山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

門内避難小屋⇒北股岳☆北股岳@新潟百名山№23

2022-10-16 | 〇新潟100名山(下越)
飯豊連峰に出かける時
意識して、外していたのは
真夏の登山でした。
何回か下見をして
暑さでバテることがあり
1日で長い距離を歩くのは
涼しいときに限ると
思ってのことでした。
その為、あきらめていたものを
今回初めて見ることができました。
イイデリンドウ

リンドウ科の多年草
ミヤマリンドウの変種で
飯豊山固有の植物である。
花期は7~8月。
飯豊の星と呼ばれ
9月中旬にもかかわらず
一輪が咲き残っていました。
門内小屋の泊り客は意外と少なく
2階はほぼ使いませんでした。
山小屋がすいているのは
新型コロナの影響があると思います。
テント場にあったテント9張は
感染を恐れた人が何割かいたでしょう。
休憩と寝床の準備をした後
土曜日で管理人さんがいたので
いつもは飲まないビールを買い
小屋の外のベンチで
気持ちのよい風に吹かれながら
缶ビールを飲み
一緒に泊まる人と話が弾みました。
水の補給なしで5時間近く
活動できるのはうらやましいと
言われ
ハイドレーションパックにしたら
飲む水の量が減ったことを
教えました。今回の山旅では
頼母木小屋での水補給2回で
済みました。
夕暮れを見に、
門内岳(標高1887m)に登りました。
門内小屋から5分ほどで着きます。
山頂にあったのは赤い祠でした。

その奥には、右から
北股岳・梅花皮岳・飯豊本山です。
北西は登ってきた山道と
薄っすら広がる日本海

東は霞む山々と会津方面
真ん中は会津磐梯山

赤く染まる北股岳・梅花皮岳

遠くの飯豊本山

夕日を見守る
門内小屋とテント場の人たち

日没です。

1年前の飯豊本山避難小屋では
寝具が合わず、よく眠れませんでしたので
今回は2つのことを改善し
ぐっすり眠れました。
空気枕に薄い低反発マットをかぶせ
寝がえりの時の音を小さく
枕が動きにくくしました。
スリーピングマットを大きめの
エアーマットに変え、横向き寝でも
肩が床につかないようにしました。
翌朝
夜明け前の蔵王

沈む満月と
越後平野に灯る街路灯

寝具を小屋に預けて、荷を軽くして
夜明けとともに北股岳に向います。
最初は少し下ります。

ギルダ池は見過ごして
鞍部から登り返し

次第に北股岳が大きくなって

東側に大きな岩が見えると
北股岳(標高2025m)山頂です。

よく晴れて、遠くまで見通せます。
門内小屋から50分かかりました。
門内小屋で十分な休憩がとれて
荷物も軽く、標準タイムを
随分短縮しました。
登った道を振り返り

中央が門内岳
そこから尾根道を右に扇ノ地紙
その奥に、地神山と
朳差岳の山頂が重なります。
扇ノ地紙の右には
長く険しい梶川尾根

更に北には、右から

大朝日岳(朝日連峰)
月山(少し遠いので薄く見える)
以東岳(朝日連峰)
鳥海山(左端にうっすらと)
も見えました。
南東には、まだ歩いていない
飯豊連峰の最深部で

真下の梅花皮小屋から
梅花皮岳・烏帽子岳・飯豊本山が
重なって見えます。
その少し右に
御西岳に続く縦走路

少し画像が小さくなりますが

御西岳の右には
飯豊連峰最高峰の大日岳です。
(標高2128m)
深田久弥さんの
主脈の峰々が堂々と独立している
という言葉をかみしめて
車が自動運転で
南の登山口に周回すれば
南に下りるほうが楽なのにと
思いながら、来た道を戻りました。
1日目の歩数:26,011歩
2日目の歩数:30,634歩
(1日目は歩数計を起動しなかったため
2日目の歩数から推定しました。)
<上り>
足ノ松登山口⇒大石山⇒頼母木小屋⇒地神山⇒門内小屋⇒北股岳
   3:45 ⇒1:00 ⇒ 1:10 ⇒ 1:10 ⇒ 0:50
<下り>
北股岳⇒門内小屋⇒地神山⇒頼母木小屋⇒大石山⇒足ノ松登山口
0:50 ⇒0:45 ⇒1:10 ⇒0:50 ⇒3:10
上り合計:7:55
下り合計:6:45
(大石山と頼母木小屋での大休止は除きます)
疲れた脚で足ノ松尾根を下るのは
大変でした。
縦走するなら、北から入り南へ向かう事を
お薦めします。
end

大石山⇒地神山⇒門内岳避難小屋☆地神山・門内岳@新潟百名山№22

2022-10-13 | 〇新潟100名山(下越)
暑さのため大石山で
30分ほど横になって休んだ後
気を取り直して
穏やかな草原のお花畑を
頼母木小屋に向って進みます。


花の種類は2年前と同じなので
省略しますが、道端に
ハクサンフウロ

イワインチン


少し高いところに上がると
地神山までの道と
肩を並べたように感じましたが

近寄ってみれば、まだ
随分高いところにあります。

中央が頼母木山、右が地神山です。
暑さの中、ゆっくりと上り
大石山から1時間で
頼母木小屋に到着です。

(標準タイムは50分)
日陰で休みながら
管理棟の蛇口から流れ続ける
水を頂きました。
おいしい!
永遠に飲み続けられるほど。
飯豊のオアシスの看板に偽りなし。
晴れて、360度の展望は
見飽きることがありません。
堂々たる朳差岳

頼母木山から地神山に至る
緑色の壁

ここまで既に5時間近く歩いているので
弱気になり
管理人さんに、門内小屋まで
どのくらい上りますか?と聞くと
大したことはありません。
頼母木山と地神山を登れば
後は1800mの稜線ですとの答えに
勇気をもらい、重い腰を上げて
当初の予定通り、門内小屋を
目指して歩くことにしました。
まずは、頼母木山への上り

振り返って、

頼母木小屋と朳差岳
15分ほどの上りで
頼母木山(標高1730m)です。

地神山と地神北峰の左に
ようやく飯豊本山が見えました。
地神北峰へは
少し下って上ります。

頼母木山の上りで体が動き始めて
何とか進めそうです。
地神北峰で
丸森尾根からの道が合わさり
あんなに大きく遠く高かった
地神山がすぐ目の前にあります。

左奥の小さなピークは
梶川尾根が合わさる扇ノ地紙です。
頼母木小屋から1:10で
地神山(標高1850m)に到着です。
北側に展望はなく
上ってきた道は見えませんが

行く先の扇ノ地紙の右上に
ようやく、北股岳が現れました。
よく見ると、その右に
門内小屋も見えます。

そのすぐ上が門内岳です。
目的地が見えると
疲れも吹き飛んで
地神山から扇ノ地紙まで30分
扇ノ地紙から胎内山まで15分と
平坦で真っすぐな道を進むと

北股岳と梅花皮岳に挟まれた
吊尾根がだんだん大きく見え
北股岳と梅花皮岳の距離が縮まります。

最初は見えていた大日岳が
北股岳の奥に隠れました。

門内小屋の左下に
テント場が現れると

地神山から1:10で
門内避難小屋に到着です。

つづく

足ノ松尾根⇒大石山☆地神山・門内岳@新潟百名山№22

2022-10-10 | 〇新潟100名山(下越)
予約していたツアーの
南アルプスの山行が
山小屋での新型コロナ感染で中止となり
縁がなかったと残念に思いつつ
そのツアーはハードな行程だったので
ホッとしている自分がいました。
何か、その穴を埋めるものを探して
予約なしていける山を
思いつきました。
2年前の9月に出かけた
飯豊連峰の北の入り口:大石山
のもっと先に行ってみたい。
9月中旬に、再び
奥胎内ヒュッテに車を止めて
明るくなった空の下を

自転車を押したり、乗ったりで
標準タイム50分のところ30分で
足ノ松尾根登山口に到着です。

この日の登山口の広場には
自転車は8台くらいありました。
登山口には、2年前にはなかった
通過人数を数えるカウンターが
設置されていました。
「立ち止まらないでください」という
案内板を読むために
立ち止まってしまいました。
前回はガスで主稜線が見えず
残念でしたが
今回は天気も良く
遠景をメインにご紹介します。

登山口より55分で
姫子の峰です。

空は明るいのですが
主稜線にはガスがかかり
山の形もおぼろげでした。
前方に
三角形のピークが見えました。

あれが大石山でしょうか?
幾つもピークを越えて到着したような
気がしますので
手前のピークかもしれません。
天気も良くなり、主稜線は
はっきり見えてきました。

姫子の峰より1:20で
ヒドノ峰です。
涼しかったせいか
ここまでは標準タイムより
速いペースでしたが
追いついた人より
追い抜かれた人の数が
圧倒的に多かったことで
健脚の人の山という印象が
再び、確かめられました。
ヒドノ峰から40分で
イチジ峰に到着です。

背の高い樹木がなくなり
カメラの温度計は26.3℃ですが
直射日光が痛いほどの暑さです。
大石山の少し右には、
堂々とした山容の地神山。

上りには見つけられなかった
門内小屋が、帰りには
写真右の丸い山の左に
ちゃんと見えました。

灌木がだんだん減って
笹が広がってくると

右は地神山に続く縦走路

左に、鉾立峰と朳差岳

という新潟百名山に挟まれて

イチジ峰から55分で
大石山に到着です。

カメラの温度計は27.5℃まで
上がってきました。
山を登ってるときの温度としては
苦しむ暑さです。
前回はガスの中でやっと見えた
頼母木小屋が、大きな山に囲まれ
ポツンと立っていました。

暑さでとても疲れたので
日陰はありませんが
横になって休みました。
登山口から3:45は
前回とほぼ同じタイムでした。
つづく

山頂のお花畑(9月)☆大石山@新潟百名山№17

2020-09-26 | 〇新潟100名山(下越)
大石山山頂で、登山靴を脱いで
くつろいでいると
雲が流れて
飯豊の主稜線が少しだけ見えました。

滝見場から同じペースだった人が
教えてくれました。

見えている小屋は頼母木小屋で
そのすぐ左上が頼母木山
奥の大きな山が地神山。
頼母木小屋まで行っても
地神山の先は見えませんかねぇと聞くと
そうですねぇとの返事があり。
体力的には行けそうだけど
今回は思いとどまることにしました。
さらに奥の地神山までは
ここから2時間かかるので
日帰りでは厳しいです。
朳差岳の分岐の道を
雲の様子を見に行ったら
主稜線と同様に真っ白でした。

ただ、足元には
夏の名残りの花が咲いており
一通り、カメラに収めていると
朳差小屋に泊まるという
今日の旅の友が、挨拶をして
雲の中に消えていきました。

明日は晴れるといいですね。
大石山の山頂に戻り
せっかく来たのだから
すぐ下の鞍部まで足を延ばすと
こちらも
少し控え目なお花畑状態でした。

花は最後にまとめて紹介します。
*
大石山を振り返ったところ

登山口までの下りは、心配するほど
時間はかかりませんでしたが
時間や距離のわりに
太ももが筋肉痛になりました。
大正解だったのは
登山口から奥胎内ヒュッテまでが
快適な自転車旅だったこと。
上り:3時間40分
下り:2時間30分
自転車の往復は含まず、
涼しかったので、標準タイムより
少し速いかもしれません。
この日の歩数:29,801歩
お花畑の花
*赤紫*
ミヤマクルマバナ・ハクサンフウロ

ミヤマナデシコ・タムラソウ

*青色*
マツムシソウ・ハクサンシャジン

*白色*
ヤマハハコ・ウメバチソウ

マルバコゴメグサ・ハクサンイチゲ

コゴメグサは葉が丸かったので
マルバコゴメグサにしました
ウド

*黄色*
ハクサンオミナエシ・ミヤマアキノキリンソウ

キバナノコマノツメ*イワインチン

黄色のスミレは登山道から遠く
写真も不鮮明で代表的な種類名にしました。
イワインチン
キク科の多年草
別名インチン(茵陳)ヨモギ
黄疸に対する主薬であるカワラヨモギを
インチンといい、その葉が似ていることと
高山の岩場に生えることにより
付いた名前である
日本固有種で、本州の高山に分布する

緑の葉と黄色の花が
鮮やかで対照的で
元気が出ました。
end

滝見場~大石山山頂☆大石山@新潟百名山№17

2020-09-22 | 〇新潟100名山(下越)
山登りの楽しみは人それぞれで
山頂からの眺めや
お花畑の珍しい花たち
に癒されることが多数派でしょう。
この足ノ松尾根ルートでは
変化に富んだ登山道が印象に残るので
いつまでも忘れられない思い出になる
かもしれません。
だいぶ前に購入したガイドブックでは
やや緩やかな尾根や狭い岩稜の
変化のある登りが続き
視界が開けると主稜線が見える
とありました。
的確な表現だと思います。
ここまでは、足の置き場が悪く
初めての登山道なので
一歩一歩慎重に進み
ほぼ標準タイムでしたが
これからは、傾斜が緩み、
幅が広く、土の付いた尾根になり
スピードが上がります。
滝見場で追い越された単独登山者とは
ほぼ同じペースになり
何度も入れ違うことになりました。
滝見場からすぐ
英三の峰(940m)になります。

飯豊連峰は聞きなれない地名が多いですね。

木の枝が視界を遮るので
写真も撮らず、ペースが速まります。
前方が開けて
写真左奥のピークが大石山でしょうか?

まだまだ、主稜線は雲の中です。
英三の峰から30分で
ヒドノ峰(1080m)です。

ヒドはくぼ地の方言だそうで
この辺りは二重尾根になっていて
5分ほど歩くと
くぼ地にある水場への分岐になります。

看板には
急坂あり。往復15分。とありました。

この日は涼しくて
飲料水があまり減りませんので
通り過ぎました。
英三の峰から1時間で
イチジ峰(1265m)です。

大石山は標高1562mですから
残り300mは弥彦山の半分か!
弥彦山なら後30分なんですが。
雲がとれれば
右に主稜線上の地神山
左に朳差岳の手前の鉾立峰が
大きく見えるはずです。
雲が切れたときに
登山道を見下ろして
帰りに撮った写真です。

馬の背中のようになだらかに
見えますが
登山口から姫子の峰までは
狭くて、傾斜がきつくて
木の根が張っていて大変でした。
この辺りから、登山道のまわりに
蛇が目につきました。
1mから50cmくらいの
小さな蛇ですが
この日一日で10匹弱見ました。
すれ違う人との話題は必ず
蛇から始まり、
今までの人生で一番
蛇を見た日になりました‼
山頂かと思ったら
西ノ峰(1525m)

後ひと頑張りで
大石山山頂(1562m)です。

谷川連峰の西の端にある
平標山に似ている気がします。
英三の峰から1時間50分。
先に進むか、終わりにするか?
主稜線は雲に隠れて残念です。
お花畑
につづく


足ノ松登山口~滝見場☆大石山@新潟百名山№17

2020-09-19 | 〇新潟100名山(下越)
大日杉のコースで話した人の言葉が気になり
後日、奥胎内ヒュッテから
飯豊連峰の北の玄関である
大石山(1562m)に向かいます。
この1週間の天気予報は
あまりよくありませんが
気温が下がって
灼熱地獄ではなくなったので
お試しのつもりでした。
奥胎内ヒュッテに到着したのが5:40

先客は車2台で
女性の単独登山者と
8ナンバーに乗るイカツイ軍団7名と
判明しました。
登山者があまりに少なく
途中ですれ違うと、つい
話し込んでしまうのでした。

折りたたみ自転車を持ってきたので
半分以上は自転車を押して
登山口到着は6:10

登山届を提出し
バスの運行状況を確認した後

6:15出発です。

地図は朳差岳のものですが
大石山までのピストンです。
最初は、平坦なブナ林
“御用平”という名前付き

と思ったら、すぐ
ツイタテのような急登が始まりました。

ロープがありますが
少しだけ、九十九折の道が切ってあり
ありがたく使わせてもらいました。
その後も登山道は
急坂と平坦な道が交互に続き

早速、帰り道が神経を使いそうで
心配になりました。

最初の“岩場あり”の看板に遭遇し、すぐに
ロープの張られた岩場になります。

距離は短く、手がかりも足場も
問題ありませんが
痩せ尾根が続き、慎重に進みます。

登山口から1時間で
“姫子の峰”へ

隣の胎内尾根が視界いっぱいに広がり
水音が大きくて、下を眺めれば
川のせせらぎが白く見え
山奥深くに来たことを
実感しました。

急登が終わることはなく
前方の視界が開けて、まだ、
主稜線方向は雲の中。

ただ
少しだけ雲の間から、優しそうな日光が
隣の胎内尾根を輝かせました。

痩せ尾根は続き
再び、“岩場あり”の看板で
このコースのハイライトです。

渡り終えて振り返り

登山者が多いとすれ違いが
大変かもしれません。
まだまだ続く
木の根の張った痩せ尾根。

登山口から1時間50分で
滝見場に到着し、小休止にします。

写真中央の少し右に
小さく滝が見えます。

後続の単独の登山者が
あいさつをして
追い越していきました。
つづく

山頂で楽しむパノラマ☆二王子岳@新潟百名山№8+

2014-11-13 | 〇新潟100名山(下越)
二王子岳の登山道は山頂近くまで
東側の展望がありませんので
飯豊連峰を見るには
途中で引き返すことができません。
このパノラマを見ずに帰ることは
よほどの決心が必要です。

右半分の
御西岳を中心にした主稜線は
少し遠いのですが
飯豊連峰のほぼすべてのピークが
確認できます。
真ん中には
北股岳・烏帽子岳と少し奥の飯豊本山

右には
大日岳・奥大日岳

左には
朳差岳と鉾立峰

この日の空気は澄んでいて
見通しがよく
望遠レンズで
随分近寄ることができました。
大日岳手前の胎内渓谷の山並み

熊の活動時間帯に重ならないよう
午後2時には下り始め
下山には2:05かかりました。
これも前回とほぼ同じタイムです。
他の山と違い
ヒザに疲労がきました。
ハッキリとした理由は判かりませんが
登山道に人工的な階段が少なく
自然に近いからかも知れません。
それでも登りたくなるのは
山頂からの展望がいつ見ても
すばらしいからでしょう。

この日の歩数
23332歩
end

秘境の尾根に雪は残っていた☆二王子岳@新潟百名山№8+

2014-11-12 | 〇新潟100名山(下越)
二王子岳の6合目まで上り続けた
急な登山道は
6合目を超えると緩やかになり
これから先の道が少し見通せる
ようになります。

森は冬の灰色に変わりました。
すぐ先に見える小さなコブを超えると
また次のコブが現れ
山頂はなかなか姿を現しません。


油こぼしという
ロープが取り付けられた
砂を固めたような急坂を登ると
7合目の道標と
休めそうな小さなスペースがあります。
時刻は13:00
3合目から1時間経過したので
簡単な昼食を兼ねて5分休憩をとります。
ニノックススノーパークと
その先は穏やかな日本海です。
ふもとの紅葉はまだ見ごろでした。
7合目から先は
更に穏やかな道となり
雪が遅くまで残っていた場所は
草紅葉も終わりかけて

ふと見上げると
オレンジ色の避難小屋が見えました。

尖がらない二王子岳山頂です。
右からまわりこむように上っていくと
ようやく
この日の目的が見えてきました。

うれしいことに
飯豊連峰には初雪が残っていました。
奥の院跡を通り過ぎると

*

すぐに二王子岳山頂到着。
時刻は13:40
上りは前回と同タイムの3時間でした。
先客は2名、後から3名の泊り客のみ。
静かな山頂で
思いのままに写真を撮りました。
最終回
山頂からのパノラマ
につづく

紅葉が終わりでも行きたくなる☆二王子岳@新潟百名山№8+

2014-11-10 | 〇新潟100名山(下越)
二王子岳に
初めて登ったのは3年前の初夏
まだコンパクトデジカメを使っていた頃で
ブログも始めていなかったので
淡白な写真ばかりでした。
山の紅葉は終わりかけていましたが
晴れて暖かかったので
急に思い立って
出かけることにしました。
日本二百名山で
標高1420.1mにしては
登山道の高低差は1200mもあり
登り応えのある山です。
稲刈りの終わった田んぼ越しに見る
その山容は
福島の東吾妻山のように
ゆったりと広がっているのですが。

家を出るのが遅い時間だったので
駐車場はほぼ満車でした。
登山開始は10:40

杉林の中を緩やかに登る沢沿いの登山道は
聖域に入ったような
ひんやりとした空気に包まれます。
20分ほどで急登が始まり
ほぼ落葉した広葉樹が見えると
このすぐ上が1合目の道標です。

道標はほぼ15~20分ごとに現れ
ペース配分に役立ちます。
急な上りが続く登山道は
進むにつれてブナ林となり
杉の緑から秋色の景色に変わる
コントラストに癒されます。

所々に大きな石があり
2合目のすぐ下の神子石は
上から見ると右向きの亀に見えました。

2合目にも水場があり
山を覆う林が貯水池になっているようです。
早くも
下りてくる人にすれ違います。
一王子神社を過ぎるとすぐ
3合目の避難所・水場があり
登山口からちょうど1時間たったので
休憩することにしました。
最近は
ゆっくりとほとんど休まずに登ることで
疲れがたまるようなので
この日は1時間に5分の小休止を
入れてみることにしたのですが
後続の登山者が来て
話をしていたら
10分休憩になってしまいました。
山で会う人は
よくしゃべる人と
あまりしゃべらない人に
大きく二分されます。
悪い人はいません。

林の中の急な登山道は
さらに続き
独標・定高山と呼ばれる5合目には
休憩できるスペースがありますが
展望はありません。

下山中の2名が
随分疲れたようすで
休んでいらっしゃいました。
つづく

涼しい山頂☆越後白山@新潟百名山№15

2014-05-09 | 〇新潟100名山(下越)
新緑の風景は
写真ではなかなか伝わりません。
越後白山の前半に
お付き合いいただき
ありがとうございました。
5月上旬のこの日は
5合目を過ぎたあたりから
顔の周りの虫が増え始め
7合目から山頂まで
虫除けのネットを被ることにしました。
五頭山で苦労したので
下越の春山には必携です。
越後白山の
6合目から7合目からの展望は
霞んでしまっていますが
肉眼では十分見えました。
白さの残る山々を
コントラストを上げてみましたので
ご覧ください。
視界を分割して 
中央右は菅名岳・大蔵山です。
<画像消失> 
左奥に五頭山

更に左(北西)には
蒲原平野の水をはった田んぼが
広がります。

写っていませんが
右奥に真っ白な二王子岳は
まだ雪山の様子です。
さらにその右には
距離的に近いけれど
まだ登っていない日本百名山
飯豊連峰が
早く来いと言ってます。

花はイワウチワの他に
カタクリ

イワカガミ

タムシバ
黄色いスミレなど
春早い季節の花が咲いていました。

やがて視界に入った
山頂方向に進むにつれ
雪が深くなります。


山頂の山小屋が見えると
目的の山頂はすぐそこです。
カールのような沢をまいて進み
振り返った雪の向こうは
水を張った田んぼです。

山小屋の近くの雪が消えたところで
昼食をとり
山頂の記念写真を撮りました。

雪の中から
先端だけ顔を出し
山の名前が見えて最高です。
奥に見える山の頂は粟ケ岳です。
アップにすれば
この大迫力。

写真を撮る女性が
とってもいい場所にいてくれたので
写真に入ってもらいました。
いいでしょ
戻るとき鐘の音がして
振り返ると
小学生の女の子が
鳴らしていました。

下りの3合目位から
暑さを感じました。

それだけ山頂は
涼しかったということでしょう。
上り130分
下り90分
この日の歩数
15473歩
お土産は黄金の里会館で
カタクリの甘酢漬け
300円
珍しい物をいただきました。

end