goo blog サービス終了のお知らせ 

福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日七月十二日は忍性菩薩御入滅の日です

2024-07-12 | 頂いた現実の霊験
今日七月十二日は忍性菩薩御入滅の日です。嘉元元年1303年、七月十二日極楽寺において、忍性菩薩は入滅されています、87歳でした。「良観上人舎利瓶記」には「良観上人、法諱は忍性、西大寺の沙門なり俗姓は伴氏、その考(父)は伴貞行、その妣(母)は橘氏の女也。建保五年(1217)丁丑七月十六日大和国城下郡屏風里に生る。貞永元年1232七月十日十六歳にして出家し道に帰す。天福元年1232、東大寺戒壇院におい . . . 本文を読む
コメント

今日は護国寺で秩父三十四観音の総開帳が行われた日です

2024-07-09 | 頂いた現実の霊験
明和元年7月9日、護国寺で秩父三十四観音の総開帳が行われています(護国寺史。以下も同様)。このあと10 月10日に境内に総開帳供養塔が建立されています。これはいまも本堂前にあります。その後、護国寺では江戸期だけで四回は秩父三十四観音の出開帳が行われています。当方も秩父は無数にお参りしており、真っ赤になった納経帳が数冊あります。護国寺と秩父札所のふかい縁を知り毎月護国寺にお参りさせていただいている当 . . . 本文を読む
コメント

天然痘が心経で治った話

2024-07-05 | 頂いた現実の霊験
「頂いた数々の不思議」(S・T女史。日本巡礼記集成より)「・・昭和7年、岸和田に天然痘が流行しまして、毎日のように病人が隔離されていきました。巡査も毎日回ってきて『誰も悪い人はいませんか』と尋ねてきます。その最中に運悪く主人も天然痘に罹ってしましました。はじめは風邪と思っていたのですが次第に熱が上がってきます。医者に診てもらって天然痘と診断されたら、当該家と向こう三軒両隣は井戸までカルキで消毒され . . . 本文を読む
コメント

盲人、熊野社に祈請して開眼の事

2024-07-02 | 頂いた現実の霊験
「古今著聞集 神祇第一」「二十七、盲人、熊野社に祈請して開眼の事」 「熊野に盲の者、柴灯(油が入手しがたいので柴をたいて燈明代わりにしたもの)をたきて、眼の明かならん事を祈るありけり。 この勤め三年になりにけれども、しるしなかりければ、権現を恨み参らせて、うち臥したる夢に『汝が恨むるところ、そのいはれなきにあらねども、先世の報いを知るべき也。汝は日高川の魚にてありしなり。彼の河の橋を道者渡ると . . . 本文を読む
コメント

毎月27日は仏壇の日です。

2024-06-27 | 頂いた現実の霊験
毎月27日は仏壇の日です。これは天武天皇が白鳳14年(西暦685年)の3月27日、「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を発した(『日本書紀』)のにちなみ全日本宗教用具協同組合が制定したようです。以前、「宮尾すすむの日本の社長」という番組がありましたが、この中で宮尾氏が「取材した会社の中には既に倒産したところもある。しかし繁栄が続いている社長の共通点は、 . . . 本文を読む
コメント

今日は六十六代一條天皇が不動火界呪で蘇生されています

2024-06-22 | 頂いた現実の霊験
「続本朝往生伝」に六十六代一條天皇は不動火界呪(注1)で死後一瞬蘇生されたとあります。 「続本朝往生伝」「一條天皇」「六十六、一條天皇は円融院の子也。母は東三条院、七歳即位、御宇二十五年間、叡哲叙明、万事慶長、才学文筆、詞歌人に過ぎたり。絲竹絲歌音曲絶倫、年始めて十一、円融院に於て自ら龍笛を吹き以て震遊に備ふ。佳句多し。悉く人口に在り。時の人を得る也。斯に於いて盛と為す。親王則ち後中書王(具平) . . . 本文を読む
コメント

今日6月18日は400日の功徳日です

2024-06-18 | 頂いた現実の霊験
今日6月18日は400日の功徳日です。観音様の縁日でもあります。今日お参りすれば400日お参りしたことになります。 . . . 本文を読む
コメント

今日天長元年6月16日は大師が造東寺別当に任ぜられた日です。

2024-06-16 | 頂いた現実の霊験
今日天長元年6月16日は大師が造東寺別当に任ぜられた日です。高野大師御広伝には「今月六月十六日、補造東寺別當。於造東寺所偁。少僧都伝燈大法師位某。右、右大臣の宣を被る、奉勅。件の人、彼の所前別當大僧都伝燈大法師位長恵、造西寺別當替、補任件の如きもの也。・・」とあります。 . . . 本文を読む
コメント

今日は漂流した人がお釈迦様の御名を呼んで助かった日

2024-06-16 | 頂いた現実の霊験
「今昔物語集・巻十二紀伊の国の人、海に漂ひ仏助に依りて命を存したる語 第十四」 今昔、白壁の天皇(光仁天皇・八世紀)の御代に、紀伊の国日高の郡に、紀麿(きのまろ)と云ふ人有けり。心に因果を信じずして、三宝を敬はず。然れば、年来海辺に住して、網を持て海に出て、魚を捕るを以て朝暮の業とす。 然るに、紀麿、二の人を仕ふ。一人を紀の臣馬養(おみうまかひ)と云ふ。其の国、安諦の郡の吉備の郷(和歌山県有田 . . . 本文を読む
コメント

大御室性信親王有驗の事

2024-06-14 | 頂いた現実の霊験
「古今著聞集 釈教第二・五十」「大御室性信親王有驗の事」 「性信二品親王は三条院末の御子、御母は小一条大将済時卿の女なり。昔、母后の御夢に胡僧来たりて、『君の胎に託せんと思ふ』と申しけり。その後懐妊し給ひけり。誕生の日、神光室を照らす。御法名性信なり。大御室とぞ申し侍りける。 院、御瘧病の時、諸寺の高僧等、その験を失ひけるに、この親王、朝より孔雀経一部を持ちて参らせ給ひて、御祈念ありけるほどに . . . 本文を読む
コメント

藤吉地蔵様のこと

2024-06-08 | 頂いた現実の霊験
藤吉地蔵様のこと「観音の霊験」中根環道(明治・昭和期の教育家、曹洞宗僧侶。鶴見大学理事長兼校長、駒沢大学学長)の本に死刑囚も観音様のお導きで大往生しお地蔵様になったという不思議な有難い話が載っていました。要約すするとこうです。当時一世を風靡した大博徒の武部申策から聞いた話として以下の様に書いています。「昭和7年滝野川で強盗殺人を犯し死刑宣告を受けた藤吉という男がいた。どういう訳か自分が博徒であると . . . 本文を読む
コメント

盲目の女が、薬師仏への祈願によって開眼した霊験。二談。

2024-06-07 | 頂いた現実の霊験
盲目の女が、薬師仏への祈願によって開眼した霊験。二談。 「二つの目盲ひたる女人の、薬師仏の木像に帰敬して、以て現に眼を 明くこと得し縁」(『日本霊異記』下巻第十一)」 「諾楽(なら)の京の越田の池の南の蓼原の里の中の蓼原堂(平城京の左京九条四坊にあった)に、薬師如来の木像在り。帝姫阿部の天皇(称徳天皇)のみ代に当りて、其の村に二つの目ながら盲ひたる女有りき。此れが生める一の女子、年は七歳なり . . . 本文を読む
コメント

お大師様を拝んで天然痘が治った話

2024-06-03 | 頂いた現実の霊験
あるお大師様信者の話です。「私は和歌山県西牟田郡に生れました。小学校の時はおばあちゃんに連れられて三里の道を田辺のお大師様のお参りにっておりました。その後結婚して岸和田に住みましたがこのころ如何しても書き残しておきたいことが起こりました。そのころは天然痘がはやっておりました。毎日のように友人が入院し、近所を消毒しておりました。そんな中、主人も天然痘にかかってしまったのです。腫れ物が出来、熱があがっ . . . 本文を読む
コメント

仏様は真に助けて下さる。

2024-05-06 | 頂いた現実の霊験
仏様は真に助けて下さる。 仏様は真に助けて下さるのである。(助けて下さる、と思うか否かは関係ない。唯助けて下さるのである)   近角常観「信仰或問」「・・或人が西有穆山師を訪うて自己の見解を呈した。曰く、天地宇宙は我と一体であると思うております、と言えば、禅師は言下に『思うているだけが悪い』と答えられた。他力の信仰にも思うているのが多い。如来様は助けて下さると思うているものが多い。 . . . 本文を読む
コメント

尼僧の読み込んだ法華経が除病の霊験をあらわした

2024-04-28 | 頂いた現実の霊験
尼僧の読み込んだ法華経が除病の霊験をあらわしたこと。今昔物語巻十二第三十話 尼願西所持法花経不焼給語 第三十「今昔、一人の尼有けり。名をば願西と云ふ。横川の源信僧都の姉也。 此の尼、本より心柔暖にして瞋恚を発さず。女の身也と云へども、心に智有て因果を知れり。出家の後は戒律を犯さずして、専に善心有り。亦、法花経を読誦して、其の義理を悟る事深し。凡そ生たる間、法花経を読奉れる事、数万部也。念仏の功を積 . . . 本文を読む
コメント