レギュレート/レクチファイアに変更しましたので
電圧の状態を監視するために電圧計を取り付けます。
こちらもHi白/緑 3号機からの使いまわしになりますが・・・

使いまわしだけに、緑の4Pカプラーに割り込ませる仕様

電圧計の配線はこんな感じ

緑丸のカプラーを外して

電圧計側のカプラーのオスメスを確認して取り付けて

電圧計本体をマジックテープで見やすい場所に固定して
時計と電圧計の表示切替ボタンは適当に

キーONでバッテリー電圧

時計にもなって、これが意外と便利なんですが
バッテリーを外しておくことの方が多いので
時刻合わせが面倒くさい。

エンジンの回転数を上げると電圧も上昇します。
ライトのON/OFFスイッチもうまく活用して

電圧計取付時のメーター表示『8839.6km』

あまり気にすることはないとは思いますが
電圧の情報は無いよりあった方がHiの調子のバロメーターにもなりますので
電圧の状態を監視するために電圧計を取り付けます。
こちらもHi白/緑 3号機からの使いまわしになりますが・・・

使いまわしだけに、緑の4Pカプラーに割り込ませる仕様

電圧計の配線はこんな感じ

緑丸のカプラーを外して

電圧計側のカプラーのオスメスを確認して取り付けて

電圧計本体をマジックテープで見やすい場所に固定して
時計と電圧計の表示切替ボタンは適当に

キーONでバッテリー電圧

時計にもなって、これが意外と便利なんですが
バッテリーを外しておくことの方が多いので
時刻合わせが面倒くさい。

エンジンの回転数を上げると電圧も上昇します。
ライトのON/OFFスイッチもうまく活用して

電圧計取付時のメーター表示『8839.6km』

あまり気にすることはないとは思いますが
電圧の情報は無いよりあった方がHiの調子のバロメーターにもなりますので