goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

高野山での不思議な気持ち(松田京子)・・2

2015-11-01 | 講員の活動等ご紹介
(昨日、灯篭堂の法会で死後の世界を思い浮かべたといいましたが)この気持ちは高野山にいる間ずっと続きました。普門院で朝のお勤めをしている間も「お葬式はこのろうそくの火のようなところ歩くのかなあ・・」と思いました。われながらどうして高野山に来て死後の世界ばかりがイメージでうかんでくるのか不思議です。 結縁灌頂は初日でしかも我々が一番でした。和尚様が朝早くから並んでくださったおかげです。結縁灌頂は大変素 . . . 本文を読む
コメント

Iさんから8日の江戸33観音放生寺の情報を頂きました

2015-10-31 | 講員の活動等ご紹介
「来週8日、福聚講で江戸三十三観音参拝の予定の中で早稲田の放生寺も巡礼予定になっています。放生寺ですが、「お寺を改修中につき、御朱印は書き置きしかない」旨の表示が出ています。」 . . . 本文を読む
コメント

高野山での不思議な気持ち(松田京子)・・1

2015-10-31 | 講員の活動等ご紹介
平成二十七年は高野山開創千二百年という記念の年です。今年はどうしても高野山にお参りに行きたいと思っていました。そんな折、昨年末、福聚講の忘年会で高原和尚様が「来年高野山に参拝したい人は何人いますか」と問われ、手をあげました。それから四カ月今年の春と秋にそれぞれ結縁灌頂を受けることができました。その有難い記録を書いておきたいと思います。 1、胎蔵界結縁灌頂入壇記(春) 四月、初めての高野山です。福聚 . . . 本文を読む
コメント

一言地蔵様にお花を

2015-09-24 | 講員の活動等ご紹介
福聚講のみなさま、こんにちは。 なかつかです。私の日記代わりの雑文に護国寺参拝の時に感じたことを綴りましたところ、 高原講元の許可をいただきまして、こちらに掲載させていただけることになりました。 駄文ですが、お読みいただけましたら幸いです。 先週の土曜日は恒例の護国寺参拝でした。 2012年1月から通算で45回目の定例のお参りとなりました。 毎回の高原講元のご指導のおかげで、無事に継続できて . . . 本文を読む
コメント

伊勢参拝記

2015-09-12 | 講員の活動等ご紹介
昨日一昨日(9月10・11日)、一族で伊勢神宮に孫の初参りにいってきました。 プライベートなことですのであまり書くのはどうかと躊躇したのですが、有難い「お告」げをいただいたので記録がてらここに書留ておくこととします。 丁度台風が近つ゛いてきており、参拝は心配だったのですが一か月も前から宿など予約してしまったので、悪天候でもでかけることにしていました。しかし10日の朝は雨もほとんど止み無事出発できま . . . 本文を読む
コメント

高橋さんから「薬師寺 まほろば塾」参加のご報告がありました

2015-09-08 | 講員の活動等ご紹介
薬師寺 まほろば塾 東京塾 2015年9月6日 開催日時:2015年9月6日(日)午後1時 開催場所:有楽町よみうりホール 次 第:①法 話「まほろばの国づくり」 薬師寺管長 山田法胤 ②講 演「和の心」 裏千家前家元 千 玄室 ③対 談「日本のこころ」 文楽・人間国宝 竹本住大夫 . . . 本文を読む
コメント

明日の江戸33観音東京10社参拝について

2015-08-01 | 講員の活動等ご紹介
明日の江戸33観音東京10社は札所間は何れも5,6分の徒歩移動ですが、猛暑ですから念のため遍路傘を用意されることをお勧めします。 . . . 本文を読む
コメント

高野山の深い霊気に触れて

2015-06-16 | 講員の活動等ご紹介
一昨日、昨日と4月に続いて再度高野山にお参りに行ってきました。特に6月15日はお大師様ご生誕の日ですからお参りしたいとは思っていました。 また最近のお参りでは忙しくて以前のように早朝廟参ができていませんでしたので、久しぶりに早朝のお参りをしたいと思ってお山に登ったのでした。14日の昼頃奥の院につきました。大法会期間を過ぎているので参拝者は少ないと思っていたのですが、参道も灯篭堂も団体や外人で人が途 . . . 本文を読む
コメント

角田さんが「高尾山御本尊・御前立飯縄大権現御尊像開眼法要式」の模様を記録してくださいました。

2015-05-23 | 講員の活動等ご紹介
5月21日、真言宗智山派大本山高尾山薬王院(東京・八王子市高尾町)で、高尾山中興開山640年を記念して、御本尊・御前立飯縄大権現御尊像開眼法要式が午前10時30分から、本堂で盛大に行われました。その時の模様をお知らせしたいと思います。 この日、開眼法要を行われた飯縄大権現は、同寺・薬王院に秘仏として同寺の僧侶さえも、窺い知る機会の殆どないとされる、ご本尊・飯縄大権現の、お前立ちである、いわゆ . . . 本文を読む
コメント

角田さんが先日の定例会の模様を記録して下さいました。

2015-05-18 | 講員の活動等ご紹介
福聚講(高原耕昇講元)では、5月16日(土)午後3時から、東京・文京 護国寺で、定例の参拝を行いました。この日、護国寺は、17日(日)に行う大施餓鬼会の準備で、本堂では、若いお坊さん達が、座椅子を並べたり、祭壇取り付けたり、忙しく立ち働いていました。また、本堂前の外の境内には、大きな天蓋が設けられていました。5月、初夏という時季に、お施餓鬼会が行われるとはと思ったのですが、お施餓鬼は、一般には、盂 . . . 本文を読む
コメント

角田さんの「西国三十三観音巡礼雑感」・・その5(最終回)

2015-04-26 | 講員の活動等ご紹介
4月17日、真言宗・大本山・高尾山薬王院で、西国三十三霊場巡礼無事成満できたことを飯綱大権現様に、感謝する成満祈祷会が、催されました。また、同時に、さる4月、行われた四国八十八霊場番外編第二回の成満御礼もかねて、山上の本堂で、高尾山主・大山隆玄大導師のもと、特別大護摩が厳修され、加持祈祷を行い、無事に巡礼を終えた感謝の成満会が、行われました。 ご紹介してきました高尾山薬王院・巡礼会の巡礼企画 . . . 本文を読む
コメント

角田さんの「西国三十三観音霊場巡拝の雑感 」・・その4

2015-04-25 | 講員の活動等ご紹介
西国三十三観音霊場第三十三番 谷汲山 華厳時(岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積)御本尊 十一面観世音菩薩(秘仏) 開基 豊然上人 大口大領 天台宗 桓武天皇の延暦17年(798年)寶然上人が、開祖、大口大領が、本願といいます。大口大領は、奥州・会津の出身で、常ずね、十一面観音像を建立したいと願い、奥州・文殊堂に参篭。有縁の霊木を得るべく誓願を立て、七日間の苦行の末、、満願の明け方に、童子のお告げで霊 . . . 本文を読む
コメント

角田さんの「西国三十三観音霊場巡拝の雑感 」・・その3

2015-04-24 | 講員の活動等ご紹介
3月11日(水)西国三十三観音霊場第三十一番 姨綺耶山 長命寺(滋賀県・近江八幡市長命寺町)御本尊 千手十一面聖観世音菩薩 長い石の階段が続く。中段の階段の上がり口の真ん中に、石柱が立っています。見ると、「聖徳太子禮拝石」とあります。タイムスリップして、古代にかぇった錯覚に陥る思いがします。さらに、階段を上る。やっと山門に辿りつ着ました。20分。さらに階段。境内には、昨夜の降った雪が残っていま . . . 本文を読む
コメント

角田さんの「西国三十三観音霊場巡拝の雑感 」・・その2

2015-04-23 | 講員の活動等ご紹介
3月10日(火)東京駅を新幹線で出発、新大阪から、特急で、三田駅。貸し切りバス2台に分乗して、番外霊場である真言宗・東光山・花山院菩提寺。御本尊・薬師瑠璃光如来。十一面観音・花山法皇(あとの、二体は、西国三十三観音霊場巡礼者の御本尊といわれています。)に着きます。 西国三十三観音霊場は、徳道上人によって開創されましたが、当時は、33所だけで、番外霊場は、ありませんでした。番外である花山院菩提 . . . 本文を読む
コメント

高野山参拝によるお蔭の報告

2015-04-06 | 講員の活動等ご紹介
先日2日3日と高野山開創1200年結縁灌頂に入壇してきましたが正式な報告は角田さんにしていただきますが、とりあえずいろいろ有難いことがあったので報告しておきます。 1、まず天候の不思議です。4月2日は高野山は雨の予報でしたが快晴となり暑いくらいの気温でした。3日の朝もいつも5月の結縁灌頂で寒さに震えるとことがあるのですが東京以上に暖かい気温で天候もわれわれが結縁灌頂を受けて下山する昼過ぎまで持ち . . . 本文を読む
コメント