四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

ベンチャーチャレンジ職員育成事業

2024年08月06日 | 京都府議会

日㈫昨夜は京都泊で、朝9時に府議会へ行き、今日の決算審査の資料を読んで勉強した。

 10時から人事委員会の決算審査。10時半からは教育委員会の決算審査を行った。4名の監査委員で質問を分担するため、私は「府立高校のあり方について」の質問を担当した。

 「全日制高校の再配置」「学校施設整備」「公立と私立の競争」「入試改革」について質問した。私立高校が「あんしん修学支援金」の充実で学費の無償化が進み、府立高校から私立高校に生徒が流れている。

 住民税非課税世帯に対して、府立高校は授業料だけでなく、制服、体操服、教科書、副教材、iPad、クラブ遠征費なども支援するようにして、学習意欲があっても進学をあきらめる子どもが出ないように、学びの場を提供する役割があるのではないか?学校再配置で経費を節減するのなら、その分をそういった子の支援に回すべきではないかと提案した。

 「入試改革」は3年前には公表することをルール化し、自分がどういう制度で受験するかは早くに分かるようにするべきだとも提案した。

 

 午後知事直轄組織健康福祉部決算審査。

 知事直轄組織は職員長に質問し、まずは若手職員の離職状況を聴取。新人職員は振興局や土木事務所などの出先機関に配属されることも多いが、そういったところの施設は老朽化し、和式トイレが並んでいる。若い子の働きやすい職場にするには、出先機関の職場環境をまずは水回り関係からでも改善していくべきではないかと求めた。

 次に令和5年度は「ベンチャーチャレンジ職員育成事業」の実施グループが継続2、新規5の合計7というのは少ないのではないかと指摘した。以前は30くらいのグループが取り組んだこともあったそうだ。

 昨年の取り組みでは、中丹東土木事務所の施設保全課「綾部市上林地区における地域活性化を目指して」と奥上林の草壁自治会で鳥獣害対策に取り組んだ事業が異彩を放っていた。

 出先機関で、この事業に取り組んでいるのはこの部署だけだったこともある。

 中丹東土木事務所の加納仙一施設保全課長は、奥上林の古屋自治会につながる府道が土砂崩れで孤立した際には崩れた土砂を徒歩で乗り越えて集落に入り、住民の安否確認をして安心させていただいたこともあり、仕事に対する「熱量」がある方だと思っている。

 加納さんに「無理です」と言われたら「仕方ないな」と思うし、やれる可能性があれば何とかやろうとしてもらえる姿勢を信頼している。

 そういう「熱量」ある課長の下で働くと、このように常に問題意識を持ち、仕事時間外でもこういった研修事業に取り組まれるのだろう。こういう部署や職員グループを増やすことが府職員の意識や能力の向上につながるのではないかと、まずは職員長や人事課が「熱量」を高めて頑張ってほしいとお願いした。

 

 健康福祉部には「京都式地域包括ケアシステム」「高齢者医療福祉計画」「看取りプロジェクト」「健康長寿延伸の取り組み」などについて質問した。

 看取りや在宅療養を増やすべきだというのは2018年4月若手府議で三重県四日市市を視察し、いしが在宅ケアクリニック」の石賀丈士理事長の話を聴いて痛切に感じた。京都府でもぜひ進めるための人材育成や支援制度の構築に努めてほしいとお願いした。

参考:2018年4月12日付blog「自民党府議団・青年局有志での管外視察」

 

 自分の担当する質問ではなかったが、「児童相談所問題」についても質問した。「子どもの意見表明支援事業」で公募される権利擁護専門員の管轄はどの部署か?と聞いたがハッキリした答弁が返ってこない。

 どうも児童相談所が選んで、管理しているようだ。「それでは児童相談所とグルになって、子どもの正当な意見表明の権利が守られているか疑問だ」と指摘した。

 家庭支援センターと宇治児相には専門員が2名ずつ配置されているようだが、福知山児相は1名とのこと。児相や健康福祉部からも独立した専門員が3名くらいは配置されるべきであり、「児相に雇われている」という気持ちがあるようではダメだと訴えた。

 京都府では昨年、児相職員による児童虐待が2件あったが、「児相に保護されている子は悪いことをした子ではない。親から虐待を受けていて保護するのなら、優しく守るべきなのに『制止』する際に軽傷を負わすなど、言語同断だ」と指摘した。

 また、私が今年3月から家庭支援課長に求めている6年前の福知山児相による「誤認保護」事件の総括文書があるのかないのか、いっこうに明らかにされないのはなぜか?とも強く指摘した。

 

 少し前に舘町の府道綾部大江宮津線で物損事故があって、歩道のブロックや柵が壊れたがいつになっても修繕されずに排水溝に壊れた柵が落ちたままで、これからの台風シーズンが心配だと住民の方からお電話があった。

 しばらく決算審査で京都に滞在しているため、豊里地区の後藤光市議に連絡して現地確認を依頼。その上で中丹東土木事務所施設保全課の加納課長に状況を聴いてきてほしいとお願いした。

 その結果としては、現在、自動車の対物保険を使って保険会社が業者の手配を行っているが部材の仕入れなどで遅れているのではないかとのこと。地元からそういう声が上がっていることは保険会社に伝え、早く工事してもらうようにお願いしておきますということだった。

 後藤市議には「お電話いただいた方に報告に行っておいてほしい」と依頼した。

 

 今日も京都に泊まり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公契約大綱について

2024年08月05日 | 京都府議会

日㈪午後からの監査委員の決算審査に出席するために京都へ。

 総務部農林水産部決算審査を行った。

 総務部には「府有資産の利活用について」「公契約大綱について」質問した。

 「公契約大綱」「公正な競争」「地域経済への配慮」「安心・安全の確保」のために定められている。

 この「地域経済への配慮」と「安心・安全の確保」に関連して、「府北部の道路舗装工事は府北部の建設業者だけで入札するようにしてほしい」という以前からの主張を改めて求めた。

 災害復旧や除雪といった急を要する業務や道路維持業務地元の建設業者に無理を言って対応してもらっているので、日頃の舗装工事もそれぞれの土木事務所管内で入札するようにすべきだと考えている

 特に綾部市は建設業者の数も減り、従業員の減少と高齢化もあって、これから先の地域維持の担い手確保を心配している。

 京都府の建設交通部にそれを要望すると「公契約大綱で建設工事の一般競争入札では応札可能者数が概ね30者以上になるようにと規定されているので、他の地域の業者も入れなくては数が足りない」と言われるが、そういうことだと、さらに地元の業者が減っていき、地域の安心・安全が守れない。「地域経済への配慮」や災害時の「安心・安全の確保」の点から改善を求めた。

 

 また、最近の猛暑は異常「今年だけ」ということでもないだろうと思っている。暑さ対策として、早朝や夕方以降に仕事をしてもらおうとすると時間外手当が発生する。

 現場で熱中症による死傷者を出さないためにも、そういったことに配慮して「工期を延ばしたり、夏場は発注金額を増額する必要があるのではないか」とも求めた。

 

 農林水産部には林業関係の質問をした。京都府の豊かな森を育てる府民税国の森林環境譲与税の住み分けについて、「市町村交付金を見直さないと市町村事業では、使途が重なっているケースもあるのではないか?」と指摘した。

 昨年の災害被害でも、流木が被害を甚大にしている。「危険木撤去の予算をもっと増額すべきではないか」とも要望した。

 ジビエの解体後の骨や皮の処分について、保健所との調整を京都府が主導して、綾部市、福知山市、舞鶴市が福知山市大江町に整備している焼却施設で受け入れられるようにしてほしいとも求めた。

 また、酒米の「祝二号」が今年から栽培されているが、この新種を開発した際に、最後まで候補に残っていた「京の輝きと祝を掛け合わせた新種」もせっかくなので活かす道を考えてほしいと要望した。超辛口の酒ができると聞いたので期待している。

 京都駅前で懇談会。アトリエボンドの戸村聡里くんにお願いして、3月末の「TRIP HUT(トリップハット)」のお披露目会場で出会ったCOS KYOTO㈱の北林功社長と京都銀行の崗崎謙治さんを誘ってもらった。

 京都府北部の地域づくりについて有意義な意見交換ができた。北林社長は蘇我氏の末裔だとのことで、聖徳太子にゆかりで、もともとは「何鹿(いかるが)郡」である綾部市とも良いコラボができるのではないかと思った。

 今日は京都泊まり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を迎える準備

2024年08月04日 | 家族

日㈰昨夜いったん寝て目覚めると、オリンピックで柔道の団体戦決勝を放送していた。ネットでの批判が多々あるように、さすがに開催地フランスにエコ贔屓し過ぎだと思った。

 

 今朝は5時半過ぎに起き、7時前には正暦寺へ。お盆前の境内の清掃作業のために檀家の皆様に集まっていただいており、筆頭総代として最初に挨拶した。猛暑のせいか、人数はいつもよりも少なかった。

 今日は並松組の檀家は墓地参道の草刈りが割り当てだった。道路に出てきている名前も知らない草木を鎌で伐り出し、道路脇の草を引いた。

 日が照らなかったことは幸いだったが、この場所に3人だけしかおらず、少人数ではなかなか終わりの見えない作業だった。途中、雷も鳴ってきたので、8時半過ぎには作業を終了した。

 全体作業の後四方家の墓を掃除に行った。来週の土曜日から月曜日にかけては東京に行くことになっており、今日くらいでないと墓掃除もできないなと思っていた。

 どこから飛んできたのか?今年は黄色い花を咲かせる細い草が数多く生え、それが暑さで枯れてしまっていた。

 日が照ってきて、途中でやめようかと思ったが、約1時間、一人で黙々と草を引いた。

 45リットルと30リットルのゴミ袋がいっぱいになった。多めに持って行ったつもりだったが、足りないくらいだった。

 うちの墓には椿の植栽があるので、たくさんの枯れた葉や花が落ちている。この椿も剪定しないといけないのだろうか?あまりに大きくなり過ぎだ。

 帰りに見ると、お寺の入口の階段や階段の脇の草むらは檀家の皆さんにきれいにしていただいていた。

 

 午後温二郎のスマホの機種交換にケーズデンキへ。1時間以上かかったが、温二郎は満足げだった。

 「昼ご飯食べに行こ!」と言うと、二人で行くのは嫌がったが、以前と違って多少は折れることも覚えてきた温二郎を無理やり連れて、下八田町の国道27号線沿いにある福来軒に行った。子どもの頃から通う「町中華」の店で、ここの味噌ラーメン(670円)が大好物だ。

 温二郎はラーメン(570円)を頼み、餃子(380円)と鶏からあげ(670円)を二人で食べた。鶏からあげは「小」(360円)もあります。

 福来軒は、最近はうちの妹と同級生の息子さんが調理に戻られたとのこと。

 昼営業だけになっていますが、ずいぶん前に亡くなられたお父さんの味をお母さん姉妹が長年守ってこられ、それが息子さんに引き継がれることによって、大好きな味噌ラーメンがずっと食べられるので嬉しい。

 

 食事の後はお墓へ行き、午前中に引いた草を回収し、もう少し草も引いた。

 今年のお盆は綾部にいない温二郎には、早めにお盆のお墓参りをさせた。

 夕方事務所でブログ書きなど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内記憶

2024年08月03日 | 歴史の探求

日㈯13時から奥上林在住栗山和久くん中心となって企画された「美しい意識の新しい惑星の創造」に参加するために中丹文化会館へ。

 チケットはS席8800円とかA席6600円という値段なので、正直、人が集まっているのだろうか?と心配してあげていたが、要らぬ心配だったようだ。

 行ってみると駐車場はほぼ埋まっていて、会場内には500人ほどはおられただろうか。思ったよりもたくさんの方が、綾部からというよりも、関西一円、さらには全国各地から来ておられたようだった。会場でスーツ姿は私一人、知っている人は数人しかいなかった。

 出口春日さん大潔斎神事の時の歌屋久島から来られたクリスタルボウル奏者、京都府内のディジュリデュー奏者、宮古島から来られた舞踊家と一緒に歌われた。

 春日さんは会話すると普通の人なのだが、歌われると急に神様が降りたようになられるので不思議だ。

 

 続いて、京丹波町の旧瑞穂町出身SHOGENくん講演。地元ということもあってか、生い立ちからの詳しい話を聴かせてもらった。須知高校出身だそうだ。

 昨日、舞鶴市で学校関係の集まりがあったそうだが、そこに綾部市の教育関係者も行っておられたようで、「今度、綾部中学校でもワークショップさせてもらえるかもしれません」と嬉しそうに話され、会場から拍手が上がっていた。

 ティンガティンガというアフリカ・タンザニアペンキ画を学ぶために滞在したブンジュ村の村長は縄文時代の日本人と意識の中で会話ができるようで、その日本人から「今日、誰のために生きる?」という言葉を教わったという。これは今でも日本人が使う「今日は(こんにちは)」という挨拶につながっているのかもしれない。

 他人を幸せにするには、まずは自分の器を幸せで一杯にして、こぼれた余力で他人が幸せにできるのだというお話だった。

 今回の企画の実行委員長である栗山和久くん要所要所に出てきて、場を和ませたり、次への進行をしたりとうまくやっていた。

 SHOGENくんの進行で、医学博士の池川明先生、ジュエリーアドバイザーの岡本敬人さんとの鼎談が行われた。この進行役をSHOGENくんにやらせてしまうところが栗山くんの凄いところだろう。

 医学博士の池川明先生は「胎内記憶」の分野の第一人者で、今回のお話では一番興味深く聴かせてもらった。

 「意識」というのは生まれるずっと前、受精するよりも前からあって、赤ちゃんは母親を選んで生まれてくるし、お腹の中でも全部会話を理解している。中にはその記憶を持ったまま、話せる年齢になる子がいて、その領域のことが少しずつ明らかになっているというのだ。

 池川明先生「池川明 胎内記憶」でネット検索すると、致知出版社の月刊致知2013年4月号に掲載された「人はなぜ生まれてくるのか——胎内記憶研究の第一人者・池川明氏が語る生きる意味」と題した対談がヒットする。

 この対談の相手筑波大学教授などを務められた村上和雄先生で、村上先生は研究で「サムシンググレート(偉大なる何者か)」を追い求められ、2009年11月29日に中丹文化会館で開催した綾部政経懇話会30周年において、「笑って、祈って、健康長寿」と題した記念講演をしていただいたこともある。

2009年11月29日付blog「綾部政経懇話会30周年」

 私も月刊致知を購読していた時期があるので、もしかしたら、この村上和雄先生と池川明先生の対談を読んでいたかもしれない。「胎内記憶」というのは、そんなふうに知らず知らず脳の中に封印されていて、これが何かの弾みで復元されてくる、そんなものなのかもしれない。

 

 岡本敬人さん今回のスペシャルナビゲーターで、どうやら栗山くんとSHOGENくんを繋げたのがこの方ではないかと思う。岡本さんギンザベルエトワールという宝石商を営み、宝石のアドバイザーをしておられるそうだ。

 また、若い頃にはロックバンド「La’cryma Christi(ラクリマ クリスティ)」のボーカルとして活躍されていたそうで、この「ラクリマ クリスティ」というバンド名も薄っすら記憶の中にあった。

 当時、MALICE MIZER(マリス ミゼル)、FANATIC◇CRISIS(ファナティック クライシス)、SHAZNA(シャズナ)と共に「ビジュアル四天王」と呼ばれていたようで、私が大学生の頃にそういえばビジュアル系バンドが流行っていた。

 この記憶も「胎内記憶」のようなものかもしれないと思った。

 岡本さんアカペラで当時のヒット曲を歌われたが、歌い方や声のトーンはさすがにプロの歌手だと思った。

 今回のイベントを通して、改めて「綾部は媒介地で、人と人を繋ぐところ」という意を強くした。一人だけスーツ姿の私の役割は、この人たちの波動を調整して俗世に伝える「変電所」なのかもしれない。

 後藤光くんも来ていたので「結局、あやべMBTミーティングが一番大事なんかもしれんな」と話をした。

 

 後藤光くんに運転してもらって、井倉町自治会(上柿耕作会長)主催の「井倉町 夏まつり」に顔を出した。

 井倉町商工繁栄会(福多弘祐会長)には日東精工㈱(荒賀誠社長)も所属しておられるので、日東精工の社員の方々によって毎年、生ビールが提供され、大勢の住民が参加されている。

 「げんたろう新聞」を井倉町で配っていただいている榊原五十六さん自治会副会長を務めておられて、今日もお祭りに誘っていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化生活部、警察本部の決算審査

2024年08月01日 | 京都府議会

日㈭10時半から文化生活部・文化施設政策監の決算審査。

 朝から非常に暑い。朝食にサンドイッチを食べながら議員団控室で決算審査の資料を読んで勉強。写真は府庁正門から南側を望む。

 私は「北山エリア整備」「府立植物園の魅力創出」「府民利用施設の活用」の質問を担当した。

 まず冒頭に「北山エリア整備は再度、仕切り直した方がいい」と述べ、持論を説明した。

 「北山エリア整備」が京都市以外の市町村での事業なら、地元自治体は喜んで地元調整を進めただろう。京都市と水面下で打ち合わせを進め、地元調整の目途がついてから表に出すべきだった。

 「現在の府立文化芸術会館を維持したい」と求める声があることは知っているが、現在の場所は府立医大の目の前で、府立医大にガン診療棟を建てたことで駐車場が減った現状を考えると、むしろここは府民の健康と命を守るための土地として活用させてほしい。

 老朽化も相当進んでおり、別の場所に移転するなら「北山」が適地だろう。京都市から誘致要望がないのなら、文化芸術会館は京都市以外の府下の市につくっても良いし、その費用を中丹文化会館や丹後文化会館、長岡京記念文化会館の新築費に回しても良いのではないか?そういう考えはないのか?と質問した。

 「シアターコンプレックス」とか、そういう横文字を使うのも誤解される遠因だ。「コンプレックス」というのは「複合施設」という意味だろうが、日本語では「劣等感」という良くない意味でも使われる。

 

 府立植物園は入園料200円が安すぎる。その割には高校生150円は高い。

 植物園は2000円くらい払ってもらえる施設を目指すべきだ。入園者の数にこだわらず、価値が分かる人が高いお金を払ってでも来るという施設にしてほしいと思っている。

 綾部の子ども達は「東京に修学旅行」というと必ずディズニーランドに行く。ディズニーランドは入園料はもちろん、お土産含めて使うお金は相当額になる。京都にもたくさんの修学旅行生が来ているので、植物園の「博物館機能」をもっと高め、バックヤードの見学などを強化して保存・栽培の技術が学習できるようにすることやナイトツアーの実施など新しい事にも取り組み、「京都の修学旅行なら植物園に行かないと!」と言われるようにしてほしいと要望した。

 

 府民利用施設の活用については、中丹文化会館なども相当老朽化しているが、その利用率は高い。府民文化の底辺を広げるためにも、京都市内の施設と京都市外の施設の整備は別枠予算にして、それぞれに整備計画を作って進めるべきではないかと指摘した。

 

 午後13時から後半の部局審査についての内容説明を受けた後、14時から警察本部の審査を行った。

 私からは交通部に対して「オンライン免許更新講習」「はんなり運転と合図横断の普及」「高齢者の免許返納」などについて質問した後、「自転車の交通安全」の点で現在、綾部中学校での課題である「ヘルメット着用」についても質問した。

 PTA役員や子ども達に説明する際の動画がJAF制作のもので、内容がちょっと分かりにくいので、芸能人などを使って子ども達にも分かりやすい動画を府警本部や警察庁では制作していないのか?と聞いたら、「現在、そういう検討はなされていないが、必要だと思うのでそういう意見を警察庁にも上げていきたい」という答弁があった。

 能登半島地震に関連して、元旦の発災当日から府警本部から捜索や救援のための隊員が派遣されているが、能登半島の状況は府北部の丹後半島とも似ていると言われるため、「支援活動を通して、京都でも活かせることはあるか?」という質問に対しては警備部から「半島で道が寸断されると被災の現地にすぐにたどり着けないという状況があった。そのため、交番や駐在所の警察官の初動対応が非常に重要になると考え、そこに対しての初動の応急処置等の訓練を強化している」と答弁があった。

 

 その後は議会事務局に対する質問で今日の日程は終了した。

 夕方、綾部に帰る途中、17時にもかかわらず京都市内は37度もあった。このとんでもない暑さがまだまだ続く日本は「熱帯」になってしまったと思う。

 18時頃に綾部に戻り、20時頃まで事務所で届いていた手紙や書類の整理、ブログ書きなど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする