弥勒下生信仰は、弥勒下生に合わせて現世を変革しなければならないという終末論、救世主待望論的な要素がある。そのため、弥勒の世を求めて北魏の大乗の乱や、北宋・南宋・元・明・清の白蓮教の乱がおこっている。 日本でも戦国時代に、弥勒仏がこの世に出現するという信仰が流行し、「弥勒仏の世」の現出が期待された。弥勒を穀霊とし、弥勒の世を稲の豊熟した平和な世界であるとする農耕民族的観念もある。この観念を軸とし、東 . . . 本文を読む
noteの徳力基彦プロデューサー
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjs677g_8WNAxUWoa8BHfPMMW8QFnoECBsQAQ&url=https%3A%2F%2Fx. . . . 本文を読む
今日嘉暦三年1328五月二十九日は良観が後醍醐天皇より忍性菩薩の尊号を勅許された日。(「叡尊・忍性」吉川弘文館)忍性は師叡尊からは真言密教・戒律・聖徳太子信仰を受け継ぎ聖徳太子の「四箇院の制」の復興を図る。『性公大徳譜』によると忍性が生涯で草創した伽藍83ヶ所、供養した堂154ヶ所、結界した寺院79ヶ所、建立した塔婆20基、供養した塔婆25基、書写の一切経14蔵、図絵した地蔵菩薩1355図、僧尼に . . . 本文を読む
観自在菩薩冥應集、連體。巻4/6・22/33
二十二二月堂の観音火災に焼け玉はず幷尊像を疎かにする罰の事
南都東大寺二月堂の観音は威霊無双なれば鳥羽院の御宇(12世紀前半)に日本国の霊験の観音を記し玉ふにも二月堂の尊像は肉身となん書かせ玉ひき(『二月堂縁起絵巻』(天平勝宝三年十月)實忠和尚摂津国難波津に行きて補陀落山に向かひて香華を供へて海にうかべ懇誠をぬきいでて祈請勧請す。かの関伽の器はる南 . . . 本文を読む
今日は後光厳天皇が大覚寺にある勅封般若心経を写経された日です。(後光厳天皇は北朝四代。光厳天皇の皇子。1351年南朝によって兄・崇光天皇が退位させられたが,翌年北朝再興のため足利義詮に擁立されて践祚。在位中南朝軍の攻撃を受け,近江や美濃に避難することもあった。新千載和歌集、新拾遺集を編。宝鏡寺・金戒光明寺・雲龍院開基。日蓮に大菩薩号授与。)大覚寺に勅封般若心経あり。この心経については、続史愚抄に「 . . . 本文を読む
三代実録 / 元慶六年(882)五月廿九日庚午条「廿九日庚午 是月霖雨 賑給京師貧困病患之輩」五月二十九日、今月霖雨(長雨)。京師で貧困病患の輩に賑給す。昔は長雨でも貧窮者に救援していました。 . . . 本文を読む