かかる教意は弘法大師に依って明確に顕揚せられたるものなるも、その幽旨は秘密真言経の中に己に開設せられあるのである。
例えば金剛頂経に「普賢の法身は一切に遍じ 能く世間の自在主と爲る、 無始無終無生滅 性相常住にして等虚空なり」大日経に「我は一切の本初にして 號して世所依 と名ずく 説法等比するものなし 本寂にして有上なし」此れ等は皆如来大覚の体の本有常住の秘儀を宣説せるものである。
法は實にして人は仮である。この仮人をして實法に契合せしむるを第一義とせる佛教をして、人法主客転倒し、本有の人(もとから真理を覚っている人)を本とする秘密真言乗の教旨を明かせんには種多の方面よりの叙述を要するも、いまその一端を約述せば、一般仏教は、能縁の心も不可得(覚る心も述べることはできない)、所縁の境も不可得(覚られる覚りものべることはできない)、能所契合の境も不可得なり(覚る智慧と覚られる覚りが一体となった境地ものべることはできない)と観じ、凡て主客能所を絶せる無相一實の法を体得するを宗教となすものなるも、密教はこの無相一實の境に於いて却って法爾の色心、理智(覚られるべき真理と覚るための智慧)、即ち絶対自覚の大我の実在を明かすものである。
例えば金剛頂経に「普賢の法身は一切に遍じ 能く世間の自在主と爲る、 無始無終無生滅 性相常住にして等虚空なり」大日経に「我は一切の本初にして 號して世所依 と名ずく 説法等比するものなし 本寂にして有上なし」此れ等は皆如来大覚の体の本有常住の秘儀を宣説せるものである。
法は實にして人は仮である。この仮人をして實法に契合せしむるを第一義とせる佛教をして、人法主客転倒し、本有の人(もとから真理を覚っている人)を本とする秘密真言乗の教旨を明かせんには種多の方面よりの叙述を要するも、いまその一端を約述せば、一般仏教は、能縁の心も不可得(覚る心も述べることはできない)、所縁の境も不可得(覚られる覚りものべることはできない)、能所契合の境も不可得なり(覚る智慧と覚られる覚りが一体となった境地ものべることはできない)と観じ、凡て主客能所を絶せる無相一實の法を体得するを宗教となすものなるも、密教はこの無相一實の境に於いて却って法爾の色心、理智(覚られるべき真理と覚るための智慧)、即ち絶対自覚の大我の実在を明かすものである。