石仏散歩

現代人の多くに無視される石仏たち。その石仏を愛でる少数派の、これは独り言です。

138東京都北区の石造物-6-赤羽1-3丁目

2019-11-23 09:34:30 | 石造物巡り

▽真言宗智山派・医王山宝憧院東光寺(赤羽3-4-2)

 山門は、なぜか閉じられたまま。

その山門の右手の石柱には「本尊薬師如来」。

山号が医王山であるのも、本尊との関係だからでしょう。

山門前左には、小堂があって、お地蔵さんがおわします。

山門の右手、通用門の前にあるのが、道標。

北区教育委員会による説明を転記しておきます。

宝幢院前の道標         宝幢院所在                    門に向かって右側の道標は、江戸時代の中期、元禄五年(1740)十二月に了運という僧侶によって建立されたものです。宝幢院の前は、板橋道が日光・岩槻道と合流する位置でしたので、銘文には「東 川口善光寺道 日光岩付道」・「西 西国冨士道 板橋道」・「南 江戸道」と刻まれています。日光・岩槻道は、岩淵宿から川口へと船で渡り、鳩ヶ谷・大門・岩槻の宿場をへて幸手宿で日光街道に合流する道筋です。江戸幕府の歴代将軍が徳川家康・家光の廟所のある日光に社参するための専用の街道としたので日光御成道とも呼ばれました。板橋道は西国へと向かう中山道や八王子から富士山北麓の登山口へと向かう冨士道へ通じていました。道標は、各々の方向からきた人々が、まず、自分の歩いてきた道を確認し、つぎに、これから訪ねようとする土地への道が、どの道なのかということを確認できるように造られたものです。                 平成3年3月         北区教育委員会

東西南三方向の道を示す道標の重要性とは別に、私の興味関心は、道標上部の杯状穴に。

穴を掘っても、誰にも咎められることのない道標であることが面白い。

境内へ。

閉じた山門から本堂に延びる参道両脇に石造物が並んでいる。

本堂に向かって右側には、まず、六地蔵。

その一つの台石には「寛保二年(1742)女念仏中」とあるが、お地蔵さんの顔は目鼻が溶けて、ちょっと怖い。

六地蔵の隣は「南無馬頭観世音」塔。

「馬持講中」による明治41年の造立。

その隣は、出羽三山供養塔。

向かい側にも3基あって、

信州善光寺参拝記念と

本堂落成記念塔

それに「四国西国秩父坂東百八十八所巡拝記念」塔。

 

本堂前には、弘法大師巡錫像かおわします。

庚申塔も2基あって、うち1基は、北区最古の庚申塔。

「寛保二年寛永十六年(1639)霜月十八日銘の阿弥陀如来線刻庚申塔があります。板碑型の石塔本体正面には、阿弥陀如来立像と2猿が線刻され、「山王廿一社」の文字を見ることができます。「庚申」という文字が無く、本来は三猿のところがニ猿で あるために、この塔を庚申塔と呼ぶかは議論が分かれますが、区外には、庚申信仰と 信仰の結び付きを表した類似のモチーフがあるところから、この塔も両者の信仰が結び付いて造立されたようです。」とは、区教委の説明。

▽真言宗智山派・広照山真頂院平等寺(赤羽3-16-3)

 環八に面して寺はある。

本堂前右にあるのが無縁墓塔。

寛文年代の墓標がある。

六地蔵の左隣には、宝篋印塔。

宝暦14年(1764)に、当寺の住職が建てたと刻されている。

小堂におわすのは、地蔵菩薩。

正徳4年(1714)造立のもの。