https://t.co/NF83sa2vaB . . . 本文を読む
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwipy4ju07aNAxWGa_UHHTw1A-QQFnoECBsQAQ&url=https%3A%2F%2Fx.com%2Fsentankyo_jp&usg=AOvVaw3mAO7c . . . 本文を読む
観自在菩薩冥應集、連體。巻4/6・15/33
十五中山の観音盗人を顕し玉ふ事
天和の頃(1681~84年)出雲国大社の大小路に渡部善左衛門と云者あり。天和二年八月廿八日に巡礼して中山寺に参り道より山伏と同道して小浜の宿に泊まり笠に著たる御払箱より金子を取り出し銭を買ひけるを彼の山伏つくずくと見おきて夜半に竊に盗み兵庫の方へと逃げけれども路に迷ひて行かれず、さらば清水の方へ行んと思へども逃げ得ず . . . 本文を読む
今日は高野山八傑の一人道範入寂の日。道範は高野山正智院の学匠。高野山八傑の一人。字は本覺、和泉国船尾の人也。年甫はじめて十四、高野山に登り正智院明任に随て剃髪、志行精勤、學解最も顕る。建仁二年1203八月兼澄の嘱を得て寶光院に住し、建保四年1216十一月朔日、明任を拝して具支灌頂を稟け、又華王院覺海に宗義を問ひ、後京都に出て禅林寺静遍並びに金剛王院寶賢に受法し、御室宗覚法親王に就きて廣沢流の源底を . . . 本文を読む
貞観十一年(869)五月二十二日、新羅の船2隻が博多湾に侵入し、豊前国の年貢を奪って逃走しています。(貞観の韓寇)『日本三代実録』「大宰府言す。「去る月(貞観十一年869年五月)二十二日の夜、新羅の海賊、艦二艘に乗り博多の津に来たり、豊前の年貢の絹綿を掠奪して即時逃竄す。兵を発して追へども遂に賊を獲ざりき」対馬守である小野春風は、多くの賊を討ち取り、新羅と内応していた30人を逮捕して追い払ったとさ . . . 本文を読む