石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

23 坂東三十三観音札所と石造物(その2)

2012-01-09 11:20:00 | 札所めぐり

第十二番 華林山 慈恩寺 (天台宗) 埼玉県岩槻市

「慈恩寺」の寺号は、開基者慈覚大師が入唐して学んだ長安の「大慈恩寺」にちなんで付けられたという。。

       華林山 慈恩寺

「大慈恩寺」の周囲の景色と岩槻のこのあたりの風景が似ていることも寺号を決める要因だったと言われている。

「そうかなあ、似てるかなあ」。

極めてオープンな寺で境内にはどこからでも入れてしまう。

今でも境内は結構広いが、元禄期、境内の広さはなんと13万坪も。

そこに66もの塔頭があった。

その最盛期のころの石仏が、本堂の左手、墓地入り口の無縁塔に座している。

 第十三番 金龍山浅草寺 (聖観音宗) 東京都台東区

「浅草寺」はパス。

「22 浅草寺の石碑と石仏」を参照されたい。

第十四番 瑞応山弘明寺 (高野山真言宗) 神奈川県横浜市

高円寺」、「豪徳寺」、「護国寺」、「泉岳寺」、「明治神宮前」と寺社の名前の駅は少なくないが、「弘明寺」ほど改札から境内が近い駅はないだろう。

     京浜急行「弘明寺駅」

もともとは寺の境内だったところに駅ができたのだから、近くて当たり前。

とはいってもそれは近道のことで、正式の参道からだと遠回りになる。

   仁王門                身代わり地蔵

石段の途中に身代わり地蔵。

しかし、銅像だからパス。

石段を上って右手に、力石に似た石が囲いの中にある。

       七つ石

「七つ石」と呼ばれる霊石だと言う。

石造物とは言い難いが、石であることは確かなので、とり上げることにする。

立て看板の説明によれば、インド人の善無為三蔵法師が書写した陀羅尼を七つの石とともに埋めて、この地を霊域とした。

その後、この地を通りかかった行基がその霊域を感得して、寺を開基したのだという。

福石と刻みがある石もあり、吉事を招く霊石として今なお信仰を集めているらしい。

 

第十六番 白岩山長谷寺 (金峯山修験本宗) 高崎市白岩町

車で行く人は、みんな、駐車場から道路を渡って本堂へ向かう。

参道を歩いて行く人は、ごくわずか。

その参道わきに石仏、石碑、石塔が並んでいる。

その中に「寒念仏供養」塔がある。

明和5年と刻まれている。

「寒念仏」は、寒の入りから明けまでの30日間、酷寒の中、山野で行う厳しい修行で、もともとは僧侶たちの専修念仏だったが、やがて一般庶民も加わるようになる。

春や秋の気候温暖の季節の念仏行よりも功徳が大きいと信じられていた。

江戸市中を鉦をたたき、念仏を唱えながら歩く白衣の寒念仏は、風物詩として季語にもなっていると『日本石仏事典』には書いてある。

その俳句を探してみた。

「細道になり行く声や寒念仏」 蕪村

「寒念仏さては貴殿でありしよな」 一茶

「又一人走り加はる寒念仏」 虚子

「施主多き祇園小路や寒念仏」 名和三幹竹

「鎌倉はすぐ寝しづまり寒念仏」 松本たかし

「寒念仏一礼深くして去りぬ」 森田桃村

もう1基、念仏供養塔がある。

「念仏供養四億百万遍」。

百万遍念仏とは「南無阿弥陀仏」を百万回唱える念仏行事。

ひとりで百万回唱える修行もあるが、四億回となると融通念仏によるものだったと思われる。

一日100回念仏を唱えるのを日課念仏といい、これを100人が100日つづければ、百万遍になる。

これをもっと効率よくするために千八十顆の大数珠を大勢で念仏を唱和しながら操りまわすもので、千の相乗でたちまち億百万遍になるのです。

こうしたことが流行る背景には、念仏の数が多いほど功徳は相乗されるという思想があったからでした。

 

第十六番 五徳山水沢寺 (天台宗) 渋川市伊香保町

駐車場から境内に下りて行ったが、本来は仁王門から石段を上がってくる。

  境内から山門を見下ろす

坂東三十三観音霊場のなかでも、ことさら好きな寺の一つ。

雰囲気がいい。

落ち着いた朱色の本堂と地蔵堂に歴史の古さがにじみ出ている。

       本堂の向こうに六地蔵堂

駐車場から行くと最初に目に入る石仏は、十二支の守り本尊群。

      十二支護り本尊

ついつい自分の守り本尊を確認してみたくなるようで、参拝の線香の煙が絶えない。

石造物としては、元三慈恵大師の護符も面白い。

天台宗中興の祖・良源上人は、疫病が流行った年、自らの姿を骨ばかりの鬼に変え、その姿をお札に刷って家々の戸口に貼るよう弟子たちに命じ、疫病を退散させた。

自ら鬼となって魔物と戦うので、「降魔大師」と称された。

本尊の十一面千手観音は秘仏。

境内の崖下におわす2体の十一面千手観音との対面をお勧めする。

石仏としてなかなかの彫技なのです。

 

第十七番 出流山満願寺 (真言宗智山派) 栃木市出流町

 「満願寺」には、朝8時に着いた。

どうやら一番乗りらしく、駐車場に車はなかった。

石垣に覆屋があり、中に石仏が見える。

幸先がいい。

「これは期待できそうだ」と思ったが、その通りだった。

石造物に満ちている。

本堂脇に十三重の層塔と苔むした宝筐印塔。

奥の院に向かう。

石仏、墓標が並んでいるが、苔むしたものが多い。

苔は緑色で、まるで薄い衣をはおっているかのようだ。

大日如来は、放射能除けの防護マスクをかぶっているみたいだ。

 

 

15分ほど歩くと滝にぶつかる。

「満願寺」は、日光を開山した勝道上人が開基した。

その為、修験者はここで滝行し、日光入峯の準備をしたのだという。

左に目をやると舞台造りの奥の院拝殿。

標高は低い山だけれど、深山幽谷の趣をただよわせて、魅力的な札所なのです。

  

 

  第十八番 日光山中禅寺 (天台宗) 日光市

 第十八番「中禅寺」が結願寺となった。

理由は簡単、遠いのでついつい敬遠したからである。

思い切って腰を上げたのが、10月下旬。

中禅寺湖は紅葉の盛りだった。

「中禅寺」の別名は立木観音。

桂の立木を彫って作りだした十一面千手観音が本尊だが、そのお顔が素晴らしい。

撮影禁止なので写真はないが、穏やかに微笑む表情は見飽きない。

灯篭を支える邪鬼がいい。

江戸時代初期の宝珠地蔵は商売繁盛のお地蔵さまとして今なお参拝者が絶えないという。

肝心の宝珠が涎かけで見えないので、あげてみる。

黄金色の立派な宝珠で、即、納得。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿