格安コンプレッションゲージを購入して使用しておりましたが

ホース&アダプターを使用して、圧縮を測ると

どこからか漏れているのか?
かなり低い数値になってしまうので

この様に繋いでから計測すると

400kPa以下

手押し圧着式で測ると

700kPa以下

もう少し値段の高い方を買ってみようか?
アストロプロダクツに行って購入しようか?
などなどいろいろ考えましたが
数値が正確じゃないと、判断ミスがおきる事もあるので
思い切って、高価な東洋テック社製の
『GU-53C』を買っちゃいました。

10mm、12mm、14mmプラグに対応

早速圧縮を測ってみましょう

セルを回して測ってみると、700kPa以下
安いコンプレッションゲージの数値よりちょっと高い数値
ただ、安いコンプレッションゲージは手押し圧着式
東洋テック社製のコンプレッションゲージはホースを繋ぐだけ
しかも、さほどきつく回さなくてもよかった
安いコンプレッションゲージのホース&アダプタは
しっかり締めこんでも、漏れていた?ので
東洋テック社製のコンプレッションゲージは
こんなに軽くて良いのって?感じ
YouTubeで他の方が圧縮を測っているのを見ても
さほど締めこんでいる様には見えないんですよね

キックを踏んで、圧縮を測ってみます。

?! 1300kPa超
キックだとこんな数値になるの?
サービスマニュアル
基準値800kPa~1200kPa/490rpm
限度値650kPa
キックだから、基準値オーバーになっちゃうのかなぁ?
サービスマニュアルだとセルにて計測になっているから
限界値ちょい手前ですよね

Let’s4バスケットV125(K5)
メーター表示『6486km』

アドレスV125G(K5)の圧縮も測ってみないとですね

ホース&アダプターを使用して、圧縮を測ると

どこからか漏れているのか?
かなり低い数値になってしまうので

この様に繋いでから計測すると

400kPa以下

手押し圧着式で測ると

700kPa以下

もう少し値段の高い方を買ってみようか?
アストロプロダクツに行って購入しようか?
などなどいろいろ考えましたが
数値が正確じゃないと、判断ミスがおきる事もあるので
思い切って、高価な東洋テック社製の
『GU-53C』を買っちゃいました。

10mm、12mm、14mmプラグに対応

早速圧縮を測ってみましょう

セルを回して測ってみると、700kPa以下
安いコンプレッションゲージの数値よりちょっと高い数値
ただ、安いコンプレッションゲージは手押し圧着式
東洋テック社製のコンプレッションゲージはホースを繋ぐだけ
しかも、さほどきつく回さなくてもよかった
安いコンプレッションゲージのホース&アダプタは
しっかり締めこんでも、漏れていた?ので
東洋テック社製のコンプレッションゲージは
こんなに軽くて良いのって?感じ
YouTubeで他の方が圧縮を測っているのを見ても
さほど締めこんでいる様には見えないんですよね

キックを踏んで、圧縮を測ってみます。

?! 1300kPa超
キックだとこんな数値になるの?
サービスマニュアル
基準値800kPa~1200kPa/490rpm
限度値650kPa
キックだから、基準値オーバーになっちゃうのかなぁ?
サービスマニュアルだとセルにて計測になっているから
限界値ちょい手前ですよね

Let’s4バスケットV125(K5)
メーター表示『6486km』

アドレスV125G(K5)の圧縮も測ってみないとですね