも観光地に沢山の鯉のぼりが泳いでいます。
竜神大橋では1000匹の鯉のぼりが泳いでいるそうです。
HPからの写真ですが、現地に行ったら見事でしょうね。
シレネユニフローラシェルピンクという花を鉢植えにしました。
地味ですが小さな釣鐘状の可愛らしい花です。
下向きに咲いてる花をどう描くか、迷いましたが描きやすい
方法で描きました。
花言葉を見るとがっかりします。「偽りの愛。未練。罠。誘惑」です。
今日は子供の日、茨城県でも観光地に沢山の鯉のぼりが泳いでいます。
竜神大橋では1000匹の鯉のぼりが泳いでいるそうです。
HPからの写真ですが、現地に行ったら見事でしょうね。
以前に写した鯉のぼりの写真があったので
郵便はがきに印刷して、夫の作った短歌を書きました。
認知症のグループホームに入居してまもなく、糖尿病の
ヘモグロビンA1cの検査をお願いしていましたが、なかなかやって貰えなくて
何度も何度も電話でお願いしていました。
病院の診療明細書を見ると、在宅患者訪問診療と書いてあるので
先生が施設を訪問した時に採血ができるかどうか、病院に問い合わせてみました。
施設での採決は出来るとのことでした。
なぜいつまでたっても、検査の為の採血をして貰えないのかすっきりしないものを
感じていました。
分かったことは、施設で糖尿病食を提供していないので
血糖値がうんと高かったらと、考えてそれが不安だったようでした。
ヘモグロビンA1cが6%台なら大丈夫ですからと言いました。
高齢者はあまり低いのはかえって脳梗塞の危険性が
あると言いますし、若い人と違って食事の量が多くは無いので
極端に検査の結果が高いことは無いと思うので大丈夫です。
と言いましたら、昨日先生の訪問日にようやく検査の為の採血をしてくれました。
お願いしてからなんと4ヶ月目です。
電話で確認しました。結果がわかったら教えてもらえるように約束をとりました。
コロナ禍で対面での面会が出来ないし、こちらの希望がなかなか通らないし
手の届かない遠くに行ってしまった感じで、夫が不憫に思えてなりません。
弟の所に行ったら真っ赤なボケの花があったので
小さな枝を貰ってきた。
視力の弱い夫には、明るくてはっきりしている色の絵が良いかなと
赤い花にしてみました。
先日眼科に行き視力を測ったら、
右目は光も感じない完全に失明になってしまっている。
左目は0.06になってしまって。
長年の糖尿病との付き合いで、糖尿病症網膜症で目の状況が悪くなってしまって。
これからどうなるのかが心配。
今回も以前短歌雑誌に投稿した夫の短歌を書きました。
庭に色が変化したチューリップが咲きました。
黄色の花に突然赤い色が入ったみたいです。
こんなことがあるのですね。
デコポンを描いて夫の以前に短歌雑誌に投稿した短歌を
書いて、介護施設に入居している夫に絵手紙を出そうと思っています。
短歌:都こんぶ噛めば仲間を思い出す皆若くして夢に生きたり・・・・・田所弘
施設に衣類は冬物だけしか持って行っていないので、そろそろ
これから暖かくなってから着る肌着など準備しないとならないと考えています。
家に居るときよりも、枚数を4~5枚用意しないといけないので、なかなか大変です。
名前も全て付けないといけません。
季節が変わるので、のんびりもしていられません。
デイモルフォセカと言う名前の花です。橙色が鮮やかです。
夫が過去に作って短歌雑誌に投稿した短歌を絵手紙に書いて
施設の夫宛に出しました。ケアマネジャーさんが
葉書が届きましたよ。と言ってくれました。
◆さわやかに目覚めし朝の幸せを天に感謝し雨戸を開ける (夫の短歌)
質問することがあって施設に電話して、話が終わった後
ケアマネジャーさんが夫を電話口に出してくれました。
力のある元気な声でとても安心しました。
葉書にお父さんの作った短歌を書いたよと、短歌を言いましたら
あ~いいな~!と感激していました。
話の途中でもう帰るのか!と夫が言うので、もう少しお泊りしていてね。
と言いました。そうかと言っただけで、どうしても帰りたいとは言わなかったので、安心しました。
辛抱強い夫ですが、家へ帰りたいのを我慢しているのだろうなと思うと
切なくなります。
久し振りに娘夫婦が来てくれましたので、水戸市森林公園に
連れて行ってもらいました。
公園内の花は、クリスマスローズが花盛りでした。
またセツブンソウが咲いていました。
透き通るような、可憐な花を初めて見ました。
温室の中では、楽しい演出があり
驚くやら、笑えるやら
眼鏡をかけたウサギです。
これはパネルに多肉植物で描いた猫ですね。
こちらも眼鏡です。赤渕の大きな眼鏡はおしゃれでもあるし
なにかひょうきんですね。
そしてバックには明かりのついた、家があり演出に奥行きがありますね。
これは家に咲いた、クリスマスローズを描きました。
手入れが悪いのか、元気がなく増えてくれません。
プリムラ オブコニカを描いてみました。
円形に花が付いてるので、上手くできなくて
水彩色鉛筆で染めました。
ロシアがウクライナに侵攻してから1年になると
いう事で、毎日テレビで悲惨な画像を見るのは忍びなく
先の見えない現実、早く戦争が終わって平和が訪れて欲しいと
願うばかりです。
プリムラを描いてみました。
小さな鉢ですが花が沢山まとまって咲くので
とても綺麗です。
なかなか家族の会に参加出来なかったのですが、夫がグループホームに
入居したことで、久し振りに参加しました。
認知症のご本人が2名
家族が8名
10名の参加でした。(申込制で10名が定員です)
久し振りでお会いした二人の方は奥さんを介護していましたが
お亡くなりになったと言うことでびっくりしました。
70代くらいの方なので残念だったと思います。
その他お母さんを介護してる方が2名、ご主人を介護しているのは
わたしともう一人の方、
奥さんを介護している方が2名でした。
そしてご本人が参加された女性の2人の方で
お一人はジャニーズの不安とか、水戸市のスタッフの方(介護士)と
パソコンでジャニーズの歌でも聞きながら談笑してたのかしら
もう一人の方は社交ダンスがお得意とか
じゃあ~この次は社交ダンス教室かなと話して笑いました。
楽しそうなお二人でした。
アルツハイマー認知症のご主人を介護している方は
ご主人が前立腺がんと膀胱がんを患っていて、再来週膀胱がんの手術のため
入院するとか、入院して大丈夫なのかと心配していました。
認知症の人は新しい環境で、トイレが分からなくなったり不安が有ったりすると
歩き回ってまうので、病院では対応が大変だと思います。
上手に対応してくれる病院だと良いのですが。
そのほか夕暮れ症候群で家に帰りたいと外に出ようとすることへの
対処法の話など沢山の心配事の話がだされました。
皆さんと心を割って話をすると気持ちの軽くなるのを感じます。
地元の神社の節分祭に申し込んで、
福枡、お札と福豆、お神酒、破魔矢など
一式を頂きました。
毎年世話人の方が来られるので、申し込みます。
豆まきが終わった後これらの物を届けて下さいます。
健康と一年の幸せを願って福豆を食べました。
黄色いマーガレットを描いてみました。
中心が丸く盛り上がっているので
それを立体的に描くのが難しくてこんな描き方をしました。
スーパーに行きましたら、花が沢山咲いているマーガレット
それも黄色が綺麗だなと思って買いました。
調べたら半耐寒性ということで毎日玄関に入れたり朝に外に出したりして
います。元気に花がどんどん咲いています。