山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

弥彦山 2016-4☆オオイワカガミ・フッキソウ・ヤマシャクヤク・ハウチワカエデ

2016-04-23 | 弥彦山の足跡 4月
雨が降ったり晴れたりの新潟です。
見たことのない花が
少なくなってきたので
登山回数が少なくなっていますが
雨の合い間に
久しぶりに弥彦山へ行ってきました。

4合目付近から滝雲が見えました。
ミツバツツジが満開でした。

オオイワカガミ
イワウメ科の多年草
本州中部の日本海側を中心に分布する
イワカガミの変種
葉が大きく円形なのが特徴である
尾根筋のやや渇き気味の林の下に多い

イワカガミは
よく見られる花ですが
弥彦山で多く咲いている場所は
バイパスを通ることが多く
遅い発見となりました。
フッキソウ(富貴草)
ツゲ科の常緑小低木
日本を含む東アジアに分布する
一年中同じような状態を保ち
手入れ不要で草姿の乱れがないので
庭園の日陰のグランドカバーとして
利用されている

一年中葉が茂っているのを
繁栄のシンボルとして
おめでたい名が付けられた
雌雄同株で花穂を直立し
花弁のない花をつける
ヤマシャクヤク
ボタン科の多年草

本州・四国・九州・朝鮮半島に分布する
山地や深山の林床に生える
白い花弁に黄色の葯が目立つが
2~3日で散る短命花である

環境省の準絶滅危惧種に指定され
総個体数は約2万、平均減少率は40%である
減少の主要因は
園芸用の採集・森林の伐採・林道工事
ハウチワカエデ
ムクロジ科の落葉高木
北海道・本州の山地に生える
日本固有種である
雌雄同株で、一つの花序に
雄花と両性花の両方をつける

ハウチワカエデは花が赤いのが特徴
ムラサキケマン

シロバナニシキゴロモ

その他に
サンカヨウやシュンラン等の
数の少ない花も
見つけることができました。
end