goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

今更天之帯・三徳強化。

2018-01-26 22:55:34 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストが使用している帯は、何故か古い物が多かったりします。

今は「天之帯・三徳」ですが、その前は「伊邪那美之綾糸帯」でした。
どちらも使い方を考えれば活躍しますが、流石に世代の差は埋めきれず、格付は良くないです。

それでですが、ファーストがまた「天之帯・三徳」を戦闘に使用しようと決心する前は、器用さ付与を結構高くできるので、生産用として使っていました。
その為、今回改めて「天之帯・三徳」を受け取って、能力強化も成功した際に、生産用として使っていた時と比べて、土属性が低い気がすると思い、色々と思い出していると、そう言えば天之帯には強化用のアイテムが有ると言う事を思い出しました。
ただ、強化アイテム「天之帯継ぎ糸」が無くても、十分に成果は出してくれたのですが、もっと上を目指して、攻城戦依頼(タクティカルバトルがありませんが)「村上水軍の長」に参加し、討取の証を入手。
しかし、「天之帯継ぎ糸」は中々出ないアイテム・・・と思ったら、今回一度目の挑戦で手に入ってしまいました(祝)。

と言う事で、早速強化してみました。


土属性を上げてみたのですが、良い数値となりました。
フルチューンの「天地神明の帯」などと比べると話になりませんが、こちらは強化範囲がある程度決まっているので、扱いやすいです。

今回の強化により、土属性が2上昇しました。
腰装備の格付もB+になっていました。
何だかんだで、良い結果になったと思います。

もういつの時代か分からないレベルの話ですが、たまには古い装備品も見直した方が良いと言う事でした。

勇士のお守りと護符。

2018-01-26 19:40:47 | Weblog
「信長の野望Online」で、信長コインでの購入品として販売されているパックの中に、「勇士のお守り」と「勇士の護符」があります。

これらの装備品そのものは、これから始めるキャラクター向けと言う事もあって、長い間プレイしてきたキャラクターには縁の無い物レベルなのですが、公式サイトに一つだけ気になる説明があるのでした。
「使用すると、生命力、気合が500ずつ回復し、移動速度が上昇します。」

ひょっとしたら、すごい可能性を秘めている物ではないかと思い、他にも気になるアイテムが多々有ったので、「勇士3rdセット」を購入して、七転八倒した結果、自分の欲求に負けて、これまでメインとサブに分けて使っていた妖刀2本の九十九の力を妖刀1本にまとめてしまい、今後サブの妖刀をどうしようかと言う話になりました(これは過去に記事にしました)。

ではなくて、「勇士のお守り」と「勇士の護符」の詳細ですが、こうです。



使用可能回数は30、妖力補充も可能です。
説明書き通り、使うと生命力と気合が500ずつ回復し、移動速度も上がります。
しかも、妖力回復料が信じられないほど安いです。
一つ妖力を全部使って、もう一つの妖力を幾つか使った状態でも、この料金です(できれば、一つの妖力を全部使った所でスクリーンショットを撮りたかったのですが、少し妥協しました)。
貫ではなくて文です。

これはある意味必須アイテムか・・・と思うのですが、一つだけ欠点があるのでした。
使うたびに、移動速度が上がった事や、生命力と気合が回復した事に対するポップアップメッセージが出る為、思ったよりも回復に時間がかかります。
なので「万均丹」の様に、生命力が尽きるまでドバっと気合回復とはいかないのですが、これはこれで生命力が減る事や、気合回復量が少ない事などから、あまり差は無いような気もします。

私の様に、一人で「星野山千尋窟」に潜りまくる方には、良いアイテムだと思いました。

能力調整中。

2018-01-26 00:18:26 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストの能力をひたすら調整中です。

現在の所、こうなっています。


「天之帯・三徳」を使ったら格付がBに。

能力アップの為に実装している技能と装備品を見直し、生命力と気合を若干下げて、代わりに属性値を中心に強化しました。
最大気合の増加要素は少ないので、できれば減る事は避けたいのですが、覚醒流派技能のさらなる強化は現在の所不可能と判断し、実行しました。
まずは属性値を必要最低限確保するのが先です。
護符の価値アップ2回(2回目はまだ予定)で、能力全般が(少し)上がりますし。

たまに、ファーストも生気付与+255の、魅力+75、土属性+75の袋装備などが装備できたらと思ったりしますが(それが可能な付与石が市場にありますね)、それだけで終わるのも面白くないです。
「お供の絆」など、まだまだ鍛える要素はありますし。

今は、自分ができる事をしっかりやると言う方針で行こうと思う次第です。