goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

今更ながら初LED

2021-01-23 | 日常or掲載計画
照明器具をLEDに変えてみました。

引っ越して以来十数年蛍光灯用のシーリング
ライトを使ってきて、点滅して寿命が来る
たびに蛍光灯を交換してきました。
しかし最近、点滅ではなくいきなり切れて
暗くなる現象が何度も発生。スイッチを
入れ直すと回復しますが、「これは蛍光灯
ではなくシーリングライト本体がそろそろ
寿命なのかもしれない…」との考えに至り
買い替えることにしました。

私は壊れるまで買い替えないタイプですが、
在宅中はこの部屋でほとんどを過ごすので
完全に壊れて点灯しなくなると生活にも
再び始まったテレワークにも支障が出ます。
日没とともに寝ないといけない(笑)。
ああ、そしたら冷蔵庫も壊れる前に
買い替えなきゃいけないのか…夏場に
いきなり冷えなくなったら悲惨だし、
特定の製品を買うことに決めてるから
家電店行ってもすぐ買えないし。
で、よく使う部屋でまた蛍光灯にすると
数年に一度交換が必要なのが手間なので、
どうせなら交換頻度の少ないLED照明に
この際切り替えようと考えました。

そういえば以前トイレを電球型蛍光灯に
したのは失敗でしたね。スイッチ入れて
点灯するのに5秒掛かって遅すぎる。
おまけにスイッチ切替ごとに寿命が短く
なるらしい。1日何度も入ってスイッチ
切り替えるトイレに向いてないじゃん。
でも白熱電球はエコじゃないからあまり
売ってないんでしたっけ。トイレなんか
1日1時間も入らないし、寿命40000時間
とか言われるLED電球だと長寿命すぎて
私の寿命の方が先に来るけど(笑)。

家電店だと高くて種類が少ないかなと
思ってネット通販で探しました。
LEDは初めて&ド素人なので最初は
「従来型の蛍光灯みたいにシーリング
ライト本体とLED蛍光灯は別」という
イメージを抱いてて、本体にLEDの
ライトが付いてる一体型が売られて
いることを今更ながら知る(笑)。
確かにLEDは長寿命で本体の寿命と
変わらないから一体型が作れるか…。
「昼光色は寝る前に目が覚めそうだし
電球色はPC作業に向かないから
昼白色の方がいいけど、一体型だと
最初から色決まってるのかな?」と
調べてみたら、リモコンで切替が
できるタイプがあるんですね。
部屋にダークブラウン系の家具が
多いので同じ色の木枠が付いてると
合うかなと思い、アイリスオーヤマ
の製品を最安値の業者で購入。

数日後の平日に到着しましたが、
平日の朝に取り付けると手間取って
勤務時間に遅れるかもしれないし
夜だと暗くて取り付けられないので
休日までひとまず玄関に放置。
何日も放置すれば段ボール上の
コロナも不活性化されますしね。
しかし段ボールから悪臭がしてきて
(粗悪な段ボールだと臭うらしい)
部屋中臭くなってしまいました…。

土曜の朝、いよいよ取り付けです。
しかし天気が悪くて暗い…。
ブレーカーを落として、今まで
使ってたシーリングライトを
外します。カバーの方は大掃除で
虫の死骸を取り除いたばかりだけど
長年外してない本体は虫だらけ。
LEDは虫が寄りにくいらしいですね。
次に買ったLEDシーリングライトを
取り付けます。思ったより軽量。
自室に取り付けられる仕様なのか
面倒で確認しないまま買いましたが
ちゃんと取り付けられました。
写真撮ってないから薄い記憶だけど
うちは丸型引掛シーリングかな。
差込口を合わせるのにちょっと苦戦
しましたが、ネジ回しとかも不要で
素人でも取り付け可能です。

蛍光灯のゴミ回収日は近いけど
段ボールの回収日が約2週間先で
遠い…。毎週回収してほしい…。
最近コロナで外出控えてネットで
注文してる人も多いと思うので
段ボールが溜まって困ってる人
結構いるんじゃないでしょうか。
臭くて部屋の中に置けないから
ベランダに。こんな時に限って
雨降るから濡れるかもしれんが。
丸型引掛シーリングに付いてた
アダプターも外したけど、
前の照明器具の付属品か元々
部屋にあったものか忘れたので
(取説も手元にないし…)
とりあえず捨てずにおきます。

ブレーカーをONにしたら点灯!
初めて利用するネット通販の店
だったので気になってましたが
不良品じゃなくてよかったです。
最初暖色(電球色)っぽかった
のでリモコンで白色寄りに調整。

しかししばらく使ってると…
普段より目が疲れてきました…。
(普段も十分疲れ目だけど)
どうやらLED照明はブルーライトや
チラつきが発生して目が疲れやすく
なることがあるそうな。
携帯のカメラを向けてみたところ
ちょっとチラついてた…ああ…。
安物はチラつきがちらしいので
照明専用メーカーの高い製品を
買えばよかったか…(ブルーライト
低減タイプもあるらしいですし)
とデザインで選んだことを後悔。
目の健康に影響してくることなので
今度買う時は家電店に行って実物に
カメラを向けて選びたいです。

明るさを何段階も下げて(6畳の
部屋に8畳用を買ったので明るさを
落としても平気)少し暖色寄りに
調整したところ、疲れ目は多少
改善されたように感じました。
今後頭痛などの健康被害が出る
ようになったら出費になりますが
また買い替えようかと思います。
コメント

ギクリ、年忘れ一人カラオケを強行

2020-12-26 | 日常or掲載計画
12月初めの話ですが、堪えきれず
ついにカラオケ行っちゃいました。
昨年北海道旅行中に札幌で暇潰しに行って
以来1年半ぶり、勿論一人カラオケです。

カラオケでコロナに感染という報道が
相次いでしばらく自粛してましたが、
どうやら複数人で行ったときが危なくて
部屋の換気と消毒さえされてれば
一人カラオケは問題なさそうだと
(換気と消毒をどの程度やってるかは
お店の自己申告ではありますが…)。
他の客が使った直後だと部屋にまだ
飛沫が飛んでるかもしれないので
空いた時間帯を狙おうと考え、
仕事の休みを取って(日本選手権の日
だったからそれも休む理由だった)
平日12時から2時間歌いに行きました。

入店したら手の消毒と手首の検温。
冬は手が冷えてるから手首の熱なんか
測っても平熱未満な気がするが。
部屋に入ると使い捨てマイクカバーと
お手拭きが用意されてました。
帰り際、高齢者グループが入店して
ましたが大丈夫でしょうか…。

まずは手始めに韓流(笑)。

一定以上の年齢で「ダウンタウンの
ごっつええ感じ」を見てた人だと
懐かしい「オジャパメン」ですが、
実はDAM、JOYSOUNDとも
ごっつ版は収録されておらず、
現地オリジナル版が収録されてます。
なので曲名「オジェッパム イヤギ」
や歌手名「ソバンチャ」で検索する
必要がありますし、歌詞もハングルで
例えば「ツンツルテン」ではなく
「チュムチュルテ」だったりと
ごっつ版とは違う部分があります。
全く知られてない2番があったりは
しないので(1番→間奏→1番の途中から
繰り返し)、ごっつ版を覚えてたら
そっちで歌っても何とかなるかも?
ハングルにカナが振られてたので
オリジナル歌詞に挑戦しましたが
やっぱり慣れずに噛む(笑)。

今回は旅行中ではないので、デジカメで
何曲か動画撮影しました(旅行中だと
容量や充電に余裕がないからね…)。
後で聴いてみましたが、動画の中の
自分の声って何か違いますね。
思ってたより不安定な声だったのと
一部裏声がキモい(笑)。
最初伴奏の音量が小さくて聞こえず
リズムが取れてないのもあった。

「オジャパメン」以外で初めて
カラオケで歌ったのは「忘却の空」
くらいかな。何となく最近聴きたく
なって聴いてたので歌ってみた。
あの歌い方の真似はできないけど、
衝動みたいなのぶつけて歌えたら
スッキリするだろうなと(人前だと
無理だけど一人カラオケならOK)。
結局ポップスは「オジャパメン」だけ
でしたね…あとはロック/メタルと
ロックテイストのアニソンばかり。
例によって女性の歌は1曲もなし。

「ファミレス・ボンバー」歌ってたら
退室時間が来てしまい、最後まで
歌えなかったのが心残り…。
あの曲イントロ長いな(笑)。
「イテまうぞコラー!」までは
叫べたからよしとするか。
先にさっさと歌っとけよと
言われそうですが、この手の歌は
喉にエンジンが掛かる前だと
高音が出ないし、叫びすぎると
喉が潰れて次の歌に支障が出がち
なのでいつも最後なんです…。
低音はだんだんかすれて出なく
なるので、逆に低音のある歌は
最初の方に歌っておきます。

機種はLIVE DAM Aiでした。
採点やったけど、判定が甘くなったのか
1年半ぶりのカラオケで喉なまってる
はずなのに随分点数が上がってびっくり。
前はそんなに簡単に90点出なかったけど
今だと持ち歌なら普通に90点超えるし
(練習不十分でうろ覚えだとダメだけど)
絶対出なかった95点出ることもあった。

これはラルクの同じ曲ですが
五角形グラフはあまり変わってないのに
7年半前(上)に比べて今回(下)は
点数がやたら上がってます。

詳細画面だと音程正確率とビブラートの
段階評価が若干上がってたけど、別に
練習積んできてもないしここまで
点数変わるほど向上したとも思えず。
全国平均も78.953点→85.136点に上昇
してるので(1999年のアルバム収録曲
だから特定少数しか歌わないと思う…)
たぶん高得点が出やすい採点方法に
変わってるんだと思います。
前はAi感性ボーナスとかなかったし。
アップテンポじゃない歌の方が
ロングトーンやビブラートやる暇が
あるからか得点が上がりやすい傾向。
コメント

ギクリ、町中華と町カレーを開拓

2020-11-29 | 日常or掲載計画
コロナで実家に頻繁に帰れなくなってて
毎週同じような夕食だと飽きるので
時々近所で外食してます。

とはいえ蕎麦やうどんやパスタは
一応冷凍食品でも売られてるものですし
(プロの作ったものと比べたら味の差は
歴然ですが)、飲めないのに居酒屋に
行ってもお通し代余計に取られるわ
酒中心で料理まずい場合があるわ
他の客が大声で談笑するのが当たり前で
コロナの飛沫感染リスクが高いわで
行くメリットが今のところないので、
大抵中華料理屋かインド(ネパール)
カレー屋に行ってます。
本当は焼肉も食べたくなる時があるけど
一人焼肉ができる店が近所にない…。

中華料理A店に入ったら、客は数人で
私以外はサラリーマンの男性。
店員の愛想はあまりよくなかったです。
八宝菜定食を頼んだけど、八宝菜の
味付けが甘すぎて口に合わなかった。
町中華は失敗ないと思ってたのに…。

中華料理B店は結構混んでました。
金曜の夜に行ったからかな?
酒が入って大声になってるおっさんも
いて飛沫感染リスクがちょっと心配
でしたが、一応仕切り板があったし
客のいない方を向いて座ったから
たぶん感染してないです。
回鍋肉定食、かなり安かった。
回鍋肉は野菜も肉もがっつり量があり
肉の焼けた味が美味しかったです。
回鍋肉の味が濃いので(激辛とかでは
ない)ご飯も山盛りでちょうどいい。
太る(笑)。スープは薄味でした。
接客もちゃんとしてたし、もう少し
空いてる日に再訪したいです。

中華料理は他にも行ってみたい店が
3軒ほどありますね。2軒は通勤経路
ではないので自転車で行ける日に。
もう1軒は通勤経路ですが自転車を
置く場所がなさそうなので、雨で
徒歩通勤した日に行こうかな。

カレーC店は何度も通ってます。
カレーの種類が多くどれでも選べる
ので、毎回違うカレーを食べてみる
という楽しさがあります。
少し辛めを選ばないと甘すぎるけど。
ナンも種類があるけどセットでは
替えられないので普通のナンばかり。
2種類のカレーを選べるセットが
お気に入りですね。
店内は他の席との間隔が離れてるし
洗面台で石鹸で手を洗えるので
コロナの感染は心配してません。
接客はいいですね。店員が子供好き
らしくて幼児をあやしてました。
チーズナンも美味しいらしいので
いつか姪っ子をここに連れてって
チーズナンの中毒性のある魅力
(魔力?)に嵌めたい(笑)。
あとはカレーと一緒に食べないような
変わったナン(あんこナンとか)を
テイクアウトしてみたいですね。

カレーD店はそこまでカレーの種類が
少ないわけじゃないけどC店ほどは
多くなく、セットでも1種類しか
選べません。ナンは追加料金で普通の
以外に替えることができますが、
メニューに載ってても切らしてる
ことがあってあまり期待できません。
チーズナンならあります。バター
チキンカレーとの相性いいですね。
C店より安いです。接客は普通。

カレーE店にも行ってみたいです。
C店にもD店にもないカレーがあるので。
でもセットでカレー1種類しか選べない
上にD店より高く、店内が密な感じで
今は空いてる日にしか行きにくいので
(手を石鹸で洗えるかも分からない)
たぶん1回行って終わると思う。
というか何も慌てて行かなくても
コロナ収束後でもいいかなと思ってる。

別に「コロナで経営が大変な飲食店に
お金を落として応援するんだ」とかいう
大層な目的で行くわけじゃないですが、
折角住んでる町なのでいいお店があれば
知らないのは勿体ないかなと。
金曜日は混んでてコロナリスクが高まるし
月曜日だと休業してる店もありそうだから
水曜日あたりを狙うのがいいのかな。
コメント

隠れしまむらー

2020-11-14 | 日常or掲載計画
自宅から自転車で行ける距離に
しまむらがあることを最近知り
インナーを時々買いに行ってます。

前はユニクロでインナー買ってましたが
色の濃いのだと肌が痒くなったり
自分にはあまり合わないと感じてました。
しまむらでインナーを買ってみたところ、
ユニクロよりかなり安い上に肌が痒く
ならないのでしまむら派に変わりました。

昨シーズンまではハイソックスを履いて
冬の寒さを凌いでましたが(職場では
いつもパンツスタイルな上に内勤事務で
営業や接客に出たりするわけじゃないので
「冷えるムレるすぐ破ける」の三重苦の
ストッキング履かなくても目立たないし
怒られないからいつも靴下履いてます)
下半身デブはハイソックスすぐダメに
するんでレギンス+足首丈ソックスに
戦略を転換することにしました。

下半身デブというか、ふくらはぎが
脂肪+むくみ+筋肉(主に旅行後に発達)
で太いんで、ハイソックスを履くと
すぐ口が伸び切っちゃうんですよ…。
で、歩くとハイソックスが足首まで
落ちてきて、膝から下の防寒という
本来の役目を果たさなくなる。
ソックタッチは痒くなることがあるのと
余計な出費になるから使いたくないし、
そうなるとハイソックスは厳しいです。
レギンスなら口が伸びても膝から下の
防寒ができるのでこっちがいいと判断。

しまむらのネットチラシを見たところ
「裏起毛レギンス各種490円」とあった
ので、早速3着買いに行きました。
ファイバーヒートシリーズですね。
サイズのほか厚さと着圧有無で選択可能、
ものによっては490円より高かったです。
初めてなのでとりあえず着圧なしの
標準的な160デニールにしておきました
(というか他は3着分在庫がなかった)。
サイズでS-MかM-Lか迷いましたが、
伸びそうな生地だったし脚が短いから
あまり大きいサイズ買って縦の長さが
余ると履きにくいので前者に。
インナーだから店頭で試着できないけど
安いからサイズ合わなくてもダメージ
少ないです。結局大丈夫だったけど。
冬用の足首丈ソックスも三足690円
だったのでついでに購入。

早速気温の下がった日に履いて出勤。
外に出たら…あれ?ちょっと冷たい?
ユニクロのヒートテックのインナー
ボトムスでも同じ現象がありましたが、
どうも発汗しないと暖まらない仕組みの
ようで、冷え性の人間だと特に下半身が
冷えて寒い日に汗を全然かかないので
暖まらずかえって外気で冷たく感じる
のだそうです。屋内では問題ないから
期待ほどじゃなかったけど折角買ったし
この冬は履きますか…。
気温の上がった日にも履いてみたところ
屋内では逆に少し暑く感じました。

インナーは離れましたがアウターの
トップスはユニクロ着ることもあります。
どっちにしろ服に金掛けない(笑)。
金があったら老後のために貯金するか
趣味の旅行に使うかなんで…。
コメント

コロナ後に食べ始めたもの、食べるのをやめたもの

2020-10-25 | 日常or掲載計画
必ずしも健康にいいものを食べ始めた
わけじゃないけど(笑)。

コロナ流行後にあまり食べなくなったのは
市販の主食系冷凍食品です。
よく中華麺やお好み焼きを買ってましたが
冷凍食品の半額セールをやっていたスーパーが
セールをやめたので買わなくなりました。
200円なら買うけど400円なら買わない。
家から遠いのもあり、セールやめたスーパー
自体に足が向かなくなりましたね。

代わりにカップ焼きそばを食べたり
(カロリー多すぎるので3回に小分け)
平日の場合はスーパーで夜になると見切りで
割引してるパンを食べたりしてます。
全然健康的になってねえ(笑)。
あと初めて食べ始めたのがマルタイ棒ラーメン。
コロナに罹って家の外に出られなくなっても
何とかなるよう乾麺や餅など保存できる食べ物を
ストックしがちですが、カップラーメンに比べて
棒ラーメンはコンパクトなので、限られた
収納スペースをあまり占拠しなくて優秀。
具がないので野菜が必要になりますが…。
最初食べた時お湯入れすぎて「味うっす!」
ってなったけど2回目は調整して問題なし。

コロナ用の備蓄といえばスーパーの主菜系の
惣菜を安い時にいっぱい買って冷凍するようにも
なりました。これで冷凍室がいっぱいになるので
市販の主食系冷凍食品を買いづらくなったという
のもあります。つーか単身者向け冷蔵庫の冷凍室
狭いよ…。「単身者の冷蔵庫はビール冷やす目的、
冷凍室にはせいぜいアイスクリーム程度」って
思われてるかもしれないけど、単身者こそ食べ物
一度に一人で消費できないから作り置きして
小分けにして冷凍保存したいんだよ…。
逆に冷蔵庫なんかガラガラで常温保存でいいもの
まで収納してるし。買い換える時はツインバードの
冷凍室73リットルあるやつ買うつもりだよ…。

以前は実家に帰った時に業務スーパーに寄って
チキンフォーを買って休日の昼に食べてましたが、
実家に帰る頻度がコロナで減ったのでシリアルを
食べてます。ただし牛乳なし(笑)。シリアルは
砂糖だらけなので毎日食べると血糖値が上がって
しまいますが、休日週2日なら許容範囲かなと。
ちなみに休日の昼は寝坊すると食べないことが
あるので保存可能なもの限定です(笑)。
最近は年を取って昼まで寝ることも減って
大体10:00までには起きるようになったけど…。

計画中なのは休日にもう一品野菜を増やすこと。
夜に葉物食べることが多いからゴボウとか根菜
食べたい。何買ってどう調理するかは検討中。
コメント