goo blog サービス終了のお知らせ 

SUZUKI Hi 白/緑 駆動系パーツ交換

2016-11-01 14:57:27 |  Hi 白緑
折角、駆動系パーツを取り外したので
Hi(白/緑)に移植してみましょう。
実は、Hi(白/緑)は数キロ走ると駆動系カバーが熱くなって
再加速がトロトロ状態だったんです。

ボスのこの錆は磨いても落ちなさそうですね…

削りすぎないように、フェルトディスク(なんちゃってかも)で磨いてみます。
磨く前のプーリー画像

磨いた後のプーリーとボスの画像
素人なのでこんな感じでOKでしょう

早速、Hi(白/緑)の駆動系を入れ替えます。

駆動系カバーにオイルポンプが装備しているので
私はここまで外装類を外します。

交換前の駆動系

交換後の駆動系
(Vベルトとクラッチカバーは交換せず)

Hi(CA19A/B)は駆動系カバーを止めるネジでセルモーターを固定しているので
駆動系カバーを仮止めして、駆動系の動作確認

カバーを付けないで、セルを固定してもいいのでしょうが
こっちの方が安全だと思うのでこの方法で

ちょっと回転数を上げていくと
吸気音が凄い五月蠅くなるのでよく見ると

エアクリーナーカバーが浮いて大量の空気が…
これ放置しちゃうと、ガソリンが薄くなりすぎて焼き付いちゃうんでしたっけ?

予備パーツと交換しようと思いましたが
どうやら、蓋の方じゃなくエアクリーナー&エンジンカバーの方の樹脂が
良くない様だったので、応急処置的にインシュロックを使って固定します。

園芸用のインシュロックを使用しているのは秘密です。

回転を上げてもエアクリーナーの蓋が浮くことはなさそうなので
これでしばらく様子を見ましょう。

外装を取り付けて近いうちに駆動系の慣らしツーをやっちいましょう。

駆動系パーツ交換…メーター表示8245.4km
コメント

LEAD100 ドナドナ Hi(白/緑)復活!!

2016-03-12 18:37:02 |  Hi 白緑
AF34チェスタ100が壊れた時用に程度の良い車両をストックしておりましたが

車両を整理するために、手放しました。
新しいオーナー様に可愛がってもらってください。

ということで、LEAD100の自賠責が残っていたのでそれをHi(白/緑)に車両入替をして復活です。

自賠責の切れた、ステッカーを張り返す。

さすがに5年物のステッカー跡が

ディソルビット(De・Solv-it)ではキレイになりません

いつから我が家にあるか謎のテープはがしを試してみると

キレイになりました。
こういうのって、効果の期限ってないんでしょうか?

新しいステッカー(約2年)
ステッカー張り替えただけじゃないですよ
保険屋さんに行って車両入替して新しいステッカーもらってきました。

再加速が、いまいちなんですが原因って?
コメント

SUZUKI Hi 5年経ったと言う事は

2016-02-17 19:34:24 |  Hi 白緑
昭和の懐かしさ【Hi】を購入してもう5年が経ちました。

いまだにセル一発始動!?でそこそこ元気なのですが…

そう、5年経ったと言う事は…

自賠責保険が切れたって事です。
ちょっと車両が増えすぎたので少し減らす為に
新規(再度5年)での自賠責保険契約は保留にして
売却した車両の自賠責保険を使うため、しばらく冬眠です。
夏までには、復活させるからね!!
コメント (2)

Hi(白/緑) カビ落としなどなど

2015-12-21 20:51:59 |  Hi 白緑
Hi(白/緑)も購入してもうすぐ5年経ちますが、
購入時のバッテリーなんだけど、セルも元気よく回って始動も問題なくいい感じ

バイクカバーだからでしょうか?シートなんかはカビが発生しちぇってますので

カビキラーを少量使って洗ってみると

いい感じにキレイになりましたよ

グリップもカビてましたので少量で簡単に洗ってみてこんな感じ
あまり大量使用は怖いのでこんなんでOKでしょう。

空気圧も調整しておきます。

前後ともダメダメですね

燃料も蒸発するのか?ただたんに燃費が悪いのか?
減っているので給油にも行ってきましょう。

給油ついでに灯油も買ってきました。

またまた灯油安くなってました。
コメント (1)

Hi(白/緑) 痛い目にあう前に

2015-10-04 10:36:13 |  Hi 白緑

たまにしか乗らないけど、いまだにセル一発始動と元気なHi(白/緑)

マフラー・シリンダ部分のスタッドボルト&ナットの錆はあまり放置しすぎると痛い目にあうので
たまに脱着しておいた方がいいのかな?ってかなり錆びてますが…

まずはラステネを塗ります。
556と違ってトロっと液が出てくるところがいいですね

おそる、おそるですが上のナットは外れました。

下のナットも無事外れました。

Let's4に使われているナットと交換してもいいのですが今回は今までのナットを再利用

ガスケットも予備を持っているのですが、再利用して
ガス漏れがないことを確認して作業終了。

次はスタッドボルトを交換しようかな?
コメント

SUZUKI Hi(白/緑) プチツーそしてお決まりの!?

2015-02-16 20:17:19 |  Hi 白緑

先日、カウルを止めるパーツを新品に交換したので
近所をかるーく流してみましょう。
BOXが大きく見えますが『COOCASE V28 フュージョン』と小さいタイプです。

小峰公園のけやき広場のトイレを借りようとしましたがクローズでしたので移動

秋川橋河川公園バーベキューランド入口にあるトイレを借りれてひと安心
ちょっと薄着だったからかな?
あきる野インターではなく七曲り峠を通って八王子インター方面に向かいます。

SP武川製 スクエアLCDパワーテストスピードメーターでは60km/hはなかなな出ませんでしたが
純正メーターだと誤差があるからでしょうか?60km/h巡行できてます。
なんて調子に乗っていたら、やっちゃいました。

お約束のガス欠です。

BOXを付けて余計に見にくくなっているなんて言い訳できません
はい、自業自得です。

意外と近くにガソリンスタンドがあったので押した距離約400m

セルフではなかったので、3L位しか入りませんからと言って、
ゆっくり給油していただきました。(ありがとうございます)
Hiの給油口って非常に小さいので、入れる方も大変ですよね
走行距離61.7km 給油量2.83L 燃費は21.80km/L
セルフじゃないので本当はもっと燃費悪いです。
そこそこ走ったし、ガス欠したし今日はこれで帰りましょう。
コメント

SUZUKI Hi (白/緑) リフレッシュ&パーツチェック

2015-02-12 21:54:07 |  Hi 白緑

Hiシリーズのオリジナルキー、コナウインズをゲット!
我が家にあるコナウインズは、鍵がオリジナルじゃなかったもので…
残るはワークスカラーでしたっけ?まぁでてこないでしょう。

今回は、Hi(白/緑)を使って我が家にある予備パーツの動作チェックなどをしました。

まずはこちら、CDI&イグニッションコイルです。

上のはHi(白/緑)についていた物ですので動作品
他の4つをひとつずつチェックしていきます。

動作品はあとでわかる様にして

2つはエンジンかかりませんでした。
火花の有無は見てませんが…
モトチャンプにセピアのものが使えるとありましたが
セピアってAFとAJありますがどっちでもいいのかな?
ただ、まだメーカー(SUZUKI)でHi用のCDI&イグニッションコイル新品で入手できちゃうんで
わざわざ、セピアのを使うものどうかと…
ちなみにHi用のCDI&イグニッションコイルは11,000円位でしたよ

どうも前あがりなHi(白/緑)なので、サスの位置(硬さ?)を3段階上げて様子をみてみます。

続いて品番09148-05020のこちらを

このパーツはほとんど錆びている方が多いのではないでしょうか?
Hiはこのパーツを10個ほど使ってますので、全部新品と交換しちゃいます。

1個いくらか忘れちゃいました(すみません)

ネジはステンレス製に以前交換済み
ちっちゃな事ですが、なんだかスッキリした感じです。

まだまだ元気に走ってもらわなきゃです。
コメント

SP武川製 スクエアLCDパワーテストスピードメーター取りはずし

2014-10-08 12:40:15 |  Hi 白緑

3年ちょっと愛用してきた、SP武川製 スクエアLCDパワーテストスピードメーターを取りはずします

我が家のHiの実力もだいたいわかってきたし、パワーアップする予定もないので…

HIDの配線も残ったままでしたので一緒にはずしちゃいましょう。

スッキリ配線

メーター本体は両面テープ&マジックシールで取り付けていたので

これを使って剥がしましょう。

意外と苦戦しました。(別の予備メーターに交換したのは内緒です)

動作確認も問題無し
これで、ほぼノーマル状態になりましたね
コメント

ひさしぶりにHiに乗ってみた②

2014-09-10 05:10:07 |  Hi 白緑

このHiに乗るのも何ヶ月ふりだろう?
セルで元気にエンジンかかったので良しとしておきましょう
チョークの動作がいまいち不安定ですが…

スピードメーターをそろそろ純正に戻そうかなぁ?

なにげにHiのシートのサイズ

メットインスペースが無いのでコンパクトですね

ちなみにLet's4はこんな感じ
コメント

SUZUKI Hiでとりあえず遠くに行ってみて

2013-11-11 04:45:14 |  Hi 白緑

今回走ったルートをGoogleマップでルート検索してみると
距離が554kmと表示された、Hiのメーターでの走行距離は548km
その差は6kmほど、タイヤの摩耗等もあるでしょうが、設定はほぼあっているのかな?

ツーリング翌日、汚れたHiを洗ってあげましょう。

もっと汚れてるかなぁって思ってましたが、それほどでもなかったね
今回のツーリングの途中から、アクセルを開いても加速がおもわしくない様になった
ある程度の速度、40km/hあたりからは元気良く加速するんですが
それまでは、かなりストレスを感じる様な加速に
どこが悪いのかなぁ?

バケツに水を汲み、スポンジでゴシゴシ水洗いのみで洗車終了

キレイになりました

軽く拭きとりをして、

ガソリンの残量をチェック
最後の給油から41㎞走ってますが、意外にガソリン残っているよな気も

カバーをかける前にLet's4-V125とツーショット
晴天予報だったら、Let's4-V125で行きたかったんで
次はこのLet's4-V125でツーリングしようかなぁ
コメント (8)

SUZUKI Hi 駆動系リフレッシュ

2013-06-09 03:29:46 |  Hi 白緑
SUZUKI Hiも最高速が落ちてきたような気がするし
ちょっと変な音がしているのずっと放置していたが、
やっとこやる気が出たので、ベルトとウエイトローラーを新しいのと交換しちゃいましょう。

まずは外装を外しての作業

駆動系のカバーに2ストオイル(ポンプ?)関連のパーツがあるので
カバーをそっくり取っ払う事ができないので、そこを注意しながらの作業ですが

この部分の錆で、駆動系カバーをかなりショックハンマーでたたいて

かなりてこずりながら、やっとこさカバーを外す

駆動系のカバーをこのようにして置いておきます

ウエイトローラー側を外す

見事にウエイトローラーが削れてます

フィンがなにかに当たってますね

原因は、前回組み付ける際プーリー後ろ側のカバーを付けないで組んだからだと
今回は、ちゃんと組み付けました。

ベルトも使用限度ぎりぎりなので、交換します

まだ純正品が手に入るという素晴らしさ(スズキさんありがとう)

ウエイトローラーも純正を使いましょう。

重さ、8g

幅12mm

直径16mm

向きが分かりずらい

こっちの方からウエイトを入れているような傷が

かんたんに拭き掃除をして元に戻していきます

錆びていた所には、CRCを流布しておきます

駆動系カバー装着

あとは2ストオイルのエア抜き

意外とこれ重要?

外装を取り付け作業終了

GSに慣らしがてらにガソリン補給

もう少し慣らししてから効果を味わいましょう。

実は、駆動系カバーを掃除してたら、こんなものが出てきちゃった
ギアの【歯】かな?
見てない事にしておこう
コメント

SUZUKI Hi 2ストオイル補充

2013-04-21 04:58:01 |  Hi 白緑
発売当初最強を誇ったHiですが
我が家のHiはリヤボックス(36L)を付けて、
まぁ、ツーリング仕様と言えばかっこいいかもしれませんが
おじさん仕様にしております

ツーリング仕様だったら、メットインのあるスクーターの方が似合いますしね

冬の灯油購入用途も終え、最近では朝マック購入マシンになっていたりします

ドライブスルーも使用できるようになったので、楽チンなんですよね

と、2ストオイルの警告灯が点灯してました。

すぐになくなる事はないですが、忘れてしまうと致命傷になるのでストックしているオイルを補充します

Hiのオイルタンク容量は0.8LなのでSUZUKI純正オイルは1Lからしか売っていないし
オイルが余っちゃっても嫌なので、
0.5L缶のあるCastrol『Power1 2T』
小排気量車は常に全開でエンジン回している事が多いのでオイルはちょっと良い物を
まぁ、バイク用品店だと1,000円以上するのですが
近くのホームセンターだと1,000円でお釣りがくるんで

古い2ストオイルでは調子が悪いってどこかで読んだ覚えが…

満タンではないですが、まぁこんなもんでOKでしょう。

警告灯も消えちゃいましたね

このHiでの最近の最高速です(下りでね)

トリップメーターを『0』にしましたが、このHiそろそろメーターを純正に戻そうかと考え中

最近駆動系の方から、ちょっと変わった音がするので近いうちに点検しなきゃですね

あと、リヤサスももう少し硬くても良いかなぁって
コメント (2)

Hi ここが脆いんだよなぁ

2013-04-08 05:05:27 |  Hi 白緑
最近、このブログの検索キーワードに『Hi』が目立つようになってきました。
Hiが販売されてもう、20年以上経っているので
プラスチック部分のヘタりはどうしようもないんですが

Hiを止めた後、リヤを持ち上げて移動させようとする際に
ボディに体を寄せてしまうと、カウルの爪(モールを引っ掛けている)が割れちゃうんですよ

上の画像では分かりにくいですが、手で引っ張ったり
走行後は、モールがズレていたりします

爪を再生するか?モールをカウルに付けちゃうか?いろいろ対策はあるでしょうが
爪を折らないに越したことはないので注意しましょうね
コメント (2)

SUZUKI Hi 久しぶりのパワーテスト2

2013-03-02 03:28:33 |  Hi 白緑

最近ちょっと、ブレーキの効きが悪くなってきたような気がするHiですが
リヤボックス搭載仕様でも、エンジンもセル一発始動でまだまだ元気です。
チョークレバーが引いてもすぐに戻ってしまうのがちょいと気にはなる所ですが…

保険の切れたCastaと部品取りで購入した車両を廃車手続きに行き、

ちょっと足をのばして、甲州街道(R20)の銀杏並木辺りを走ってきました。
もちろん、銀杏の葉はありませんがね

信号で先頭になった時に、ちょっとパワーテスト(0-50m)をやってみましたが
ちょっと下り坂にでもなってたか?6秒を切っちゃいました。(たまたま偶然ですけどね)

家に戻りクールダウン中

早く燃料計をメーター内に付けなきゃと思いつつ、ただ今計画放置中
コメント

SUZUKI Hi 取扱説明書 Get!!

2013-02-20 22:19:50 |  Hi 白緑
ヤフオクでSUZUKI Hiの取扱説明書が出品されていた。

サービスマニュアルとパーツリストは持ってるけど
カタログ・取扱説明書は持ってない。
まぁ、カタログは興味がわかなかったから見向きもしてなかったが
取扱説明書は、出品自体見たことなかったんで
関心はなかったが、即決出品されていたので遊び半分で落札

この取扱説明書って、車両買うより入手困難じゃ?
最近買った中古車にはついてなかったし
赤のPCXを出した時には、付けて出したけど
最近のはメーカーHPでダウンロードできるからどうでも良かったんだろうが…

Hiが発売されたときは原付ヘルメット着用義務時期に重なってたと思います。
これより古い原付はノーヘルOKでしたのでこの文字印刷されてたのかな?

相談窓口も電話か手紙しか連絡取れない時代
電話代も今より高かった気がします。
切手代は安かったと思いますが…
この時はワープロ機を買わされた記憶がありますが、
パソコンプリンターなんてまだまだだった時期
字が汚いと手紙なんて書けないよね

印刷されている固定電話(一応プッシュ式)がなつかしぃ

ページをめくってビックリしたのが、配線図まで記載されてます。
今じゃぁ、配線図はサービスマニュアル購入しないといけないのに…

あとは写真付での説明書き

貴重な物をありがとうございました。(出品者様)

昨日午前中から雪になって心配していましたが

今日は路面凍結もほとんどのなく安心して出動しました。

コメント (2)