goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

安全な旅行を性悪説から考えた 宿泊施設&食事編

2020-08-22 | 観光計画とか
コロナの飛沫感染を防ぎながら旅行する方法、
後編です。本記事では性悪説に立って
「他の観光客は同行者とツバを飛ばして騒ぐ」
という前提でできるだけ安全な旅行を考えます。
マスクだけで予防できるなら院内感染なんか
起きないわけで、いかにツバを飛ばしてくる
人達を避けるかが感染予防のカギとなります。
観光地&移動手段編に続いて宿泊施設&食事編。

「他人がツバを飛ばしてこない宿泊施設」とは
どこでしょう。キャンペーンで補助があると
温泉や大浴場のある旅館に泊まりたくなるのが
心情かと思いますが、私なら逆に避けますね。
入浴する時、普通はマスクを着けません。
しかし温泉を行き来する時、きっと宿泊客は
温泉にワクワクしながら移動途中や脱衣場で
同行者とお喋りしてツバを飛ばすことでしょう。
宿泊施設側は浴場や脱衣場の消毒はできますが
客のお喋りを止めることはできないのです。
自分は部屋の浴室を使ったとしても、入浴しに
移動する客とエレベーターで鉢合ってツバを
飛ばされたら感染させられるかもしれないので、
エレベーターなど狭くて密になる場所を通らずに
済む構造の宿でない限り、そもそも共同で使う
温泉や大浴場がない宿の方が安全だと思います。

全客共同の食事会場も、やはり料理を食べながら
お喋りする客を止めることはできないでしょう。
「全室部屋に温泉が付いていて部屋食」みたいな
旅館なら他の客と共同で使う施設が少ないので、
ツバを飛ばされる場は限られますね。
一番安全なのは他の客に会わない一棟貸しの宿。
ヴィラタイプの宿も共同施設を使わなければ安全。
ドミトリーのゲストハウスや雑魚寝の山小屋は
他の客と接するので注意が必要だと思います。

それか「浮かれて喋る客が来ないようなホテル」。
家族やカップルが観光で泊まるのに全く向いてない
味気ないビジネスホテルであれば、ツバを飛ばして
喋る客と鉢合う回数は少ないと思います。
ビジネス客は観光客よりマスク率高いでしょうしね。
(夜酔っ払って帰ってくるとマスク率下がるかな…)
あと不人気の宿の方が他の客と会いにくいです。
こういうビジホで朝食を食堂で取るのと、素泊まりで
コンビニで朝食を買うのとどちらがリスクが低いかは
ケースバイケースですかね。本当に観光客がいないか
1人客ばかりのホテルで食堂でのお喋りが少なければ、
外装フィルムにウイルスが付着してるかもしれない
コンビニご飯より安全なこともあるでしょう。
最近バイキング形式やめてるホテル多いですしね。

意外にカプセルホテルも仕切りさえちゃんとあれば
リスクは低いかもしれません。カプセルホテルって
他の客の睡眠の妨げになるのでお喋り禁止なんですよ。
一人で泊まる客も多いのであまりツバが飛びません。
シャワー室やトイレが共用なので接触感染しないよう
手はその都度石鹸で洗った方がよさそうですが。
(施設も必要な場所に消毒液を用意してほしいところ)
でも換気がよくなかったりすると、派手に咳をする
感染者がマスクしないで寝てたら危ないですかね…。

人の少ない閑散期の平日に旅行するとか、
チェックインやチェックアウトを他の客が少ない
時間帯にしてフロントで鉢合わないようにするとか、
観光地で泊まらずに敢えて観光客の少なそうな町で
泊まるというのもリスクを減らす策かも。
休日に人気の温泉宿でも閑散期の平日なら
そんなに他の客に会わずに済むかもしれません。

食事はどうしてもマスクを外すので、お喋りが
とても多い居酒屋などは避けた方がよさそうです。
お酒入ると声が大きくなって飛ぶツバも増えるし、
下戸の人なら敢えて居酒屋選ぶ理由ないです。
居酒屋でも全部完全個室で、かつ前の客が出た後に
ちゃんと消毒と換気がされてるならまだいいかな。
ファミレスもお喋りが多いですが、旅先でわざわざ
食事先にファミレス選ぶ人も少ないのでまあ。
私旅先で何度か入ったことあるけど(笑)。
ショーやライブのあるお店、バイキング形式のお店は
飛沫感染や接触感染が起きやすいって聞きますね。
狭くて換気が不十分そうな店も避けたいところ。
パンやナンが出てくるお店では石鹸で手を洗えるかも
気になるポイントです。できれば和食や麺類など
手づかみしなくて済む料理を選ぶといいのかな。

行列ができるような混雑店の利用を避けるとともに
他の客が少ない空いてる時間帯を狙うのも手かも。
立ち食い蕎麦は食券出すだけで店員との会話も
最小限ですし、客は食べたら喋らずにすぐ帰るので
間隔さえ開ければリスクが少ないように思いました。
私の旅行みたいに屋外のベンチでカロリーメイト
かじるのはめっちゃ安全だぞ!手が汚れてても
袋持って食べられるし!そんな旅行嫌か(笑)。

ツバを飛ばす人が少なそうな場所を選ぶことと
人の少ない日程や時間帯を狙って訪れること、
完全ではないですがこれでリスクを減らせそうです。

「温泉入らなきゃ旅行じゃない!」って人には
勧められないですが、私は安いビジホ泊まりでも
問題ないし混雑した場所元々好きじゃないし
一人旅なのでこういう旅行でも構わないです。
構わないから旅行したい(笑)。
コメント

安全な旅行を性悪説から考えた 観光地&移動手段編

2020-08-15 | 観光計画とか
巷ではGoToトラベルキャンペーンとかいうの
やってるらしいですね。
私は旅行するにしても旅行代理店使わないで
直接予約しちゃう派だからあまり関係ないけど。
パックツアーに収まるような旅しないし…。

どうコロナを防ぎながら旅行するか
旅行好きがちょっと考えてみました。
長くなったので前編後編に分けます。
(旅行レポ記事書けなくてネタないから
2回に分けるっていうのもある)

接触感染については手をこまめに洗ったり
消毒したりして対策するんでしょうね。
かばんのファスナーや財布、携帯電話など
手がよく触れるところも消毒したいところ。
私も普段の買い物では、店を出る時に
備え付けのアルコール消毒液を手だけでなく
かばんのファスナーにも付けるようにしてます。
消毒液がない場所もあるので携帯用消毒液を
持ってるとよさそうだけど売り切れてるかな?

で、問題は飛沫感染の方ですね。
旅行先には他の観光客もいるでしょうが、
「観光客は、旅先の開放感からマスクを外し、
同行者とツバを飛ばして騒ぐものであり、
観光業者はそれを制止することができない」

という前提で行動した方がいいと思います。
つまり性善説ではなく性悪説に立ちます。

自分は変えられても他人は変えられない。
いくら自分がマスクをして手を洗っても、
いくら観光施設や宿泊施設がこまめに
手の触れるところを消毒してくれても、
無配慮な他人がそばにやって来たら
感染させられるかもしれないのです。
マスクは自分がウイルスを飛ばすのを防げても
ウイルスを吸うのを完全には防げないですし。
「他の観光客全員が飛沫エチケットを守る
善良な人達」と信用するのは甘いでしょう。

そうすると、「他人がツバを飛ばしてこない
ところを選んで旅行する」
ことが最善となります。
観光先だったら屋外でそこまで人気ではない
散策コースや神社であれば密にならないですし、
屋内なら元々大声で喋るのがマナー違反の美術館が
よさそうです。客層を考えても、美術鑑賞が趣味の
人達はいわゆる「民度の高い」人達がほとんどで
きちんとマスクを着けて入館しそうですし、
騒ぎたいだけの集団は興味なくて来ないでしょう。
博物館は展示内容によります。子供がやって来て
声出して喜ぶようなところだとツバが飛んでそう。
小さい子供はあまりマスクしませんしね。
夜の街は勿論のこと、はしゃぐために行くような
娯楽施設なんかも、特に屋内や密集するような
ところは避けた方がよさそうです。

交通手段はマイカーやレンタカーが安全でしょうが、
サンライズみたいな寝台列車の個室内も安全そう。
新幹線や特急は指定席にすると近くにツバを飛ばす
乗客がいた時に逃げられないので、空いた時間帯の
自由席で移動し、周囲にマスクをした静かな客しか
いないような座席を選ぶのがよさそうです。
マスクをしてる客でもよくお喋りしている場合は
そのうちマスクを外して弁当やおやつを食べながら
喋ることが考えられるので、1人客の方が安全です。
2列席と3列席が空いてたら2列席がいいですね。
2列席は隣に座ってくるのが1人客の可能性が
高いですが(たまに通路挟んで同行者と喋る客も
いますが)、3列席は2人客が隣に座ってきて
お喋りしてツバ飛ばすかもしれませんので。
航空機は全指定席なので悩ましいですね…。
直前に周囲の乗客が少ない座席を指定するとか?
タイミング遅いと端の席残ってないかもしれんが。

夜行バスは微妙なところで、会話がマナー違反
なのでお喋りでツバが飛ぶことは少ないのですが、
隣の乗客が「寝る時に息苦しい」とマスクを外して
寝てる間に咳されるなんてこともありそうです。
安すぎるバスだと夜中でも喋るマナー違反の客が
乗ってくることがあるようで(そういう客だと
マスクの着用も期待できません)、高めのバスの
方が客層が良くてお喋りがない傾向らしいです。
路線バスは窓が開いてたら窓側に座って窓に顔を
向けたいところだけど、最近窓開かないバスも
あるからなあ…。窓側の席空いてるとも限らないし。
もっとも指定席ではないので、ヤバそうな乗客を
見かけたら距離を取れば多少対策になるでしょう。
前も後ろも乗客全員ヤバかったら詰むけど(笑)。

危ないと感じるのは観光列車ですかね。
ほぼ全員観光客なので同行者とお喋りするでしょう。
列車内で食事が出てくるやつだと余計マスク率低下。
定期観光バスやツアーバスも似たような感じです。
乗客にマスク着用を義務付けたらましかもしれない
ですが、長時間の乗車になりがちなのが心配。
以前バスツアーに参加した時、弁当が配られて
バス車内で昼食を摂ったことがありましたが、
あれはコロナ流行中には良くないですね。
バスは列車よりさらに狭くて密なので、
食事しながら喋る客がいるとリスク激増です。
バスを降りて食堂で昼食を摂る方がましですが、
そこでもやはり食べながら喋る客がいるでしょう
から、よっぽどお行儀のいい客ばかりでない限り
団体ツアーそのものが厳しいかな…。

なお、ここまで書いてきましたが「一人旅か
未感染の同行者と旅行」が前提になります…。
自分たち以外の周囲の観光客が非感染者でも
一緒に旅行する同行者が感染者だったら
結局高確率で感染させられるはずです。
マイカーやレンタカーなんかは密なので
同乗者が感染してたら逆効果になりますね。

後半は宿泊施設&食事編です。
コメント

旅先の土産発送方法

2020-08-01 | 観光計画とか
以前岡山旅行中に買った土産を駅に置き忘れる
というやらかしをしました。
帰路に着く直前の駅や空港で買う場合は
あまり置き忘れるリスクがありませんが、
帰りに土産を買えるお店や時間がない時は
早めに買うことになるのでまた置き忘れを
してしまうかもしれません。
自分の記憶力はもう信用しない(笑)。

土産を買った店から発送するのが
一番確実ですが、さてどこに発送するか。
自宅に発送すると、指定時間に自宅で待機
してないといけません。しかし旅行当日の
夜は帰りが遅いし、翌日以降は大抵仕事で
残業が発生すると指定時間に帰れません。
その先の休日まで待ってると土産を配るのが
1週間遅れることになるので難しいです。
物によっちゃ賞味期限過ぎちゃうし。
コンビニ受取も調べたけど手続き面倒そう。

で、ヤマトの宅急便センター受取サービス
使えばいいじゃんという結論に達しました。
送り状の所定欄にチェックして、宅急便
センターの郵便番号・所在地・名称を
お届け先に書けば事前登録とかしなくても
OKっぽい(所在地とかは現地で慌てないよう
控えてから旅に出たほうがよさそう)。

宅急便センターが近所にないとダメですが、
調べたら自転車で行ける距離にありました。
8:00から営業してるので、少し早く自宅を
出発して受け取ってそのまま出勤すれば
職場にお土産を配ることもできます。
送料が少し安くなるのも嬉しい。

まあ考えてはみたものの当面利用するような
旅行の予定はないですが…。
コメント

旅行プランの立て方

2020-05-30 | 観光計画とか
外出の時にマスク付けてますけど
近所のクスノキのいい香りがマスクで遮られて
しまうのが悲しいですね…5月の好きな香りなのに。

コロナでお出掛けできないわ陸上の大会もないわで
暇なので、いつかお出掛けできるようになった日の
ために旅行プランを溜めておくことにしました。
どんな感じで検討してるか大公開(需要ねーよ)。

すでに日本全国結構溜まってるのですが、
南九州(鹿児島~宮崎)、長崎の離島、福島と
日帰りできそうな一部北関東は全く手を付けて
いません(他には兵庫~京都内陸を大まかに
作ったけど後から行きたい庭が増えすぎたので
作り直しが必要、大阪もまとめきれてない…)。
コロナが収まるまで当面キャンセルリスクがある
飛行機に乗る旅行は避けるので九州はお預けですが、
前から「春はまだ寒く夏は意外と暑く秋は日が短い。
行くなら9月下旬希望」と考えてた福島については
ひょっとしたら今年行けるかもしれませんので
(新潟も9月用プラン作ってるけど昨年行った
ばかりだし)、福島のプランを立てます。
本当なら9月は第1希望北海道旭川方面、第2希望
島根だったんですがどっちも空路なので…。

福島は以前行こうとしたら震災が来てしまい
機会を逃してずっと行けずにいました。
福島のエリアは大きく浜通り、中通り、会津の
3つに分かれます。浜通りは一度震災前に
いわきのアクアマリンふくしまに行ったので
中通りと会津の観光プランを立てます。

福島県外の県境近くで寄っておきたい場所が
ないかも確認。すでに立てた宮城旅行プランで
入りきらなかった宮城県南部の庭園があるので、
ここも中通りに行く際に追加したいなと。
それと「会津に行く時は会津鉄道に乗りたい」と
いう野望(?)がありますので、組み方によっては
栃木県の鬼怒川方面も入ってくることになります。

私が行く観光スポットは主に4つに分かれます。
調べて興味のあるところがあればとりあえず
行けるかどうかは後にして全部書き出します。
①日本庭園。
 庭園愛好家のサイトやブログでチェック。
 好みじゃない庭以外は、一般観光客に
 知られてなくても一度は行ってみる。
②美しい自然景観。
 福島県内陸の場合は山になるので
 ハイキングサイトなどを見たり
 「湿原」「滝」とかで検索。
 とりあえずピックアップしてから
 現実的に行けるかどうかを検討。
 現地ガイドを探す場合もあります。
③興味のある文化などを学べる博物館。
 例えば古代の遺跡とか、北海道なら
 北方民族の展示がある博物館とか。
 行く地域によってはない場合も。
④定番の観光地。
 図書館で借りる観光ガイドブックや
 ネットの人気ランキングで確認。
 福島県だと例えば大内宿とか。

東北だとそんなに①はないだろと思いきや
調べてみたら意外に10ヶ所以上ありました。
②もいろいろあるし、交通の便がいい県でも
なく結構広い…これは浜通り抜きだとしても
数回に分けて行かねばなるまいな…と
考え始めながら、候補に挙がった40以上の
スポットの交通アクセスを調べていきます。
ついでに営業時間、営業日、見学所要時間も
確認するので、見学所要時間が載ってることが
多い全国観るなびを主に使います。
40以上と言っても全部は行かず、アクセスが
厳しい場所(公共交通機関縛りなので…)、
本格的な登山など体力が必要な場所や危険な
場所、季節的に行っても魅力が少ない場所
(春に行かないのに桜しか見所なしとか)、
「上位互換の場所が他にあるから無理して
行かなくていいや」って場所は除外して
数を絞っていきます。

まず会津を調べたところ、雄国沼湿原の
見所は梅雨の季節に咲くニッコウキスゲで
この時期に運行するシャトルバスでないと
アクセスが困難(登山は嫌だし…)と判明、
同じ方面の桧原湖周辺には他にもいろいろ
面白そうな散策コースがあることも分かり、
「この辺の自然散策はニッコウキスゲの
時期にすべきでは…」という気に(勿論
今年すぐ行くのは難しいので来年以降です)。
ただし御薬園などのある会津若松の町中を
この時期に徒歩で回ると特に晴れた時に
暑くなるかもしれないので、自然散策とは
別の季節に行った方がいいかなと。
この時点ですでに福島県には複数回
行くことになりそうなのが確定的。

次に中通りを調べます。
今回は環境省の国立公園サイトにもお世話に
なりました。磐梯朝日国立公園のページで
浄土平ハイキングのモデルコースが掲載
されてます。浄土平~桧原湖は距離的には
遠くないんですがバスがないようです。
マイカー観光客ほど自在に動けません。
公共交通機関でアクセスできない場所は
削りましたが、結果的に②が多数に。
福島県は歴史系スポットが多いイメージを
何となく持ってましたが、調べてみたら
実は自然系が強いことを知りました。
場所によってはクマ鈴持参かもね…。

どの観光地が同じエリアか大体分かったので
連休のある9月下旬の福島の日没が17:30頃で
あることを頭に入れつつ、鉄道・バスの
時刻表検索や地図を使ってなるべく効率よく
回れそうなスケジュールを組んでいきます。
今の時代ネットで大体分かるからいいんですが、
今はコロナで運休になってるバスの情報が
ごっそり削除されちゃってることがあります。
今後の参考のためであって今すぐ乗るんじゃ
ないんだから注意書きした上で載せてくれ…。
一応バスが通っている場所でも、本数が
少なくて事実上困難と分かればさらに除外。

まずは3日が限度の(6月も7月上旬も
連休がないので仕事何日も休むのは無理)
自然散策プランから組み始めます。
喜多方~雄国沼のバスが昼の1往復だけで
朝早くは動けないので逆にここを初日に。
五色沼などの桧原湖エリアは1日たっぷり
使いたいので時間的余裕のある2日目に。
3日目はシャトルバスが今後どうなるか
不明だけど南下して駒止湿原を散策…
と思いきや、こう組むと1~3日目とも
休日限定のバスに乗ることになり、
最初か最後平日になるので破綻(笑)。
結局「7月の連休にまた旅行するなら
6月の旅行は短くていいじゃん」と
3日目を外して1泊2日に短縮。
桧原湖周辺を回り終わったら普通に
猪苗代駅から郡山駅に出て帰宅。

駒止湿原へは東武日光線などを経由して
会津鉄道を使うので、1日目はニッコウ
キスゲで有名な栃木県の霧降高原、
2日目駒止湿原の1泊2日の梅雨プランを
別に作ります。会津田島駅周辺に幸い
泊まりやすそうなホテルもありました。
ここで会津鉄道に乗ることになります。
栃木県は修学旅行で日光に行ったきり
大人になってから観光してないので、
写真ブログでも栃木県だけ0件)
そろそろ行きたいと思ってます。
来年の7月連休は五輪で移動が困難に
なって旅行できないかもしれないので、
本当は6~7月前半用の2泊3日プランを
作って来年使いたかったんですがねえ。
そのまま帰らず塩原温泉の方に出れば
那須散策とで3日以上になるかな?

次に残った会津の観光地で9月用の
旅行プランを作り始めようとしますが、
3連休想定の2泊3日の旅行プランなのに
会津若松の町中の観光地がコンパクトに
固まっててほぼ1日で終わりそうな…。
幕末ファンだと1日じゃ足りないのかも
しれませんが私は庭メインなので…。
こちらも栃木県内の観光とセットにする
ことも考えましたが、流石に栃木メインの
旅行に遠く離れた会津若松を組み込むのは
移動時間が長くなるので、福島中通りの
旅行の途中で1日寄るプランを作ることに
しました(これも少し離れてるけど)。

中通りの観光はバスの本数の関係で
②を結構削ったので観光スポット数が
減りました。1日目に宮城南部~福島市
周辺の庭園が全部うまく収まりました。
2日目は浄土平。今年の時刻表はまだ
分かりませんが過去は10:00福島駅発
だったみたいです。山なんだから
もっと朝早く出発してくれなきゃ…。
9月下旬だとちょうど紅葉らしいです。
先程の会津若松を3日目に何とか入れて
残った福島県南寄りで最終4日目を
組もうとすると、残りがあぶくま洞や
南湖公園など僅かしかありません。
あぶくま洞の位置を見ると、郡山から
いわき方面にJR磐越東線を半分近く
進んでいます。このプランで浜通り
まで行くつもりはなかったのですが、
「ここまで来たらいわきまで回って
行きそびれた白水阿弥陀堂行こうぜ」
と当初構想と違う行き先になりました。
一度南湖公園の白河まで南下して再び
郡山に北上することになりますが、
そんなに頻繁に行ける県ではないので
ある程度のロスは仕方ないです。
JR磐越東線の本数がかなり少なくて
発車時刻や閉門時刻に間に合わせるよう
タクシー乗車が増えてしまいました。
その分いわきからは高速バスで節約。

泊まるところは一人泊可であることは勿論、
私の場合は公共交通機関を歩き回るのも
あって荷物を極力軽くして旅行するので、
「持参するとかさばるドライヤーや浴衣が
用意されてる」「コインランドリーがある」
が条件になります。アクセスも考えると
必然的にビジネスホテルが多くなります。
温泉は全く重視してませんね…。
グルメはそこまでこだわりはなくて、
時間がなくて昼食がコンビニのパンだとか
興味のある各国料理に手を出すとかも
ありますが、郷土料理やご当地B級グルメも
機会があれば食べてます。
ただ、先に決めてしまっても結局ホテルが
満室だったりレストランが潰れてたりする
ことがあるので、存在そのものがあるか
確認が必要な辺鄙な地域はともかくとして
選択肢の多い都市部の場合はプラン実行が
決まりそうになってから探すことが多いです。

と、こんな感じでプランを作ってます。
参考にならない気がしますが(笑)。
コメント

地図サイトいろいろ

2019-12-21 | 観光計画とか
地図サイト、皆さんどれを使ってるでしょうか。

やっぱりGoogleマップが一番人気でしょうか。
お店の情報が多いですし、グルメサイトなど別のサイトに
埋め込まれてる地図っていうと大抵これですしね。

私は旅行によく行くので地図もよく必要になるのですが、
最初は適当にYahoo!地図を使ってました。
なぜGoogleマップじゃないかというと、当時の私のPC環境で
表示できないことがあったのと、色が薄いので印刷した時に
見にくかったからです。当時のYahoo!地図は色がはっきり
してたので印刷に適してたのですが、最近薄くて明るい色に
改悪しちゃって見にくくなりました。Googleマップより
よかったところを切り捨てたので「これなら情報の多い
Googleマップの方がましだ」と離れる利用者がいそう。
(Webアクセシビリティでは色の視認性も大事だけど
大手なのにこの知識すらない人がサイト作ってるのかな)

京都ばかり旅行してた頃はYahoo!地図でもよかったのですが、
地方に旅行するようになるとYahoo!地図だと不便でして…。
当時のYahoo!地図は地方の大縮尺が出せず細かい道路が
分からなかったので、Mapionに乗り換えました。
この地図は当時ゼンリンと提携していて比較的細かい地図が
出せましたし、そこまで色味が極端に薄くなかったので
しばらく利用してました。「キョリ測」でポチポチして
駅から目的地までの徒歩距離を確認したりも。

しかし最近になってゼンリンとの提携をやめたからか
急にMapionの地図の精度が悪くなってしまいました…。
地方の大縮尺の細かい道路が出てこなくなったり、
地元の地図を見てみたら店の位置が間違ってたり…。
ということでこの地図もあまり使わなくなりました。
たまに使い慣れた「キョリ測」を使うくらいでしょうか。

今は以下の地図を使い分けてます。

NAVITIME
  ゼンリンと提携していて細い道も割と出てきます。
  色もそんなに薄くないですね。建物が立体風に表示
  されてて裏側の道が見えづらいことがあるのが難点。
  自動車ルート検索でタクシー料金目安を確認したり
  (実際より安く出がちだから要注意だけど)
  自転車ルート検索で坂道を確認したり結構活用。

いつもNAVI
  この地図もゼンリンと提携していてNAVITIME以上に
  細かい地図が見られるので地方旅行の時に愛用。
  地方旅行者にもっと知られてほしい地図ですね。
  色がやや薄いのと、商店情報が比較的少ないので
  都会の旅行でコンビニなどのお店や施設を目印に
  歩こうっていう時は少し分かりづらいかな。

地理院地図
  自然散策する時は他の地図だと不正確なことが
  あるので信頼できる国土地理院の地図を確認してます。
  山道みたいな道までちゃんと描いてくれてます。
  商店名、寺社名、バス停などはほとんどないので
  他の地図がダメそうな場合の最終手段的な感じ。
  等高線があるので急坂があるとすぐ分かります。

④Googleマップ
  実はこれも全然使わないわけじゃないです。
  ストリートビューを使ってバス停の正確な位置や
  お寺などの入口の位置を確認してます。
  現地行ってすぐ見つからなかったら時間ロスするし。

MapFanは見た目があまり好みじゃないです。
ゼンリン提携だと他にgoo地図もありますが、
ホテルや病院のアイコンが消えないのが使いづらい…。
これさえなければ結構使えそうなんですが。

ここで2017年秋に旅行した際に正確な地図が少なくて困った
広島県の旧万徳院周辺で地図サイトを比較してみましょう。
2019年12月時点のスクショ。画像が大きいのでサムネイル表示。

NAVITIME


いつもNAVI(赤いのは中心点)


地理院地図


Googleマップ


Yahoo!地図


Mapion


MapFan(赤いのは中心点)


goo地図


当時は地理院地図を使いましたが、旅行で使うなら
いつもNAVIやgoo地図が見やすそうです。
2年前はGoogleマップでは旧万徳院への道が載って
なかったのですが、今回見たら改善されてました!
本当は道なりじゃなくて右折なんだけど(笑)。
Mapionはバス停名が表示されてるのはいいのですが
他の地図にある旧万徳院までの道が表示されません
(縮尺によっては途中まで表示されることも)。
MapFanも同様でこれ見た限りでは一番粗いです。
Yahoo!地図だと道はあるけど旧万徳院らしきものがない。

ちなみに徳島県の多聞寺はYahoo!地図だけ見当たらず、
他の地図だと細かい脇道の有無はともかく
多聞寺の名前とそこへ行く道が表示されました。
やっぱりYahoo!地図使う理由もうないかな…。

Googleマップだけでもそこそこ使えると思いますが、
場所によっては他の地図を使うのもいいかと思います。
コメント