続日本紀「文武四年(700)十二月庚午(二十六日)大倭疫す。醫藥を賜り之を救ふ。」 . . . 本文を読む
讃観世音菩薩頌和釈・・19/20
求勝果報
「若有欲求勝果報 象馬車乘及奴婢 衣服飮食諸珍寶 由彼常念觀音故 應其求願自然至」
若し現在に勝れたる果報を求めんと欲ふ者は 象馬車乘及奴婢衣服飮食諸珍寶を得んと願ふ人は 常に觀音を念ずれば 其の求に應じて自然に至る。
山城の木津に弥治兵衛といふ貧人あり。長谷寺に百日参籠して歸路に在原寺の邊に近江の守藤の惟憲(藤原惟憲。藤原北家勧修寺 . . . 本文を読む
森寛紹猊下は、明治32年(一八九九)5月31日、温泉郡重信町(現東温市)生まれ。元高野山真言宗管長・高野山真言宗総本山金剛峯寺第406世座主。平成6年12月26日、九五歳で遷化されています。俳人としても活躍され「お遍路の誰もが持てる不仕合ふしあわせ(森)白象」の句は森寛紹(白象)の三男が亡くなり、遺骨を携え四国巡礼に出たとき詠んだものとされ四十七番八坂寺に句碑がありました。 . . . 本文を読む
一日三善
2024-12-26 | 法話
「・・諸悪莫作、衆善奉行、久しくして必ず吉慶を獲る、所謂災いを転じて福となす也。故に吉人よきひとは善を語り、善をおこなう。一日ごとに三善あれば三年にして必ず天これに福を降す。凶人わるきひと悪を語り悪を行う、一日ごとに三悪あれば三年にして天必ずこれに禍をくだす。なん勉めて之を行はざる。(太上感応編)・・毎日3つの善を行い3年すれば幸福になる。」(太上感応編は12世紀前半南宋の李昌齢の書と推定される道 . . . 本文を読む