2019/04頃の作業
乗らずに放置状態のHi(白/緑)
どうしても傷んでしまう箇所がありますので
今回はスタッドボルトを新品に交換します。

マフラーを外そうとしたら、
ファンカバーにお漏らしのあとが・・・

よく見ると

下まで流れてますね

上を覗くと、負圧コックのようです。
負圧コックが壊れているのか?それともほかの個所か?

とりあえず、負圧コックの所は様子見ようとマフラーを外すと

あらぁ~、排気口からもお漏らしが・・・

自賠責保険が切れて、1年以上放置で
たまにエンジンをかけている位・・・
とりあえず今回の目的はスタッドボルト交換なので
このお漏らしの件は後日に

スタッドボルトをダブルナットで回そうとしても
スタッドボルトが痩せているのか?
強度が弱くなっているからか?
回す方のナットが空回りしちゃうんで外せないって
あるお方に相談したら、
スタッドボルトにナットを付けて、
『ハンマーでぶっ叩くんだよ』って
そうすれば絶対外れるよってアドバイスを頂いたので
思い切り?いやいや恐る恐るぶっ叩きました。
力加減が、経験者じゃないので怖い・・・

ぶっ叩いても、ダブルナットで外すの怖いので
ko-ken社製のスタッドプラー 4100M-6を買って使ってみた。

スタッドボルト外れました。
すごく嬉しい~

下側のスタッドボルトも、ハンマーで叩いた後
スタッドプラーを使って抜き取ります。
「ハンマーでぶっ叩いた」おかげで外れました。
アドバイスを頂いたお方に感謝・感謝

このスタッドボルトは30年物?

マフラー側(緑矢印)の方は、ネジ山も傷んでいるうえに
スタッドボルト自体も細くなっていますよね
折れなくて本当に良かった、ボルトが折れると大変なんで・・・

タップダイスセットも買っておいたのですが、初めて使用します。

斜めにならない様に丁寧な作業を心掛けて

キレイに(?)なリました。

かじり防止にネバーシーズ

スタッドボルトに向きがあって
緑の矢印がマフラー側

Let's4用のナットを使用
ちなみにスタッドボルトも
Let's4の物に品番統合されていたかと
だから、スタッドボルトはちょっと長いかもしれません

これまた、道具にものを言わせて
スタッドボルトセッター

ネバーシーズを付けて、規定トルクで取付

新品はいいですね(ちょっと長いけど・・・)

マフラーを取り付ける際は、スタッドボルトが少し長い分、取り付けづらい

Hi純正のナットは貧弱なのでLet's4のナットで固定

スタッドボルト交換時のメーター表示『8625.3km』

次は、お漏らしを直さねば・・・
乗らずに放置状態のHi(白/緑)
どうしても傷んでしまう箇所がありますので
今回はスタッドボルトを新品に交換します。

マフラーを外そうとしたら、
ファンカバーにお漏らしのあとが・・・

よく見ると

下まで流れてますね

上を覗くと、負圧コックのようです。
負圧コックが壊れているのか?それともほかの個所か?

とりあえず、負圧コックの所は様子見ようとマフラーを外すと

あらぁ~、排気口からもお漏らしが・・・

自賠責保険が切れて、1年以上放置で
たまにエンジンをかけている位・・・
とりあえず今回の目的はスタッドボルト交換なので
このお漏らしの件は後日に

スタッドボルトをダブルナットで回そうとしても
スタッドボルトが痩せているのか?
強度が弱くなっているからか?
回す方のナットが空回りしちゃうんで外せないって
あるお方に相談したら、
スタッドボルトにナットを付けて、
『ハンマーでぶっ叩くんだよ』って
そうすれば絶対外れるよってアドバイスを頂いたので
思い切り?いやいや恐る恐るぶっ叩きました。
力加減が、経験者じゃないので怖い・・・

ぶっ叩いても、ダブルナットで外すの怖いので
ko-ken社製のスタッドプラー 4100M-6を買って使ってみた。

スタッドボルト外れました。
すごく嬉しい~

下側のスタッドボルトも、ハンマーで叩いた後
スタッドプラーを使って抜き取ります。
「ハンマーでぶっ叩いた」おかげで外れました。
アドバイスを頂いたお方に感謝・感謝

このスタッドボルトは30年物?

マフラー側(緑矢印)の方は、ネジ山も傷んでいるうえに
スタッドボルト自体も細くなっていますよね
折れなくて本当に良かった、ボルトが折れると大変なんで・・・

タップダイスセットも買っておいたのですが、初めて使用します。

斜めにならない様に丁寧な作業を心掛けて

キレイに(?)なリました。

かじり防止にネバーシーズ

スタッドボルトに向きがあって
緑の矢印がマフラー側

Let's4用のナットを使用
ちなみにスタッドボルトも
Let's4の物に品番統合されていたかと
だから、スタッドボルトはちょっと長いかもしれません

これまた、道具にものを言わせて
スタッドボルトセッター

ネバーシーズを付けて、規定トルクで取付

新品はいいですね(ちょっと長いけど・・・)

マフラーを取り付ける際は、スタッドボルトが少し長い分、取り付けづらい

Hi純正のナットは貧弱なのでLet's4のナットで固定

スタッドボルト交換時のメーター表示『8625.3km』

次は、お漏らしを直さねば・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます