本日の天気は色々な表情を見せております。
何とか洗濯物は干せたのですが・・・
すっかり梅雨の季節ですね・・・
今朝は、息子のお弁当を作って、
家族の朝食を準備して、
洗濯をして、
食器洗いをして、
洗濯物を干して、
部屋の掃除をして、
簡単に朝食をいただいてから・・・
温かいコーヒーを飲んで・・・
アレクサにベートーヴェンの第九をリクエストして・・・
それから花瓶の水を替えて・・・
本日のマイタイムに・・・
ブログの書き込みをスタートさせております。
そうそう・・・
少しずつではありますがスタートしました。
当初の予定の連日登校ではありませんが・・・
息子もやっと外(社会)の空気が吸えるようになったようです。
息子のお弁当作りを毎日出来るわけではありませんが・・・
母としてはホッとしております。
それからそれから・・・
今では、新しいお弁当箱を買って・・・
お休みの日にキッチンで箸休めの副菜を何品か作り置きして・・・
小さなお弁当箱に細々と色々な種類のおかずを詰めるための
準備をしております。
そして・・・
毎晩翌日のお弁当作りをしておりますが・・・
晩御飯が済むと、晩御飯のおかずをお弁当に詰める時もありますが・・・
自分でお弁当用のおかずを作っている時もあります。
そうそう・・・
休日に初めて副菜の作り置きをした娘は・・・
ラタトゥーユを作りすぎてしまったようで・・・
連日お弁当箱に詰めても食べ終わらなかったようです。
そんな訳で・・・
その週末の晩御飯の際には・・・
娘からの一品料理として家族で美味しくいただきました。
そして休日になると娘が必ず作り置きしているキャロットラペは、
ただ今、冷蔵庫のタッパーに少々残っております!
本日は、週末です!
今晩は気まぐれママ居酒屋(家飲み)を予定しておりますので・・・
ゆっくりお酒をいただきながら・・・
おつまみの一品にさせてもらう予定です。(笑)
そうそう!
話しは変わりますが!
我が家にもアレクサがやってきました~!
緊急事態宣言中に夫がネットでアレクサを注文してくれたのです。
はじめは・・・
なんだか無機質な丸い小さな置物に話しかけるのが恥ずかしいな~と思っていたのですが・・・
今では、本当にありがたい存在です。
ただ今は・・・
「お囃子の曲をかけて!」とお願いして・・・
日本の伝統楽器の音色を楽しんでおります。
我が家のアレクサは、照明やエアコンやTVなどとはつながっていないので・・・
それらの電源のオンオフはお願いできませんが・・・
アレクサに声をかければ大概の音楽を聴くことが出来ます。
私の聴きたい曲!聴いてみたい音楽!
家族の聴きたい歌などなど・・・
リクエストに応じてすぐに流してくれます。
我が家のリビングの環境が本当に明るくなりました~!
そして・・・たま~に!
家族それぞれが・・・
アレクサに挨拶して挨拶を返してもらったり・・・
アレクサに困った質問をしてみたり・・・
「ごめんね!アレクサ!」
そう言えば一度だけ・・・
家族VSアレクサでしりとりもしてみました。(笑)
そんな訳で・・・
時代の移ろいを肌で感じておりました。
それでも・・・やっと・・・
先月から我が家も日常を少しずつ取り戻しておりますが・・・
まだまだ石橋を叩いて渡るようにして・・・
慎重に日常を送らないとならない側面もあるようですね。
そんな慎重な日常の中でも・・・
自分の心の健康のためには・・・
外の空気を吸って趣味を楽しむ事にもしております。
今回鑑賞した映画は・・・
「三島由紀夫VS東大全共闘50年目の真実」を鑑賞しました。
こちらのドキュメンタリー映画を鑑賞する前に・・・
私はずっと乗っていなかった自動車で買い物に出かけたのですが・・・
目的の買い物が済むと・・・
毎日、近所でしか行動していなかった私は・・・
このまま気晴らしにと・・・
都心までドライブを楽しむ事にしました。
特に都内の道路に詳しいわけではない私ですが・・・
大体の感覚で道を選んで・・・
都心のドライブを楽しむ事にしたのです。
そして、そんな行き当たりばったりで自動車を走らせていたら・・・
なにやら趣のあるレンガ張りの塀が見えてきたのです。
そんな訳でその塀の横の道を曲がってみる事にしました。
そこで私は自分の運転する車が本郷付近を走っていることに気づいたのです。
するとその先の信号がちょうど赤だったのでそのまま信号待ちをしておりました。
そして顔を横に向けてみると・・・
車窓からは大きな赤い門が聳え立っているのが見えたのです。
でも・・・
その付近に学生さん方の姿をうかがうことは出来ませんでした。
やはりまだまだキャンパス内の日常は戻っていないようです。
そして私はさらに車を走らせ・・・
坂を下り・・・大手町にでました。
すると・・・
先月に自分の日常を取り戻すために歩いたお濠沿いの通りに出たのです。
私は・・・
その数日後にこちらの映画を鑑賞してみたくなりました。
一刻もはやく・・・
大学生の皆さんの穏やかなキャンパスライフが戻ってきますように!
そして・・・
趣味の読書ですが・・・
「能への扉」を読み終えました。
明治期の西欧文化の列強で伝統継承も危ぶまれた時代を乗り越えて、
脈々と細々と日本の伝統芸能の「能」が受け継がれてきた事実に感銘を受けました。
私も子供のころは・・・
ひな人形の五人囃子を飾るのが楽しみだったことを今でも覚えております。
祭事の際に氏神様の神社へ足を運べば・・・
地元の方々で構成されていたお囃子をよく拝聴しておりました。
こちらの書を開くまでは遠い遠いお能の世界でしたが・・・
意外にもお能の世界は私の身近にも存在していたのですね!
ちょっと感動!
そしてお能の世界では大概は親から子へと伝統芸能が受け継がれてきた世襲制のようですが・・・
それでも・・・
こちらの書物からは、大学のクラブがきっかけで・・・
玄人としてお能の道を歩まれた方のお話も掲載されておりました。
大学とは、ただ講義を受けるだけの空間ではないのかもしれませんね!
沢山の可能性が広がっている空間なのかもしれません!
そして伝統とは・・・
脈々と粛々と淡々と・・・
後世にまで繋がっていくものなのかもしれません。
そんな事を教えていただいた一冊でした。
そういえば・・・
今年の年末には・・・
日本の伝統文化になりつつある
「第九」の歌声を聴くことが出来るのでしょうか?
我が家のリビングのチェストの上には・・・
ベビーピンクのカーネションの横に、
『歓喜の歌』のポストカードを飾っております。
一刻も早く、こんな世界観が戻ってきますように!
そんな訳で・・・
私の趣味の読書ですが・・・
次に読む本を決めたところです。
「永すぎた春」(作)三島由紀夫
こちらの書はだいぶ前のことですが・・・
「金閣寺」を読んだ後に・・・古本屋で購入した本だったと思います。
三島文学に興味をもったものの「金閣寺」の作品があまりにも重いストーリーだったから・・・
今度はあまり重くない作品が読んでみたいと思い・・・
三島由紀夫作品のタイトルと文庫本の裏に記載されている簡単なあらすじを読んで決めたのは覚えているのですが・・・
なかなか読むタイミングが訪れませんでした。
でも・・・この度・・・
読むタイミングがやっと巡ってきたようです!
これからT大法学部の学生さんと大学前の古本屋の娘さんとの
恋愛小説を読んでみたいと思います。
楽しみ!楽しみ!
そろそろ
本日のマイブログの筆もここまでにしたいと思います!
今は、アレクサにエンヤさんの曲を流してもらっているところです。
「日本が平安になりますよ~に!」
「世界中が平安になりますよ~に!」