goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

Linuxだと国勢調査オンライン回答不可?

2020-09-27 | 日常or掲載計画
国勢調査の依頼が郵便受けに入ってたので
この週末回答しようとしました。

OSはLinuxMint、ブラウザはFirefox。
郵便ポストが自宅からやや離れてるので
オンラインで回答するつもりで早速
指定のサイトにアクセスしてみたところ
「恐れ入りますが、お使いの利用環境では
ご利用いただけません」というページに
飛ばされて先に進めませんでした。

パソコンのOSはWindowsかMac限定で
Linux系のOSはダメなようです。
普通のサイトだとサポートしてないOSや
ブラウザでもとりあえず通してくれる
もんですが(ネットバンクも使えます)
国勢調査は通せんぼされました。
そんなにLinux嫌かよ(笑)。

裏技使えば突破できるかもしれませんが
(アドオン使う方法があるとかないとか)
回答項目数がそんな多いわけじゃなく
裏技試すよりとっとと手書きした方が
早いので(こんなのに時間取りたくない)
結局申請書に鉛筆で手書きしました。
集計する側としたらネットで回答して
くれた方がありがたいだろうけど
Linux拒否なんだからしゃーない。
かつて「楔形文字」と友人に評された
私の字を頑張って読み取ってくれ。

シェアの低いOSまで対応すると
テストに金が掛かるから外してるものと
推測しますが(でもサポート切れの
Windows7は対応してあげるのか…)
普通のサイトではLinuxでも問題なく
入力や送信ができてますので
問答無用で通せんぼするんじゃなくて
とりあえず回答ページに通してくれたら
いいのにと思いました。

次の調査は5年後でしたっけ。
5年後だったら流石に私もスマホ
持ってると思うので、もしこのPCが
長生きしてLinuxのままだとしたら
スマホで回答するんでしょうな。
でも5歳年を取ることで目や指先が衰え
スマホの小さい画面で回答するのが
億劫になって結局手書きしたりして。
コメント

LinuxMintのDrawingを使ってみた

2020-09-22 | 日常or掲載計画
LinuxMintを使い始めて半年以上経ちました。
画像編集はDrawingよりもGIMPを使うことが
多いのですが、GIMPは割と高度なので
Windowsの旧ペイントでやるような簡単な
編集はDrawingの方が楽なんだろうか…?
と少し試してみました。


画面左のツールアイコンはメニューバーのViewの
Show tools namesからツール名を表示させています。

画面下の色が付いている四角は左がMain color
(図では黄緑になってますが実際は紫で描画)
右がSecondary color(ここでは水色)で
四角をクリックすると色を変えられるほか
矢印アイコンでMainとSecondaryの切替可能。
Windowsのペイント同様、マウスを左クリックすると
Main、右クリックするとSecondaryの色で描画。
ピクセル数は線の太さや文字の大きさ。
ここでは5pxになっています。
線や図形の描画の際はoptionsのプルダウンで
線や塗りつぶし方法の種類が選べます。

左上5本と右上3本の直線は「Line」で描きました。
options(Line options)を設定を変えてます。
左上1本目はLead shapeがRound、その下2本目は
Square。線の端が丸いか角ばっているかの違いです。
3~5本目はLead shapeがSquareで、3本目は
Use dashes(点線)に、4本目はArrow(矢印)に、
5本目はColor gradient(Main colorからSecondary
colorへのグラデーション)にチェックを入れました。
点線の密度や矢印の種類までは選べません。
Roundで点線を描くと各点の端が丸くなりますが
矢印を描いても矢印の先は丸くなりません。
斜め線を描くと矢印が歪むのがイマイチ。
右上3本はLead shapeがRoundのままModeをClassic
から変えています。1本目はSource color、2本目は
Eraser(消しゴム)、3本目はDifference。

次は「Pencil」の鉛筆描きですね。
optionは先程の「Line」と似ていますが(矢印と
グラデーションはない)Lead shapeにThinというのが
あったので使ってます。Thinは描き方によっては
線の端が尖るようです。左と右はModeのArtificial
smoothness(直訳すると人工的な滑らかさ?)に
チェックが入ってるかの違い。どっちにチェック
入れたっけ(笑)。左だったかな?
その下の曲がった矢印は「Arc」の曲線で、
Lead shapeをRoundとArrowにしています。

「Rectangle」で3種類の四角形を描いています。
optionsでFillingを変えてまして、左からEmpty
(塗りつぶしなし)、Filled (main color)
(つまり枠と同じ色で塗りつぶします)、
Filled (secondary color)の設定です。
以降の図形のFillingはFilled (secondary color)。
次は「Circle」で円を2つ描きました。
Shapeが左はOval(楕円)、右はCircle(正円)。
その下の三角形は「Polygon」、右のグニャグニャ
図形は「Free shape」での描画です。

文字は「Text」で書けます。
optionsのFont設定は左からSans、Serif+Italic
チェック(斜体…になってないけど)、Mono+Bold
(太字)です。選べる文字の種類は少ないです。
日本語を入力すると、Sansはゴシック体、Serifは
明朝体、Monoは等幅ゴシック体になりました。
Backgroundの設定もでき、左からNo background、
Secondary color rectangle(文字の網掛け)、
Secondary color shadow(文字の影)です。
Insert hereボタンで挿入するけど位置指定難しい。

「Color Picker」は色の抽出。
「Paint」は塗りつぶしです。
背景を黄色にして枠色が青、枠内が緑の四角形を
4個用意し、その下に範囲選択で切り取って背景色が
一部削れた白い部分を作ります。

Main colorをオレンジにした上でoptionsのBehaviorを
左側の四角形からEncircle and fill、Erase and replace、
Clippingにして枠内を塗りつぶしました(一番右の
四角形は何もしていません)。左1番目の四角形は
普通にオレンジに塗りつぶされ、2番目を塗りつぶした
ところ背景色が削れたところもオレンジになりました。
3番目を塗りつぶすと隣の何もしていない4番目も
同じ緑色の枠内がオレンジに変わりました。

Windowsの旧ペイントと異なり直線でも滑らかに
描画されてるので、逆に色を塗ると境界部分が
中心部と違う色で前の色のまま残ります。

「Selection」が範囲選択です。
選択してそのままドラッグして動かせるほか、
画面下側のCutまたはCopyアイコンを押した後
Pasteボタンを押せば貼り付け操作ができます
(Paste状態でDeleteアイコンを押すと
貼り付け部分が消えます)。
Importは他のファイルの挿入です。
Copyアイコン右のアイコンから範囲選択方法=
Selection typeが選べます。Rectangle
(普通の四角形)、Freehand(フリーハンドで
囲った部分)、Similar color(同じ色の部分)
があります。Similar colorは例えば先程の
1番目の四角形の枠内をクリックすると、1番目の
枠内のオレンジ色部分全体が範囲指定されると
いうわけです(2番目の四角形枠内のオレンジ色
部分など接していない部分は範囲指定されません)。
Select allは全選択、Unselectは選択中止。
Open as a new Imageは選択部分を新しい画像と
して開きます。Export as...は選択部分を
新規ファイルとして保存。

「Crop」はトリミングです。
画面下にWidth(幅)とHeight(高さ)の
ピクセル表示が出てくるのでその数値を
削るかマウスを動かして削るかです。
画面右下のApplyアイコンで決定。
縦横比を指定したトリミングはできなそう。
「Scale」は画像の拡大縮小です。
これも操作方法はCropと似たような感じ。
Keep proportionにチェックが入っていると
縦横比を保ったまま拡大縮小をします。
割合による拡大縮小設定欄はないですね。
「Crop」も「Scale」もやりにくい…。

「Rotate」は90度単位での回転。
画面下の回転アイコンを押します。
「Flip」は左右または上下の線対称に回転。
「Saturate」は色の鮮やかさの調整。
初期値は100%でプラスにすると鮮やかに、
マイナスにするとグレートーンに近づきます。
明るさやコントラストの調整は見当たらず。

メニューバーでできる操作もあります。
新規作成画像の縦横サイズや背景色の初期設定は
EditからPreferencesを選びImagesで設定します。
Filesは画像の新規作成や保存、ファイルを開く操作、
印刷などのメニューが含まれますが、このうちNew
Image From Clipboardではクリップボードにコピー
された画像を呼び出し画像を新規作成します。

画像全体を拡大せずに一度作成した画像の
キャンバスサイズを広げる方法が分かりません。
右や下の余白を増やしてサイズを広げるというか。
トリミングの「Crop」では広げる操作ができない
ようです。キャンバスより広く範囲選択して
Open as a new Imageやってみても違うし。
あと表示上のズームがどうやらできないので
ちょっと細かい描画しようとすると不便。

試してみて分かった操作もありますし
面白い機能もいくつかありますが、Windowsの
旧ペイントと比べてもテキストのフォントが
ほとんど選べなかったりキャンバス系の操作が
直感的にできなかったり今ひとつの印象。
あと全部英語はちょっと嫌になる(笑)。
まあ無料なんで仕方ないところはありますが
機能重視ならGIMP勉強して使えってことっすね。
しかしGIMPはあの機能数で無料はすごいね…。
コメント

自分のMBTIタイプが分からん

2020-09-13 | 日常or掲載計画
何度かMBTI診断やって遊んでるんですが、
どうも自分のタイプが分かりません。

Eなら外向、Iなら内向。
Sなら感覚、Nなら直観。
Tなら思考、Fなら感情。
Jなら判断、Pなら知覚、だそうな。
日本人は他の国よりISFJ多そう。
もっとも、世に溢れてるMBTIは心理テスト
ゲームみたいな感じのもので、本格的な
診断となるとまた違うようですが。

最初は自分はISTJだなと思ってました。
Iの内向はどう転んでも確実ですね。
もし私が外向だったら世界の人間の
9割は外向なはずです(笑)。
社交性ないし一人で考えるタイプだし
スピーキング苦手でライティング派。
空想多いのはNかもしれないけど
森より木を見ることが多いからSかな?
時々分析ごっこやってる一方で
共感や空気読む力は弱いからTかな?
旅行計画緻密だしアドリブ弱いからJかな?
みたいな感じで判断してました。
Webの診断テストでも複数回ISTJが出ました。

でも結果で出てくる人物像がどうも違う。
ISTJってほど根が真面目じゃないんですよ…。
事務仕事中の行動はISTJ的かなと思うんですが、
仕事から離れた自分を考えると何か違う。
車の少ない信号なんか要らんだろ派なので
「ルールには従うべき」なISTJって感じしない。
SかNかがはっきりしなかったのでINTJかな?
と調べたけどこれもちょっと違うような。

パっと見は真面目グループの人間なんですが、
子供の頃を思い出しても通信教育溜め込んでたし
そこまで計画的に勉強してなかったですね…。
夏休みの宿題も自分の好きな絵を描ける絵日記
なんかは積極的にやってたけど嫌なのは後回し。
今も家事を延ばし延ばしにすることあるし。
宿題やらずに先生に怒られたらもっと面倒だし
掃除サボり続けて後々カビだらけになったら
もっと面倒だから結果的にはやるけど。
私の行動原理が「面倒か否か」なんですよ。
「ISTJは変化を好まない」ってどこかに書いて
あったけど、私の場合は「変えた方が面倒なら
変えない、変えない方が面倒なら変える」。
好きなことは面倒に感じないんですがねえ。
とすると本質的にはPなのでは…?という気に。

そうすると、Iは確実でたぶんTなのでISTPか
INTPか。この2つは主機能がTi(内向的思考)で
劣勢機能がFe(外向的感情)なんだとか。
ああ確かに外向的感情は苦手分野だ…。
あちこち一人旅したがったり食べたことのない
各国料理食べたがったりするのはISTPの方みたい。
一方でオタク度が強いのはINTPだそうな。
想像の世界に飛びやすいのもこっちっぽい。
古代史好きもどっちかというとこっちかな?

結局2つにしか絞れてません。
眠くなってきたのでおいおい調べますか。

----------
2021.1.23追記。

ISFPの線も考えました。
日本庭園が好きなのですが必ずしも好みが
世間一般の評価に流されず(国指定名勝
だろうが成金趣味的な庭は好きじゃない)
室町期庭園好きという独特の好みがあり、
「この構成の意味するところは…」
「こう作られた歴史的背景は…」みたいに
理屈で解釈することなくストレートに
この庭綺麗だなと感じながら見てるので、
Fi(内向的感情)×Se(外向的感覚)か?
と推測してみました。
ただISFPの「献身的」「共感力」という
特徴が全く当てはまらない…(笑)。
悩みを話されたら共感示すよりも
解決策を考えるタイプですからね。
女性では少数派らしいけど。

よく調べると直観Nタイプは違うのかなと
思いました。抽象的理論よりも具体例
出してくれた方が理解しやすいし。
計画については長期的な計画性には欠ける
のに気づきました。今日何の作業しようとか
3泊4日の旅行プラン組もうとか短期的な
計画は立てますが(旅行プランは計画性と
いうより「行きたい場所に全部行くには
どのバスを選んでどの順で回るのが最適か」
というパズルを解く遊びに似てますかね…
たまに時刻表トリック的なこともするし)、
人生設計とかまるで考えてないし先の目標
立てるのも苦手です。確実にNJではない。

で、結局結論出てません…。

※その後また考えた続編記事
コメント

歯科チェンジ

2020-08-08 | 日常or掲載計画
若い頃からずっと通ってた歯科ですが、
思うところがあり別の歯科に変えました。

・現住地に転居する前から通ってて
 前の居住地の方面にある歯科なので
 電車で通院しないといけない。
 コロナが終息してないのに、余計に
 電車に乗る回数増やしたくない。
・遠方なので仕事のある平日に行けず
 土曜日にしか通院できないので
 予約が埋まってて間隔が空きすぎて
 なかなか治療が終わらない。
 時間掛かりすぎたらそのうち軽度の
 虫歯も進行して重度になりそう。

という地理的な理由もあり、

・1本虫歯が相当進行してるとか言われて
 ほとんど削られてしまったけど
 (神経抜かれると寿命が縮むらしいから
 そのうちダメになって抜歯かなあ…)
 虫歯の痛みがなかったので本当に
 進行してたのか後で疑念を抱き始めた。
 ウソだったらこれ以上軽症の歯を
 犠牲にされたくないし、本当だったら
 逆に定期的に歯科検診受けてたのに
 酷くなるまで見落とし続けてたことに
 なるので、それもそれで大丈夫なのかと。
・効果が怪しげor効果があるとしても歯科が
 やることなのかという自由診療(?)を
 やり始めたっぽい。経営厳しいの?
 厳しいから余計に削ったんじゃないよね?
・勤務医や歯科衛生士が時々入れ替わるが
 腕の悪い人に当たることがある。

と信用しにくくなってきたのもあり。

職場に近く、遅い時間も開いている歯科を
探します。ネットのクチコミも確認して
悪くなさそうな2ヶ所をピックアップ。
お試しできる方法ないかな…と考えたところ
自治体によっては歯科検診制度があって
無料か安くで検診を受けられることを知ります。
調べたら住んでる自治体(=職場の自治体)
でもやってたので早速応募しました。
自治体の検診全然利用したことなかった。
納税してるんだからサービス活用しないとね。

申請後2週間くらいで書類が届きました。
ピックアップしたうちの1ヶ所が対象機関
だったので、そこにさっそく電話。
平日夜なら10日ほど先が空いてるとの
ことだったので予約しました。
今まで平気で1ヶ月待たされてたから
10日待ちくらいなら早いね!

さて検診当日。
職場で歯磨きするのだけは面倒ですが、
土曜日にわざわざ身支度して出掛けるのに
比べたら仕事帰りに通えるのは便利ですね。
自転車置けるスペースもありました。
院内は新しくはないですが清潔そうです。
保険証と書類を受付で提出します。
歯科医師は院長先生お一人みたいです。
つまり勤務医がコロコロ入れ替わって
当たり外れが発生することはなく、
院長先生が当たりか外れかが全て。
当たりなら将来もずっと当たり確定。

早速歯を診てもらいました。
ん…?「CR(処置歯)」は聞こえるけど
「Cいくつ」って言葉が聞こえない…?
えっ…私、虫歯ないの…?
結果。着色汚れはあるけど削らなければ
いけない虫歯はないとのことでした。
院長先生の話によると、虫歯になっていく
かもしれない歯はあるそうですが、
痛みなどの異常もないのに全部慌てて
削り尽くしてたらキリがないので、
当面はしっかり歯を磨いて定期的に検診を
受けて経過観察していけばいいそうです。
ただ、もう1本残った親知らずについては
進行はしてないものの虫歯になりかけてる
可能性があり、肉に埋もれて削れないので
今後放置か抜くかの二択だそうです…。
痛くないうちはそのままでもよいとのこと。

歯肉出血は数か所。歯周ポケットはなし。
顎がガクっとするけど顎関節症までは
行かないのでこちらも異常なしの診断。
歯科で言われたのは初めてですが、
頬や舌に歯の跡が付いてることから
歯を噛みしめる癖を指摘されました。
確かに親曰く子供の頃から寝てる時に
歯ぎしりしてるらしいから正解。

丁寧に説明してくれる先生で、また無闇に
削ればいいという考えではなかったので
クチコミどおり好印象を持ちました。
歯石があるので(虫歯治療中ずっと放置
されてたから…)クリーニングを勧められ
ましたが、検診には含まれず日を改める
ことになるので予約をしました。
約10日後に1回目のクリーニング。
「クリーニングだけでも2回に分けるの…?」
と最初思ったけど、時間を掛けて結構丁寧に
やってくれました。これ一度にやったら
口開ける時間長すぎて顎痛くなるわこりゃ
(汚れが少ない場合は1回で済むらしい)。
歯石を水で削ってる間、口の近くに掃除機
みたいな吸い込む機械がセットされましたが、
新型コロナで飛沫感染が言われてますので
飛沫を吸い込むための機械でしょうか。
何だか新しそうでしたし。
虫歯ではないからか2回目は1ヶ月後。
半年後に検診とクリーニングのはがきが
届くとのことでした。

こちらを掛かりつけに決めました。
よさそうな歯科で安心した反面、
「もっと早く変えとけば」という後悔も…。
ほぼ削られた歯がもし軽症だったら、
変えてたら削られずに済んだかもしれないし
無駄に治療費取られなかったかもしれないし。
前通ってた歯科にはキャンセルの連絡しました。

人気出て予約取りづらくなると嫌だから
職場の人には今回通い始めた歯科勧めたくない(笑)。
コメント

ギクリ、テレワークする

2020-06-07 | 日常or掲載計画
コロナで緊急事態宣言が出されて
外出自粛を要請されてましたが、
私もテレワークを体験しました。

PCと使い放題のネット環境は自宅にあり。
ですが、「どうせ仕事で使わんPCだから
別にWindows10じゃなくてもいいや」と
変わったOS入れてしまってた(笑)。
ほぼ何とかなったけど、Microsoft Officeを
インストールしてないので挿入した図形の
細かい編集なんかは厳しかったですね。
出勤日にまとめてやってました。

出勤しないのは楽なことが多いですね!
同じ時間に起床しても移動時間と身支度の
時間がない分、朝の時間がゆったり。
出勤日に直し忘れると遅刻するので
目覚ましの時刻変えることはせず(笑)。
面倒臭がりなので部屋着&ノーメイクで
過ごしても許されるの本当快適!
GW前にならないとこたつを片付けないので
寒い日はこたつにPC置いて仕事してました。
出勤しない日は外出しなかったこともあり
使い捨てマスクをあまり使わずに済みました。
ハンドソープの消費量も少し減ったかな?
トイレットペーパーの消費量と、おそらく
PCなどの電気代は増えたと思うけど。

でも、体は確実になまっちゃいましたね。
特に歩かない脚。筋肉落ちてむくんでる。
GW後最初の出勤日は通勤でちょっと歩いた
だけで疲れましたね(例年のGWは旅行で
歩き回り脚が鍛えられるんですが今年は
自宅で完全に引きこもってたので…)。
低い会話能力もますます低下!
「呼吸が苦しい、コロナか?」と思いきや
単に猫背が原因だったことも(苦笑)。
目の疲れも出勤してる時より悪くなった
気がします。PCとの距離が近いのか、
出勤してるとトイレや給湯室に行って
時々席を立つのが目の休憩になってたのか
(自宅じゃトイレまで5歩で着くし)。
よく便秘になったって話を聞きますが、
運動不足型の便秘は悪化する一方で
朝忙しくてタイミング逃す型の便秘は
かえって改善しそうな気がします。

テレワークの日はゴミ捨て以外で自宅の
外に出ないので、出勤する日に買い溜め
するのですが、長年毎日食べ続けてる
納豆の品切れが多くて困りました…。
次の出勤まで4日以上空くから2パック
欲しいのに1人1パック限定になってたり。
納豆の在庫が多く購入制限も設けてない
スーパーを見つけ、少し高めなのもあって
今まであまり利用してなかったのですが
納豆目当てに行くようになりました。
逆に冷凍食品の割引目当てで行ってた
自宅と逆方向のスーパーは割引をやめて
しまい、行く理由がなくなりました。

もし解禁されたら夏に旅行したいですが、
まだ現地の観光地行きのバスが運休してる
ことが多くて見通しが立ちませんねえ…。
解禁されてもこのテレワークでなまった
脚では歩き続けることができないので、
筋肉を取り戻さないと(笑)。

----------
※2021.4.22思い出して追記。

Libre OfficeよりもMS Officeに見栄えが近い
WPS Officeをダウンロードして使いました。
Linux MintならDeb形式の方をダウンロード。
そのままだと英語なので、詳しいサイトを
見ながら表示を日本語化。日本語化に必要な
7z圧縮ファイルの解凍に、Wineに入れて
おきながら滅多に使わない7-Zipを使った。
特にパワポみたいに文字装飾や図形のある
ファイルの見栄えはLibreよりだいぶましに
なる印象です。プライベートでちょっと
遊ぶ程度ならLibreで十分ですが、仕事で
使うならWPSの方がよいかと思います。
コメント