山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

300mの急登と山頂のにぎわい@高妻山☆日本百名山№33

2014-10-21 | 33高妻山(秋)
深田久弥さんの
日本百名山より
立ち連なった戸隠表山の端に、一きわ高く峰頭をもたげている高妻山、
その脇にかしずくようにつつましく控えている乙妻山。
あまりその名が知られていないのは、平野からすぐ眼につく山ではなく
ごくそばに近づくか、遠く離れなければ容易にその姿を見せないからである。
古くから私の好きな山であった。
(中略)
五地蔵からの二つのコブを超えて、高妻山への長い登りは急峻で、
実に辛かった。ようやく頂上に達して私の喜びは無上であったが、
もう乙妻山まで足を伸ばす元気がなかった。
高妻山のクライマックスは
九勢至から丸見えの
八丁だるみからの300mの急坂です。
 
写真の中央を > の形に登って行きます。
*
写真を上下の2つに分けて
登山道を拡大します。
 
登山者が大勢確認できます。
急坂の道中は所々で渋滞します。
どこか他の山で見たような
メガネの山女子を追い越しましたが
次の急坂の後に少し休んでいると
何度も追いつかれました。

私がよほど疲れた様子に見えたらしく
下りる人が親切にも
この後の最後の登りはもっと大変ですよと
満面の笑みで通り過ぎて行きました。

そんな些細なことを楽しんでいる内に
傾斜が急に緩やかになると

十阿弥陀と山頂が現れます。

山頂到着は11:30
戸隠牧場から4時間かかりました。
巨石が積み重なる山頂はいかめしく
単独峰らしい
さえぎるもののないすばらしい展望も
疲労感を満足感に変える薬になりました。
眼下の戸隠連山

山頂は大賑わいでした。
山頂のすぐ手前に
少し斜めになった
直径3mくらいの平らな岩があったので
昼食をとり、少し横になりました。
後立山連峰がうっすらと見えます。

すぐ隣に、高崎からの男性が休まれて
ゆっくり登ったので6時間かかったとのこと。
今までに登った百名山の話にも花が咲きました。
この山はとてもしんどいので
日本百名山でなければ
ほとんどの人は登らないだろうと話すと
横を通り過ぎる人もにっこり。
遠くでは女性の声で、
いままで登った山で一番大変だったと。
隣の方は、この山は大変だと聞いて
初めて筋肉痛に効くスプレーを持ってきたと
勧められて、使わせてもらいました。

下山はスプレーが効いたのか
六弥勒までのアップダウンに耐え1:30
短縮道で急坂の弥勒新道を1:30
合計3時間で下りました。

紅葉もあり

下山後の戸隠牧場の様子

弥勒新道は
木の根で滑るとの情報どおりでしたが
下る一方なので
転倒しないよう慎重に歩いても
時間短縮になりました。
単純な高低差は1160mですが
累積高低差は1500mはあります。
その数字以上に
疲れる仕掛けがたくさんある山です。
この日の歩数
29,125歩
小蓮華山に次ぐしんどい日帰り登山で
強い印象が残りました。
この山を選んだ深田久弥さんは
随分うらまれているかもしれません。
日帰りできるご近所の山で残るのは
もっとしんどい平ヶ岳のみとなりました。
最後は恒例のソフトクリームで締めます。

濃厚なミルク味でおいしかったのに
真っ白なはずが、
照明の加減で
緑色になってしまいました。
end

修行の尾根道を九勢至まで@高妻山☆日本百名山№33

2014-10-19 | 33高妻山(秋)
高妻山の五地蔵から先の
少し脇に入る道を行けば
五地蔵山1998mがあります。
広場もあり展望もよいらしいのですが
休んだばかりなので通過しました。
仏があるのは距離に関係なく
ピークごとにあるので
六弥勒はすぐに着きました。

こういうこともペースがつかめず
疲れが増す原因になった
かも知れません。
帰りは六弥勒から
弥勒新道と呼ばれる短縮道を
下りるつもりです。

標識もわかりやすく
間違えることはなさそうです。
五地蔵から登山道は
直角に曲がっているので
この辺りからは
妙高山・火打山・焼山がよく見えます。

七薬師もすぐそこです。

この後
気のせいか
アップダウンがきつくなり
若い人には何人か追い越されました。


しかし
だんだん先行者が見えるようになって
この山はしんどいのに
日本百名山の人気で
頑張る中高年の登山者が多いようです。
八観音は見落としました。

これは帰りに撮った写真です。
この辺りからは
紅葉の向こうに薄くなった霧を従え
黒姫山がどっしりと
構えているのがいい感じでした。


九勢至の石祠が見えると
堂々とした高妻山の高さが強調されて
圧倒されます。

10:30到着で
五地蔵から50分かかりました。
ここまで仏様4つで50分のペースでした。
アップダウンで脚は悲鳴を上げています。
この先はクライマックス。
残り1つに1時間かかりました。
つづく

修行の尾根道を五地蔵まで@高妻山☆日本百名山№33

2014-10-18 | 33高妻山(秋)
高妻山と戸隠山の分岐点である
一不動避難小屋には
6名くらいの方が休んでいました。
先日見たテレビでは
一不動にも登山道から離れて
古い石仏があるらしいのですが
長丁場のため、探す余裕はありません。
荷物は降ろさず
何枚か写真を撮って先に進みます。
百名山の話をしながら
滑滝から一緒に登った千葉の男性とは
ここでお別れです。
五地蔵山への道は
天に向かうように上って行きます。

青空と緑の草の境界線に
葉が落ちたダケカンバの白い幹が
秋の終わりを告げていました。
仏が祭られる場所といえば
登山道のピークだろうと
探しながら進むと
その通りにありました。
二釈迦の石祠

一不動は沢を登った鞍部です。
ここはピークですから
眺めははるかに良くなり
登ってきた大洞沢の紅葉の向こうは
戸隠牧場

いくつものピークが見える
この先の登山道。

ここからでは
鞍部の低さはわかりません。
上り始めてから
高妻山が初めて見えました。

この角度の
左右対称にスックとそびえる山頂が
一番美しかった気がします。
先に進むと
大洞沢の紅葉がさらにきれいに見え
登山道の先のピークも
その険しさが鮮明になってきます。

風景に見とれている間に
三文殊を見逃してしまい
その次の四普賢は
錆びた標識だけになっていました。

少しだけザックを下ろして休憩し
一不動からの登山道を振り返れば
随分上ってきました。

その鞍部の向こうの戸隠山への登山道も
険しそうな稜線です。
登る人も少ないという
修験の道らしい細い道の
静かな時間でした。
一不動からは細い道が続き
2ヶ所目の少し広い休める場所
五地蔵に到着したのは9:40。

四普賢で少し休憩したので
一不動から50分のほぼ標準タイムでした。
ノコギリ歯の尾根道は
まだ
つづく

十三仏の山を振出しの一不動まで@高妻山☆日本百名山№33

2014-10-16 | 33高妻山(秋)
日帰りで登れる日本百名山も
距離が遠いか歩きがハードな山
ばかりが残りました。
今回は戸隠連山最高峰の
高妻山です。
標高2353m
県境のため越後百山でもあります。
以前に妙高山から見た
雲海に浮かぶこの山が
高妻山だと思っています。

間違えていたらごめんなさい。
深田久弥さんの
日本百名山より
高妻は2353m、乙妻は2315m。戸隠・飯縄・黒姫連山での
最高峰であるのみならず、山の品格からいっても一番立派で
あるに拘わらず、登る人が少ない。
昔はこの高妻・乙妻も戸隠の御裏山と称して、修験者が登拝した。
一不動をお裏巡りの振出しとして、
二釈迦、三文殊、四普賢を経て五地蔵岳(1955m)に達した。
五地蔵から先は、六弥勒、七薬師、八観音、九勢至を通って、
高妻山の頂上には阿弥陀如来がまつってあったそうである。
登山口は戸隠牧場です。
朝7時に
登山用の無料駐車場は満車でしたので
車を停める場所を探して
少し時間をロスしてしまいました。
 
山小屋がないので
登山者の皆さんは早起きでした。
地図は当時ネットで調べ
登山の参考にさせてもらったものです。
記事再構成時に追加しました。

7時半に戸隠牧場を出発。
朝もやの中にも青空が見え
天気の心配はなさそうです。

正面はこれから歩く
一不動からの尾根道だと思われます。

牛が通れないゲートを
二つ抜けると

登山道は沢に沿って進みます。

沢の道は最初はゆったりで
最後は急登と決まっています。
皇海山の不動沢と同じで
時々、渡渉もあります。
ここはトチノキが多いと
ガイドブックに書いてありましたが
判別する知識はありません。
戸隠牧場から50分ほどで
テレビやWEBの写真で見たことのある
滑滝が現れました。

右の鎖を使って登ります。
岩を削ってあり
足を置く場所があるので
さほど難しくはありません。
下る方が鎖を使っても
大変そうに見えます。

滑滝から5分で次のポイント
高さ30mの一枚岩である帯岩を
横断します。

写真の左上に一段上がってから
鎖に沿って進みます。
鎖は一部途切れていますので
そこはゆっくりと進みます。
目の前の滝は不動滝でしょう。

滝の脇の岩を両手も使って上り
少し進むと氷清水があります。

うっかり通り過ぎるところでした。
この日はハードな行程のため
水をぎりぎりしか持っていません。
望遠レンズも留守番にしました。
水場のすぐ脇に
小さな花がたくさん咲いていました。

春の花ズダヤクシュに似ていますが
名前は調査中です。
沢の上の道の斜度は
思ったほどではなく
8:50に一不動避難小屋に到着です。
<小屋の画像消失>

戸隠牧場から80分
今日は先が長いので
少しペースが速かったかもしれません。
避難小屋には6名ほどの方が
一息ついていました。
牧場の向こうはまだ霧の中でした。

ノコギリ歯状の尾根道に
つづく

赤い岩峰の五竜岳と牛首からの唐松岳@唐松岳v2

2014-10-13 | ‐‐唐松岳(夏・秋)八方尾根
立山の疲れもあり
八方池で帰ることも考えていましたが
せっかくの快晴だし
まだ行けそうだったので
とりあえず丸山まで上ってみました。
カールのような形状を正面から見て
感動した赤い岩峰
五竜岳

この日1番気に入った写真です。
日本百名山によれば
五竜岳は
餓鬼ケ岳とか割菱ノ頭とも
呼ばれていたそうですが
明治41年に五竜と名付けられ
この軽佻なところの少しもないガッチリした山に
五竜という重厚な名は全く打ってつけだと思う
と記されています。
その奥に半分だけ顔を覗かせていた
双耳峰の鹿島槍ヶ岳も

ゆっくり時間をかけて
いいアングルと距離の撮影ポイントで
渾身の1枚を狙いたいと思わせます。
頑張って唐松岳頂上山荘まで上り
1ヶ月前にはガスで何も見えなかった
立山の稜線もくっきりと見えました。

五竜岳に行く道にあるので
ほとんどの人が歩かない牛首から
どんな風景が見えるのか
好奇心で行ってみました。
このシリーズの最初に記した通り
五竜岳は雲の中でしたが
唐松岳はよく見えました。

海底のように見える平板が
斜めに隆起したような斜面が
より大きく広く見えました。
遠くには薬師岳や

水晶岳、鷲羽岳も確認できました。

北アルプスの北部の山が丸見えでした。
最後に
小蓮華山から見た
唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳です。
 
稜線が重なって一つの山のように
仲良く連なっています。
この写真から
唐松岳山頂からは
右上にある槍ヶ岳・穂高連峰も
見えることがわかります。
この日は山頂をあきらめ
山荘で休んで戻ることにしました。
end

風が止むのを待っていた八方池@唐松岳v2

2014-10-12 | ‐‐唐松岳(夏・秋)八方尾根
立山ばかりでなく
八方尾根の紅葉も
ちょうどいい季節でした。
9月なのに紅葉を
おなかいっぱいになるまで
楽しみました。
一番上のリフトで展望を楽しんでいると
八方池山荘の左は
別の山に来たような
燃えるオレンジ色のお花畑でした。

名残の花も咲いていましたが
今回は見るだけにしました。
八方池のすぐ手前から
風景の主役は
にぎやかな色の樹木の葉に変わり
見上げるその奥には
恐ろしげな名前の
帰らずの嶮が控えていました。

八方池の撮影スポットは
大勢の人が出入りして大混雑でした。
辛抱して
じっと風が止むのを待って
八方池に写る白馬三山

同じく八方池に写る
天狗の頭から白馬三山

歩く登山者のバランスを考えて
構図はバッチリでしたが
ピントがあまく大失敗でした。
八方池と帰らずの嶮

end

青空に白馬三山@唐松岳v2

2014-10-10 | ‐‐唐松岳(夏・秋)八方尾根
立山の帰り道に白馬村で1泊し
1ヶ月前に雲・雨で見えなかった
八方尾根や唐松岳からの展望に
再挑戦してきました。
空が明るくなり
窓から見える山がオレンジに染まって
まず思い浮かんだのは
白馬大橋から見る白馬三山でした。
皆さんがまだ眠っている時間に
少し早めに外に出ると
以外にも
7-11にお客さんがたくさん
並んで弁当を買っていました。
白馬大橋に
先客は大きなカメラを構えた方が
1名がいらっしゃいました。
その後から
大きなカメラの人2名と
小さなカメラの女性が一人が来て
涼しくて爽やかな早朝に
薄紅色に塗られた白馬三山が
見下ろしていました。
 
私のカメラでは遠過ぎて
いい写真は望めませんけれど
朝焼けの色が出せるといいな
と思っていたのですが
全体に赤みがかって
それに加えて
太陽の光が真正面すぎて影ができず
平面的な写真になってしまいました。
静かな萌えの朝を楽しんだということで
これはこれでよしとしましょう。
八方池山荘まで
ゴンドラとリフトで上がると
白馬三山はずいぶん近くなりました。
標準ズームレンズで
絞りはオートのままF9です。

山の陰影が濃くなり
薄い雲も浮かんで
白馬三山の表情が
少し引き締まってきました。
八方池まで
最短で急登の階段ルートを選択し
再び白馬三山に望遠レンズを向けます。
絞りはF11まで絞って
湿気を含んだ空気が上がってくる前の
クリアな表情を撮ることができました。
 
蒼い空にも満足です。
近寄ると見えるものが増えます。

end

観光客と雷鳥☆立山@日本百名山№32

2014-10-09 | 32立山(秋)
雷鳥平から室堂ターミナルまで
観光客でにぎわっていました。
駆け足でルート上のスポットを巡ります。

地図を右から左に移動します。

雷鳥荘を過ぎて振り返ると
リンドウ湖も見えました。

リンドウの花は見えません。
すぐ先には血の池

大きな三脚のカメラの人が
最高の瞬間を待っています。
そのすぐ脇でその瞬間を待たずに
血の池を撮りました。

ナイスな撮影スポットです。

みくりが池温泉では
大勢の観光客がいて
通り過ぎようと普通に道を歩いていると
雷鳥が4羽
進む道のすぐ手前に舞い降り
人が大勢いるのに
堂々と食事を始めました。

手前左に2羽・右に1羽
もう1羽は写っていません。
雷鳥を驚かさないように静かに
それを撮る観光客。

雲に覆われたみくりが池を通過

室堂ターミナルについたのは
出発してから6時間半後のことです。

やっと少し晴れてきました。
この日の歩数
26201歩
尾根の縦走路がガスで何も見えず
残念でしたが、雷鳥平の
紅葉は満喫しました。
帰りのロープウェーで
またまた一番前に乗り
見下ろした黒部平の紅葉

黒部湖と紅葉

いつもより長くなりました。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
end

紅葉の万華鏡だよ雷鳥平☆立山@日本百名山№32

2014-10-07 | 32立山(秋)
乗越とは
尾根を一方から他方へ乗り越すところで
山稜中の鞍部である。
道の有無は問わない。
別山乗越からは急な下りです。

朝撮ったこの写真の
紅葉の帯の中を
九十九折に下りて行きます。
雲の下に出ると、50分も
ため息のでる紅葉が続きます。

奥の丘の上が雷鳥荘
その右に雷鳥沢ヒュッテ
左中央が雷鳥沢キャンプ場
紅葉の帯を横切るところ

*

*


下り終わって

 *

カラフルなテントがたくさんあるのに
とても静かで
じっと山を見つめる時間を楽しむ人たちの
満足感を少しだけ共有しました。

雷鳥荘への急な階段を登って
疲れた脚をいたわりながら
時々振り返ると

お花畑と違う美しさで
今・ココだけといえる
ちょうど今の紅葉でした。
最終回
観光客と雷鳥に
つづく

雲の中の稜線☆立山@日本百名山№32

2014-10-06 | 32立山(秋)
深田久弥さんの
日本百名山より
立山は、私がその頂を一番数多く踏んだ山の一つである。
中でも頂上の雄山神社の社務所に泊めて貰って、
早暁、日の出を拝した時の印象は忘れられない。
四方の山々が
雲海の上に眼ざめるように浮かび上がってくるのを眺めながら、
やはり立山は天下の名峰であることを疑わなかった。
大汝休憩所から
富士の折立までは平坦な道です。
時折、雲が切れて
風景が劇場のように切り替わります。
富士ノ折立は槍の穂先のようにとがって
その標高は2999mです。

ガスで視界がないのと
帰りのトロリーバスの時間と
体力の消耗具合から
寄らないで先を急ぎます。
この先は人が少なく
雲が濃くなり
標識の文字が不鮮明で
心細くなりました。
随分下った印象ですが
真砂岳

真砂岳の標高は2861mで
白馬岳の小蓮華山のように
わずかに高い通過点でしかなく
2、3人の方が休んでいて
教えてくれなければ
わからずに通り過ぎていたでしょう。
大汝山からここまで40分、
まだ休むには早いので通過します。
再び大きく下り、上り返す途中
別山乗越への巻き道との分岐点で
急坂を上るかどうかを考え
結局
ガイドブックに「すぐに別山につく」と
書いてあったのを信じ
気力を奮い立たせて
上ることにしました。

ガスで先は見えないし
脚は重いのですが
ガイドブックの通り
後悔する前に別山の山頂に着きました。

標識は風雪により
こんなに不鮮明です。

右手に
日本第三位の高さにある高山湖
すずりのような形の硯ケ池が見えます。

秋も深まり
水は少なめのようです。
別山は標高2880m。
真砂岳から30分で到着しました。
三脚に大きなカメラの人に聞いたら
1時間待っているが
剣岳はまったく見えないとのこと。

私と同じルートで来た人でした。
夕方に晴れることもあるらしいのですが
今日は扇沢まで下りないと行けないので
20分待って別山乗越へ出発します。
剣岳の展望台なのに残念です。
翌日に
別の場所から撮った剣岳

季節が変わったように
晴れ渡っていました。
遠くから望遠レンズで撮影。
剣御前小舎のある別山乗越までは
緩急のある下りです。
20分で
右下に剣沢に向かう登山道があり
行き交う登山者が見え


そのすぐ先の
剣御前小舎には大勢の登山者がいて
ほっとしました。
この日の山小屋は
2畳に3人寝るという超満席で
当日の宿泊はできないと
貼り紙がありました。
ここは
5本の道が交差していますが
標識は丁寧で
間違うことはなさそうです。

今日は案内図の
右側の六角形を
室堂から反時計回りに歩いています。
距離は合計で10.4kmと
たいしたことはないのですが
高度があるので
疲労が増しているかもしれません。
モノトーンの稜線から
総天然色の雷鳥沢へ
つづく