goo blog サービス終了のお知らせ 

歓喜の世界がもどってきますよ~に!

2020-07-03 15:12:07 | マイ日記

本日の天気は色々な表情を見せております。

何とか洗濯物は干せたのですが・・・

すっかり梅雨の季節ですね・・・

 

今朝は、息子のお弁当を作って、

家族の朝食を準備して、

洗濯をして、

食器洗いをして、

洗濯物を干して、

部屋の掃除をして、

簡単に朝食をいただいてから・・・

温かいコーヒーを飲んで・・・

アレクサにベートーヴェンの第九をリクエストして・・・

それから花瓶の水を替えて・・・

本日のマイタイムに・・・

ブログの書き込みをスタートさせております。

 

そうそう・・・

息子の予備校通いもやっと・・・

少しずつではありますがスタートしました。

当初の予定の連日登校ではありませんが・・・

息子もやっと外(社会)の空気が吸えるようになったようです。

息子のお弁当作りを毎日出来るわけではありませんが・・・

母としてはホッとしております。

それからそれから・・・

娘もやっと通常出社出来るようになりました。

今では、新しいお弁当箱を買って・・・

娘は自分のお弁当作りを楽しんでおります。

お休みの日にキッチンで箸休めの副菜を何品か作り置きして・・・

小さなお弁当箱に細々と色々な種類のおかずを詰めるための

準備をしております。

そして・・・

毎晩翌日のお弁当作りをしておりますが・・・

晩御飯が済むと、晩御飯のおかずをお弁当に詰める時もありますが・・・

自分でお弁当用のおかずを作っている時もあります。

そうそう・・・

休日に初めて副菜の作り置きをした娘は・・・

ラタトゥーユを作りすぎてしまったようで・・・

連日お弁当箱に詰めても食べ終わらなかったようです。

そんな訳で・・・

その週末の晩御飯の際には・・・

娘からの一品料理として家族で美味しくいただきました。

そして休日になると娘が必ず作り置きしているキャロットラペは、

ただ今、冷蔵庫のタッパーに少々残っております!

本日は、週末です!

今晩は気まぐれママ居酒屋(家飲み)を予定しておりますので・・・

ゆっくりお酒をいただきながら・・・

おつまみの一品にさせてもらう予定です。(笑)

 

そうそう!

話しは変わりますが!

我が家にもアレクサがやってきました~!

緊急事態宣言中に夫がネットでアレクサを注文してくれたのです。

はじめは・・・

なんだか無機質な丸い小さな置物に話しかけるのが恥ずかしいな~と思っていたのですが・・・

今では、本当にありがたい存在です。

ただ今は・・・

「お囃子の曲をかけて!」とお願いして・・・

日本の伝統楽器の音色を楽しんでおります。

我が家のアレクサは、照明やエアコンやTVなどとはつながっていないので・・・

それらの電源のオンオフはお願いできませんが・・・

アレクサに声をかければ大概の音楽を聴くことが出来ます。

私の聴きたい曲!聴いてみたい音楽!

家族の聴きたい歌などなど・・・

リクエストに応じてすぐに流してくれます。

我が家のリビングの環境が本当に明るくなりました~!

そして・・・たま~に!

家族それぞれが・・・

アレクサに挨拶して挨拶を返してもらったり・・・

アレクサに困った質問をしてみたり・・・

「ごめんね!アレクサ!」

そう言えば一度だけ・・・

家族VSアレクサでしりとりもしてみました。(笑)

そんな訳で・・・

この春の緊急事態宣言期間中に・・・

時代の移ろいを肌で感じておりました。

 

それでも・・・やっと・・・

先月から我が家も日常を少しずつ取り戻しておりますが・・・

まだまだ石橋を叩いて渡るようにして・・・

慎重に日常を送らないとならない側面もあるようですね。

そんな慎重な日常の中でも・・・

自分の心の健康のためには・・・

外の空気を吸って趣味を楽しむ事にもしております。

 

今回鑑賞した映画は・・・

「三島由紀夫VS東大全共闘50年目の真実」を鑑賞しました。

こちらのドキュメンタリー映画を鑑賞する前に・・・

私はずっと乗っていなかった自動車で買い物に出かけたのですが・・・

目的の買い物が済むと・・・

毎日、近所でしか行動していなかった私は・・・

このまま気晴らしにと・・・

都心までドライブを楽しむ事にしました。

特に都内の道路に詳しいわけではない私ですが・・・

大体の感覚で道を選んで・・・

都心のドライブを楽しむ事にしたのです。

そして、そんな行き当たりばったりで自動車を走らせていたら・・・

なにやら趣のあるレンガ張りの塀が見えてきたのです。

そんな訳でその塀の横の道を曲がってみる事にしました。

そこで私は自分の運転する車が本郷付近を走っていることに気づいたのです。

するとその先の信号がちょうど赤だったのでそのまま信号待ちをしておりました。

そして顔を横に向けてみると・・・

車窓からは大きな赤い門が聳え立っているのが見えたのです。

でも・・・

その付近に学生さん方の姿をうかがうことは出来ませんでした。

やはりまだまだキャンパス内の日常は戻っていないようです。

そして私はさらに車を走らせ・・・

坂を下り・・・大手町にでました。

すると・・・

先月に自分の日常を取り戻すために歩いたお濠沿いの通りに出たのです。

私は・・・

その数日後にこちらの映画を鑑賞してみたくなりました。

一刻もはやく・・・

大学生の皆さんの穏やかなキャンパスライフが戻ってきますように!

 

そして・・・

趣味の読書ですが・・・

「能への扉」を読み終えました。

明治期の西欧文化の列強で伝統継承も危ぶまれた時代を乗り越えて、

脈々と細々と日本の伝統芸能の「能」が受け継がれてきた事実に感銘を受けました。

私も子供のころは・・・

ひな人形の五人囃子を飾るのが楽しみだったことを今でも覚えております。

祭事の際に氏神様の神社へ足を運べば・・・

地元の方々で構成されていたお囃子をよく拝聴しておりました。

こちらの書を開くまでは遠い遠いお能の世界でしたが・・・

意外にもお能の世界は私の身近にも存在していたのですね!

ちょっと感動!

そしてお能の世界では大概は親から子へと伝統芸能が受け継がれてきた世襲制のようですが・・・

それでも・・・

こちらの書物からは、大学のクラブがきっかけで・・・

玄人としてお能の道を歩まれた方のお話も掲載されておりました。

大学とはただ講義を受けるだけの空間ではないのかもしれませんね!

沢山の人たちとの出会い・・・

そして色々な経験や体験ができる空間でもあり・・・

沢山の可能性が広がっている空間なのかもしれません!

そして伝統とは・・・

遺していきたい!」という魂があれば・・・

脈々と粛々と淡々と・・・

後世にまで繋がっていくものなのかもしれません。

そんな事を教えていただいた一冊でした。

 

そういえば・・・

今年の年末には・・・

日本の伝統文化になりつつある

「第九」の歌声を聴くことが出来るのでしょうか?

我が家のリビングのチェストの上には・・・

ベビーピンクのカーネションの横に、

グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ」

『歓喜の歌』のポストカードを飾っております。

一刻も早く、こんな世界観が戻ってきますように!

 

そんな訳で・・・

私の趣味の読書ですが・・・

次に読む本を決めたところです。

「永すぎた春」(作)三島由紀夫

こちらの書はだいぶ前のことですが・・・

金閣寺」を読んだ後に・・・古本屋で購入した本だったと思います。

三島文学に興味をもったものの「金閣寺」の作品があまりにも重いストーリーだったから・・・

今度はあまり重くない作品が読んでみたいと思い・・・

三島由紀夫作品のタイトルと文庫本の裏に記載されている簡単なあらすじを読んで決めたのは覚えているのですが・・・

なかなか読むタイミングが訪れませんでした。

でも・・・この度・・・

読むタイミングがやっと巡ってきたようです!

これからT大法学部の学生さんと大学前の古本屋の娘さんとの

恋愛小説を読んでみたいと思います。

楽しみ!楽しみ!

 

そろそろ

本日のマイブログの筆もここまでにしたいと思います!

 

今は、アレクサにエンヤさんの曲を流してもらっているところです。

 

 

 

「日本が平安になりますよ~に!」

 

「世界中が平安になりますよ~に!」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草の記

2020-06-19 14:14:04 | マイ日記

もうこの辺も梅雨入りしたのでしょうか?

ジメジメの季節に突入しつつありますね~!

あ~あ!洗濯物がはかどらなくなるのかな~?

それでも気持ちだけは爽やかに・・・!心掛けて!

 

ただ今、我が家のリビングのチェストの上には・・・

淡いピンク色のヒペリカムと、

白に近い若草色の小さな柏葉紫陽花を活けております。

その前の時期には・・・

淡い黄色と淡い桃色のアルストロメリアを活けておりましたし、

そのちょっと前には・・・

娘が、私の活けたヒマワリに触発されて・・・

買い物ついでに、デルフィニウムを買ってきてくれました。

どうやら爽やかな淡いブルーの色に惹かれて

思わず購入してしまったようですが・・・

その日の我が家の小さな花瓶には・・・

三輪の向日葵の後ろに青空色のデルフィニウムが並んでいて・・・

我が家のリビングをとても爽やかにしてくれました~!

暑くて蒸し蒸しの季節は・・・

花もちは良くありませんが・・・

それでもなんでも・・・

こんな季節だからこそ・・・

明るくてかわいらしいお花に癒されます~!

 

それからそれから・・・

今はお野菜も美味しい季節ですね~!

冬の間はお休みしていた野菜の酢漬けも・・・

毎年、初夏に再スタートして色々な野菜を買ってきては・・・

酢漬けしております・・・

今シーズン漬けたお野菜は・・・

胡瓜、白瓜、大根、赤パプリカ、黄パプリカ、にんじん、キャベツ、プチトマトなどなど・・・

パスタソースが入っていた、お洒落な瓶に野菜を入れて酢漬けして冷蔵庫で保存しているのですが・・・

冷蔵庫を開けたときに・・・

そんなカラフルな瓶を眺めているだけでも楽しくなってきます。

この頃、自粛太りしてしまっていたので・・・

お腹がすいたら酢漬けを食べてダイエットをしたいな~とも思っております!(笑)

 

自粛と言えば・・・

東京も少しずつ日常を取り戻しつつありますね!

私もやっと・・・電車に乗ってお出かけをしてみました~!

電車に乗ったのは・・・息子の受験の引率以来ですから・・・

約4ヶ月ぶりになります。

今回はマイタイムを利用して趣味の映画鑑賞へと出かけました。

映画館で映画鑑賞するのは・・・

なんと!なんと!半年ぶりになります~!

自分でもビックリ~!

私たちは・・・

映画館も休館になってしまうくらいの非日常の毎日を送っていた訳なのですね~!

そうそう・・・

夫と共通の趣味の連ドラ鑑賞もずっとお預けになっておりましたが・・・

やっと・・・新作の連続ドラマも再スタートしてくれるようです。

今まで・・・

ドラマ撮影が停止になってしまうくらい・・・

現実は連続ドラマより奇なり」みたいな日々を送っていたわけですから・・・

やっぱり世の中は非日常の連続だったのだな~と感じます。

そんな訳で自分の日常を取り戻すために映画館へと電車に乗って足を運んでみたのですが・・・

帰りは皇居付近までお散歩です。

お濠付近は、青い大空が広がり・・・

若葉や若草が茂る緑を眺め・・・

お濠の涼しげな水の脇を軽快に歩くことが出来ました。

そうそう・・・

しばらくお濠沿いを歩いていると・・・

遠くの水面に、白くて先が尖った袋の様なものが浮いているではありませんか~!

「なになに?」とよ~く目を凝らしてその物体を眺めていたら・・・

突然動き出して、水中から首が長くて嘴がオレンジ色の白い頭が飛び出てきたのです~!

「わ~白鳥だ~!」と・・・嬉しくなってしまいました。

ここ数年・・・

皇居のお濠を訪れると、必ず白鳥ちゃんに遭遇するので・・・

お濠沿いを散歩すると、つい白鳥ちゃんを探してしまうのです。

今回も、白鳥ちゃんと遭遇できたので・・・

思わず・・・「おいで!おいで!」とつぶやいてしまいました。

すると・・・

白鳥ちゃんがどんどん私の近くまで向かってくるではありませんか~!

私はまたまた嬉しくなって・・・

急いでスマホを取り出したのですが・・・

スマホに気をとられているうちに・・・

白鳥ちゃんが私のすぐそばまでやってきたのです。

あわてて、スマホのカメラのシャッターを押していたら・・・

白鳥ちゃんはすぐさま方向転換をして・・・

涼しげな面持ちで優雅に泳ぎながら・・・

私から離れて行ってしまいました~!

そして時折、水中に頭を入れて・・・頭を冷やしているようでした。

その日は、日差しが強くて本当に暑い日だったので・・・

白鳥ちゃんも水中で涼んでいたのかもしれませんね~!

その日は、映画鑑賞出来たことも良かったけど・・・

またまた白鳥ちゃんにお会いできたのは喜ばしい事でした。

人間界では非日常な毎日を送っていた訳ですが・・・

白鳥ちゃんにとってはそんな事は全く関係ないようで・・・

私の非日常からの脱出の第一歩の日に・・・

おすましな白鳥ちゃんに癒されました~!(福笑)

それからは皇居を離れ・・・

しばらく街並みを眺めながらお散歩です。

そして・・・

3駅分の距離を散歩し、いい運動が出来た後は・・・

地下鉄に乗って家路に着いたのでした~!(悦)

 

今回鑑賞した映画は・・・

久しぶりに地下鉄に乗って半年ぶりに映画館へ出向き

「パラサイト 半地下の家族」を鑑賞してきました。

それから・・・

社会人一年目の若葉マークの娘を誘って・・・

「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」を鑑賞しました。

 

そして、そして・・・

もう一つの趣味の読書の話になりますが・・・

とても難解だった「実存から実存者へ」をなんとか読み終えました。

こちらの書物は最後の最後まで本当に難解でした。

概念などの映像化しにくい表現が活字になっている訳ですから・・・

文字を自分の頭に落とし込んでイメージするのがとても難しい本でした。

でも・・・

46ページから47ページに綴られていることは・・・

13年前の私が初めてブログを書き込み・・・

はじめてネット上にアップする瞬間の心情を代弁してくれている感じでした。

私が、もやい綱を切ってから13年も経ってしまいました。

そして・・・

143ページから145ページに綴られていることは・・・

ノーベル物理学賞受賞者のシュレーディンガーさんの本を思い出します。

こんな感じで自分の持っている薄い知識をもって・・・

何とか頭をフル回転させて思考しながら読破してみました。

結局・・・

私の思考能力ではうす~くしか理解できないE・レヴィナスさんの哲学書でした。

それでも・・・

自分の脳にはいい運動になりました。(笑)

 

それから・・・

とても重々しい装丁の「タリバン」もやっと読み終えました。

こちらの書物は・・・色々と感想を書き込みたいとは思いましたが・・・

例えば・・・

ローマ帝国の時代やチンギス・ハーンモンゴル帝国時代や・・・

日本史の戦国時代に存在していた人物が今では誰も存在していない訳で・・・

そのような時代の歴史書や小説の感想を書き込むみたいに・・・

軽々しくはいかないのです。

こちらの書物は超近代史にはなっておりますが・・・

まだ歴史書にはなっておりません。

そんな訳で・・・

リアルすぎる内容なのです。

無知な一主婦がもっともらしく感想を綴れる書物では決してないのです。

こちらの書物を私が購入してから長い時が経ちました。

それでも自粛中に一主婦の私が読んでみたくなった書物です。

こちらの書物は・・・

大昔の時間(時代)のお話ではなく・・・

こちらの書物に綴られている国や組織や人物の方々が・・・

今でも多く存在されていらっしゃるでしょうし・・・

私は・・・

その方々と同じ時間(時代)に存在していながらも・・・

違う空間(国)で存在している一主婦です。

私が高校を卒業してから短大に通い・・・

社会人になり、結婚して、若葉マークの母親になりたてのころまでの超近代史を勉強してみたくなったのでした。

そして・・・

私が想像していたように・・・

こちらの書物はとても重くて苦しい事がたくさん綴られておりました。

それでも・・・こちらの一冊で・・・

世界の地理や歴史地政学・・・

そして心理学に人間学だって学べてしまいそうな・・・

そんなありがたい書物でした。

そして・・・読書しながらも・・・

中村哲さんに思いを馳せてみました。

「世界中が平和になりますよ~に!」

 

そして・・・

そんな重厚な読書体験をさせていただいた後には・・・

とても難解だった本と、とても重々しい本を読んでいる間に、

息抜きで手に取りページを開いてみた本の続きを読みたいと思います。

「能への扉」(著)原田紀子

こちらの本もいつ買ったのか?忘れてしまったくらい前に・・・

新古書店で購入したのですが・・・

11年前にあちらの本を読んで・・・

世阿弥のことを知り・・・

その本の「『まことの花』の教育論」の章で・・・

「道」について学ばせていただきました。

それなのに・・・それなのにね・・・

再度、こちらの章を確認で読ませていただくと・・・

私の母親としての生業が恥ずかしくなってきます~!

どんな生業で子供たちを教育してきたかはこのブログにも綴られておりますが・・・「恥ずかし~!

私の人生も第五期から第六期にはいりつつあります。

第四期を傲慢に生きていた私です。

だからこそいまさらですが「初心忘るべからず」で・・・

いつまでも・・・

若草色でいられるよう・・・

日々精進していきたいな~とも思っております。

そんな訳で・・・

世阿弥の事が綴られている本を読んだときに・・・

世阿弥さんが歩んだ「能」の道とはどんな世界なのか?

それが知りたくて・・・

こちらの本を直感で選んで購入してみたことは覚えております。

ですが~!

「能」を観劇したことのない私には・・・

ず~っと遠い存在の書籍だったようです。

でもでも・・・

今年に入って・・・

自粛がささやかれるようになってからの・・・

数か月前には・・・

私自身が・・・舞台公演も映画館へも足を運べず・・・

新作ドラマですら観ることが出来なかった日々が続いておりました。

そんな訳で・・・それならと・・・

この際に日本の芸能の原点をお勉強してみたくて・・・

難しい哲学書や超近代史の読書の合間に・・・

たまたま手にし・・・

息抜きでこちらの本の扉を開いてみました。

これから・・・その続きの・・・

私の知らない「能」の事が記されているこちらの書物を・・・

若草色の気持ちをもって・・・

読み進めていきたいな~と・・・

思っております。

 

「日本が平安になりますよ~に!」

「世界中が平安になりますよ~に!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分なりの哲学!

2020-05-22 18:08:40 | マイ日記

ここ数日間、どんよりとしたお天気で・・・

これから夏に向かって暑くなっていくのかと思いきや?

急に寒くなりましたね!

風邪ひかないようにしないと!

 

そうそう我が家でもゴールデンウイーク明けに・・・

体調を崩し・・・

お腹の調子が悪くて病院にかかった者もおりましたが、

お薬を処方していただいて・・・

お腹にやさしいお粥を食べて・・・

ぐっすり睡眠をとったら・・・

翌日には元気になっていたので安心しました~!

 

こんな時期に家族の誰かが体調を崩すとビックリしてしまいますが・・・

ゴールデンウイークが明けてから・・・

ただ今、2週間以上が経ちます。

東京はまだまだ緊急事態宣言が解除されておりません。

新聞記事によりますと・・・

5月14日~20日の一週間・・・

東京で新型ウイルスに感染した人の割合は・・・

10万人当たりに対して0.56人だそうです。

日本の新型ウイルスの感染者数が多いのか?少ないのか?は・・・

色々な媒体からの情報を拝見していると

色々なデータや数字が出てくるので・・・

きっと人それぞれの捉え方は違うと思います。

ただ・・・

新型ウイルスが実存していることは確かなので・・・

正しく恐れたいとは思いますが・・・

徐々にでもいいから・・・

早く、友達や仲間とのリアルな交流タイム・・・

文化に芸術や音楽、スポーツをリアルに楽しめる空間も・・・

早くよみがえってほしいな~!

そして・・・

神様に・・・

まだまだ学ばせてください!」と祈りながら・・・

 

以前よりももっと!もっと!

人間が人間らしくSOUZOUして・・・

生きている間ぐらいは少しでも幸福な営みが送れるよう・・・

多様で寛容な日常が戻ってきますよ~に!と・・・祈る日々です。

 

そんな中・・・

不要不急の外出を自粛している私は・・・

「タリバン」の本を引き続き読んでいる過程にありますが・・・

ただ今、第9章まで読み終えました。

 

読書の話は後ほど綴ることにして・・・

ゴールデンウイーク明けの我が家は・・・

まずは夫が通常通り出勤して・・・

その翌日には私も久しぶりにパートへ向かいました。

そして・・・

娘もやっと週明けから初出勤することが出来ました。

一方・・・

息子の予備校はまだまだ開校は延期されております。

そんな訳で・・・

息子は配信授業を受けながら宅浪中です。

この頃は運動する時間もないようですし・・・

「早く予備校に通いた~い!」と申しておりますが・・・

息子の自粛生活はまだまだみたいです。

そうそう・・・

そんな中・・・

先日は、たまたま夫と娘の在宅勤務が重なり、

私もパートが無い日でしたし・・・

お昼前に起きてきた息子もおりましたので・・・

その日のランチは、家族で近所の定食屋さんへと足を運んで・・・

家族でササっとガッツリ定食をいただきました。

「ごちそうさまでした~!」

 

そう!そんな我が家のこの頃の様子は・・・

宅浪中の息子は自宅で過ごす毎日です。

その次にパート勤務の私が自宅で過ごす日が多くなります。

そして、娘もまだまだ在宅勤務が多い日々です。

夫は、出社する事がほとんどですが・・・

平日に家族が全員在宅している日は・・・

各々が部屋にこもってそれぞれの課題に取り組んでいるので、

私のマイスペースになっている・・・LDKは・・・

家族からほとんど侵されることはないのですが・・・

今までなら友人達とランチに出かけたり、

映画鑑賞や美術館や博物館へも足を運んでおりました。

そして休息タイムに・・・

リビングでゴロゴロしていた私も・・・

今となっては自宅で家族がテレワークをしていると・・・

多少は緊張感があるので・・・

とても家事がはかどります。

それは、私にとっても我が家の居住スペースにとっても・・・

いい作用が及んでいるようです!(笑)

 

そんな訳で・・・

映画館に行きたくても足が運べないでおりますが・・・

自宅で映画鑑賞は楽しんでおります。

 

家族4人で鑑賞した映画は・・・

外出の自粛が呼びかけられていた3月のお休みの日のことでした。

その日は家族でのんびりしておりましたので・・・

WOWOWで録画しておいた、

コンフィデンスマンJP ロマンス編」を鑑賞することになったのです。

こちらの作品は、昨年の春頃、娘と二人で鑑賞した映画作品でした。

しかも家族全員が大好きな連続ドラマの作品だったので・・・

映画館で鑑賞できなかった夫も息子も楽しみにしていた映画作品です。私と娘は結末を知っていただけに・・・

それはそれで新たな発見をしながらの鑑賞でとても楽しかったです。

そんな面白くてハラハラドキドキの映画鑑賞会を終えると・・・

その直後に・・・

ちょうど・・・雪が降ってきたんですよね~!

ん~!キレイだった~!

 

それから、緊急事態宣言が発令された前後頃のお休みの日は、

夫と娘と私の3人でAmazonプライムから、

「羊と鋼の森」を鑑賞しました。

原作の小説が本屋大賞を受賞された作品だということは知っておりましたので、とても興味深く鑑賞させていただきました。

あの頃は、毎日、毎日、新型ウイルスの情報番組を見聞きしていた毎日でしたので・・・とても癒された作品でした。

映像もストーリーもとても美しかった~!

 

そして段々と・・・

新型ウイルスの情報でお腹がいっぱいになってしまった頃に・・・

夫と私の2人で鑑賞した映画作品は・・・

ゴールデンウイーク頃?いやその前のお休みの日の頃?に・・・

夫に誘われて・・・

WOWOWの録画分から「スマホを落としただけなのに」を鑑賞しました。

これからはもっともっと・・・

個人情報がシステムに管理される時代・・・

その情報を個人が悪用すれば・・・

こちらの映画のような世界観になりますが・・・

組織が悪用したら・・・?

ん~スパイ映画の世界観が誕生するのかな?

デジタルにプライベート情報を託すのは便利なことですが・・・

厄介なことも多々あるのですね~!

そんな訳で・・・

その後も私の在宅映画鑑賞は続くのですが・・・

段々と世界情勢などの

「現実は小説より奇なり」の情報が落ち着いてくると・・・

ゴールデンウイーク明けの翌週のお休みの日は・・・

夫がジョギングには出かけないで身体を休めておりましたので・・・

私は、WOWOWのガイド冊子を眺めておりました。

すると、「映画は現実よりも奇なり」みたいな話題作品がその日は多く放送予定となっているではありませんか~!

そこで・・・

私は、お昼過ぎに起きてきた夫に映画鑑賞を誘ってみました。

すると夫は興味を示し・・・

すぐにリモコンを持ってそれらの作品の録画予約を始めました。

私は放送時間にダイレクトに観ればいいのにと思っていたのですが、

夫は、見逃し防止だと言って・・・

几帳面にその日の映画作品を次々に録画予約しておりました。

そして、その日は「麒麟がくる」の再放送日でもあったのですが、

「麒麟がくる」の再放送時間の数分前に、あらかじめ録画しておいた

「麒麟がくる」を再生して、まずは二人で大河ドラマを鑑賞しておりました。

それから少し休憩して・・・

その後は、WOWOWの録画追っかけ再生で・・・

娘が原作の小説を読んだことがあるという・・・

「インシテミル」を鑑賞しました。

ちょっとグロいけど、人間同士の心理戦が面白い映画作品でした。

するとその日は娘が晩御飯の準備をしてくれるというので・・・

続いて・・・

「22年目の告白」を鑑賞しました。

こちらの作品はありえないぐらいグロいお話でした。

ストーリー自体の展開は面白い作品でしたが・・・

プライベート・ウォー」を鑑賞したり、

現実は小説より奇なりのような・・・

「タリバン」の書籍を読み進めている私からすると・・・

色々と考えさせられました。

そんな中、映画鑑賞するなら・・・

スッキリハッピーエンド好きな夫には・・・

こちらの作品に対して、ちょっとモヤモヤ感が残ったみたいでした。

その後、晩御飯が済むと・・・ 

今度は・・・

土曜プレミアムの「今夜、ロマンス劇場で」の映画鑑賞に誘ってみました!

すると・・・

温かい映画作品に仕上がっており・・・

夫も「いい映画だった~!」と・・・

その日は気分よく眠れたみたいです!

そして翌日も・・・

しっかり身体を休めた夫とは・・・

その日の午後から・・・

前日に録画しておいた「藁の盾」を鑑賞しました。

こちらの作品もありえない展開が繰り広げられるストーリーに仕上がっておりました。

人間の欲望という心理作用を操るようにして物語は進んでいくのですが・・・

その欲望は・・・まずは友情をも凌駕していきました。

それから・・・

欲望に侵され、職権乱用などで・・・

次々にねじが外れていく人々の様が映しだされておりました。

それから・・・

情報に侵されたもの、怒りに侵されたものも・・・

ハードに映し出されておりました。

それでも・・・

自分なりの美学の葛藤と闘いながら・・・

自分なりの哲学を持って職務を全うした・・・

人間の姿が・・・かっこよく描かれておりました。

そして・・・

ラストは・・・ゾッとする終わり方でしたが・・・

その後にも・・・

最後の審判があるのだとしたら?

自分なりの哲学をもって使命を果すような人生を送ることが出来た者は・・・

清々しく神様に説明が出来るのかもしれませんね!

 

そして、そして・・・

私が一人で鑑賞した映画は・・・

緊急事態宣言が発令されてからの

ある平日の昼間のことだったと思います。

その日は、家族全員が在宅しておりましたが・・・

それぞれの部屋で各々が課題に取り組んでいたので・・・

私は、一通りの家事を済ませると・・・

休憩!休憩!とリビングでくつろいでおりました。

そんな時の私はだいたい・・・

TVの情報番組を流し見している事が多いのですが・・・

その頃は・・・

ダイレクトに入ってくるTVの情報やネットの情報にも疲れていました。

そんな時、たまたまTVのチャンネルを色々と換えていたら・・・

午後のロードショーに目が留まりました。

そうだ!映画でも観よう!って・・・

時間帯もちょうど映画がスタートするタイミングでした!

ラッキー!

そんな訳で・・・

「イコライザー」という作品を鑑賞させていただきました。

私は、こちらの映画作品の情報を全く頭に入れないままで鑑賞をスタートさせました。

ですから、どんなタイプの映画なのかも知りませんでしたが・・・

デンゼル・ワシントンさんのかっこいいアクション映画でした~!

そしてなんといっても読書している姿もかっこよかった~!

ラストはハッピーエンドだったので・・・スッキリしました!

 

そんな訳で・・・

「映画は現実よりも奇なり」ばかりの作品を沢山鑑賞しましたが・・・

やっぱり・・・映画鑑賞や読書は心のビタミンになりますね~!

 

哲学の教科書」を読み終えて・・・

哲学とは答えのない学問の様です。

私がカントの本を読んで思考回路ぐるぐるするのは当然のことと知り・・・

ホッとしております。

そして、あちらの書物は哲学の本だったのですね!

自分の本選びに感動しております。

その本は「合わない洋服」も掲載されている書物なのですが・・・

あの時に「合わない洋服」を一読した時の事は・・・

今でも鮮明に覚えております。

あの時は・・・

普段、自分がモヤモヤしていることを徹底的に自分の頭に思考させて・・・

自分の魂がブログを綴っていたのだと思います。

そして・・・

そんな変わった趣味を持っていても・・・いいじゃない!って・・・

自分自身に折り合いをつけることが出来た瞬間だったのだと思います。

「哲学の教科書」はそんな事を教えてくださった一冊でした。

そして・・・

またまた、果敢に哲学の本を読み始めました。

哲学の本て・・・難解ですが・・・

やっぱり人間に生まれたのだから・・・

色々と想像してみたり、思考するのは楽しいものですね!

ただ今、読みはじめたのは・・・

「実存から実存者へ」

(著)エマニュエル・レヴィナス (訳)西谷 修

こちらの本もやりくり主婦にはありがたい新古書店で購入したのですが・・・

いつ?購入したのかも忘れてしまいました。

次に何を読もう?と・・・これでもない!あれでもない!それでもない!と・・・

本棚をあさっていたら見つけた本です。

まだ読みははじめたばかりの本ですが・・・

レヴィナスさんの本のページを開いてから・・・

私は、エマニュエル・レヴィナスさんの存在を知りました。

でも・・・

それよりももっともっと前の114年前からレヴィナスさんは実存していたわけで・・・

レヴィナスさんが1995年にこの世から旅立ったとしても・・・

こちらの書物は実存し続けていたわけで・・・

きっと、私がこちらの書物を読み終える頃には・・・

エマニュエル・レヴィナスさんは私にとっての実存者になるのではないのかな~と思考が巡ります。

な~んて言いながら・・・

こちらの書物はホントに本当に難解です!

 

よ~し!Whatever

「タリバン」も「実存から実存者へ」もなんとか読破するぞ~!

 

「日本が平和でありますように!」

「世界中が平和になりますように!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年師走

2019-12-27 00:18:04 | マイ日記

クリスマスも終わり・・・
年末モードに入っておりますが・・・
今年は、12月にブログを2回アップすることが・・・
私の目標です。

今回が、令和元年最後のブログアップになると思いますが・・・
マイタイムをちょこちょこ見つけて・・・
こまごま書き込んで・・・
駆け込みで・・・
なんとかアップ出来るといいな~!

師走に入ってからは・・・
令和元年中に駆け込みで・・・
色々なお友達と会食することが出来ました!

娘のママ友さん方とこの春以来になりますが・・・
久しぶりにお会いして、
ゆっくりランチ&ティータイムを楽しみました。
そんな楽しい時間でしたが・・・
秋のお出かけの話でも盛り上がりました。
私は国立博物館へ行った話をしましたが、
ママ友さん方からは・・・
高尾山で登山を楽しまれた話や、
六義園の秋の庭園鑑賞の話や・・・
そちらでの期間限定の夜のライトアップされた美しい庭園の話も伺いました。
東京には秋を感じられる場所が沢山あるものですね!
そうそう・・・
それぞれ違う時期ではありましたが・・・
ママ友さん方も・・・
大嘗宮に足を運ばれたらしく・・・
それぞれ・・・
その日の並んだ時間や鑑賞者の混み具合なんかも
比較しながら・・・
令和元年の思い出話しに浸っておりました。
そんな訳で日が暮れるまでおしゃべりを楽しんでしまいました。
帰りは皆で駅まで歩くと・・・
そこには大きな大きなキラキラとしたクリスマスツリーが聳え立っておりました~!
「メリークリスマス!」

それからそれから・・・
今月は先月に引き続き・・・
テニスのママ友さん方とまたまたファミレスランチをしました。
先月、足を運べなかったママ友さんもおりましたし、
しかも、これから暖かくなる季節まで・・・
それぞれの子供たちが進路に向けて挑戦する日々がやってくるのです。
その間は・・・
「当分お会いできなくなるね~」と・・・
おしゃべりをしておりました。
そこで、まだまだ先の事ですが・・・
春のお出かけの企画も話し合いました。
また春にみんなでお出かけできる日を楽しみにしながら・・・
その日のランチ会はお開きになったのでした!
「ん~!春が楽しみ!楽しみ!」

そしてそして・・・
今月の平日の晩には・・・
だいぶご無沙汰していたかつての同期の友人たちと同期会をしました。
先月の3人同期会の際に・・・
出来立てほやほやのライングループではじまった・・・
デジタル同期会での約束です。
あの時は・・・
デジタル同期会の会話の中で・・・
「お久しぶり~!」
「今度、みんなで同期会しよう!」ってことになったのですが・・・
友人の一人が年内に関東県外に引っ越しする内容を書き記すと・・・
それらな・・・
「急いで年内中に、集まれる人だけでも集まろう!」ってことになり・・・
急遽、リアル同期会の日程を決める事が出来ました。
かつての同期友達の中には・・・
まだ子育てが大変な時期で泣く泣く参加できない友人もおりました。
それから・・・
携帯電話がやっとのアナログな時代から・・・
海外で暮らしている同期友達とは連絡は取れませんでした。
それでも・・・
こんなに同期仲間が集まれるというのは・・・
本当に久しぶりなことなのです。
そんな訳で・・・
お次は・・・同期会をするお店の予約です。
私のかつての同期仲間は・・・
食べることも飲むことも大好きな同期友達だったので・・・
友人の一人がみんなにぴったりなお店を探してくれました。
そして、平日の晩ではありましたが・・・
温かみのあるお店にかつての同期仲間が集うと・・・
各々会うのは数年ぶりの人もいれば十数年ぶりの人もおりましたが・・・
それでも・・・
入社当時の年齢はみんな20代です!
短大卒の人に四大卒の人・・・
それから遠回りをして大学を卒業した人()もいたりと・・・
年齢はバラバラでしたが・・・
そんな新入社員が同じ職場に配属されると・・・
仕事が終わればみんなで食事会・飲み会は当たり前。
社員旅行の同期の出し物をみんなで練習したり・・・
休みの日には同期みんなで旅行なんかもしたりして・・・
本当に仲のいい同期友達でした。
そんな訳でみんなで久しぶりの再会を果たしても・・・
新鮮味がないくらいに・・・
早速、みんなでワイワイととても賑やかなのです~!
すると皆が口々に・・・
「なんだかみんなで先週も会って飲んでたみたいなノリだね~!」
な~んて大笑いしておりました。
しかも、その日の晩は、食べ放題飲み放題コースだからと・・・
みんな好きなものを好きなだけ注文しておりました。
すると大皿料理が次々に運ばれてくるのです。
だから取り分けするのも大変!
すると友人の一人が「もう直箸でいいよね~!」
な~んて提案してくれたので・・・
みんなも「そうだね~!」と・・・
気心が知れた仲なので・・・
その後は・・・
みんなで多種多様な大皿料理を箸でつつき合い・・・
ゆっくり飲んで食べて・・・
おしゃべりタイムを楽しんだのでした~!(悦)
かつての同期仲間もだんだんと・・・
子育てが終わりつつあるので・・・
以前よりは頻繁に同期会が出来そうです!
「次回も楽しみ!楽しみ!」

こんな友人たちとの楽しい楽しい・・・
令和元年の駆け込み食事会の日々でしたが・・・
我が家の忘年会もありました。
娘は、誕生日もクリスマスも晩御飯いらずでしたので・・・
夫のお休みの日に・・・
娘の外出先で待ち合わせをして・・・
娘と夫と私の三人で居酒屋さんへ足を運びました。
息子には申し訳ないけど我が家の忘年会です。
この三人で飲むのは・・・
今年の春以来です。
あの時は、娘が就職活動期間中で・・・
毎日、緊張感に包まれて生活していたので・・・
娘の息抜きに・・・娘を誘って・・・
映画鑑賞の帰りにワインバルへ寄って・・・
夫と一緒に娘を励ます会をしておりました。
そんな娘も・・・
今月にはやっと卒論の提出も完了したようで・・・
娘のお疲れさん会をしたのです。
その日は、まず最初に・・・
夫と私は生ビールを注文!
娘はフルーツ系のかわいらしいお酒を注文しておりました。
そして・・・
みんなでつまめる美味しそうな料理を注文して・・・
それから2杯目のお酒は・・・
夫はハイボールを注文!
私は、息子の晩御飯の準備もあるので酔うわけにはいきません!
そんな訳でノンアルビールを注文!
実は、夫も私もお酒の席は好きだけど・・・
あまりお酒に強くないのです。
そこで娘が2杯目のお酒を注文!
一杯目とは打って変わってザ・酒!日本酒を注文しておりました~!
娘の成長に驚くばかりの夫と私なのでした~!(笑)
そして帰りには・・・
息子にもお土産です。
ケーキ屋さんでそれぞれ好きなケーキを買って帰りました。

そんな中・・・
息子は連日、自宅外で受験勉強をしております。
しかも・・・
息子はご飯を食べると眠くなってしまうので・・・
お昼ご飯を食べてからはあまり食べ物は口にしないようです。
勉強後に・・・
友人とラーメン屋さんにはたびたび立ち寄っているようですが・・・
基本的には・・・
深夜、帰宅するとすぐに風呂に入って・・・
リラックスして・・・
それから寝る直前に晩御飯を食べて就寝する毎日です。
本人曰く・・・
このルーティーンが今は一番自分にあっているようです。
しかも・・・12月の定期考査試験が済むと・・・
学校にはほとんど登校しません。
そんな訳で・・・
今の息子は・・・
小学生以来になりますが・・・
やっと充分に睡眠がとれる日々が続いているようです。
そんな訳で・・・
この頃は、朝昼一緒のご飯を食べてから・・・
受験勉強に出かける毎日です。

そんな訳で・・・
今年のクリスマス・イブの晩は・・・
23年ぶりに夫と二人で過ごしました。
とりあえず、クリスマスっぽい料理はテーブルに並べました。
テーブルの上のランチョンマットはクリスマスカラーの赤と緑です。
そして・・・
我が家恒例のクリスマスイベント料理は・・・
ケンタッキー・フライドチキンを食べる事です。
息子からもリクエストがあったのでそれは買いに出かけました。
それから家族が好きなビーフシチューも作りました。
私のビーフシチューは・・・
コスパがよくて時短のとろとろドロドロビーフシチューです。
時短でとろとろになる牛の薄切り肉で作ったビーフシチューは・・・
今回も家族からは好評でした。
我が家のビーフシチューは市販のルーにも頼るのですが・・・
それ以外にも赤ワイン、ローリエ、ナツメグはもちろんの事・・・
あと4種類の隠し味の調味料を入れるのです。
それから、玉ねぎのカットは2種類です。
一つ目の玉ねぎははみじん切りにして、
オリーブオイルであめ色になるまで炒めます。
それからもう一つの玉ねぎは他の具材と同じくザックリカットします。
すると・・・
市販のルーで作ったビーフシチューも・・・
さらさらシチューではなく・・・
とろとろドロドロのコクの深みが醸し出される味になるのです。
それからローストビーフパプリカのグリーンサラダと
ほうれん草とナスのマスカルポーネミートパスタも作って・・・
デザートは・・・
娘が前日にシナモンのジンジャーマンクッキーを焼いてくれたので・・・
それを利用してプレートデザートを準備!
平たい皿に、スーパーで買ったフルーツのロールケーキを載せて、
そのわきに娘が作ったジンジャーマンクッキーを2つ立てかけて、
その後ろに、苺のアイスクリームと葡萄を添えました。
そして・・・乾杯のスパークリングワインも冷やして・・・
クリスマスの準備が整った頃に夫が帰宅。
こんなにも料理の事を綴りたくなるのも・・・
何かのドラマに影響されているようです。(笑)
その日の晩は・・・
録画しておいた、
先月にWOWOWで放送されたバックナンバーの・・・
大阪城ホールのライブ映像を鑑賞しながら食事をしました。
そうそう・・・
大阪城ホールといえば・・・
今年の「1万人の第九」も素晴らしかったな~!
ちょっと話がそれましたが・・・
夫とクリスママ・イブの晩餐が済むと・・・
今度はリビングでくつろぎながら・・・
バックナンバーの曲に癒されておりました。
すると・・・
とうとう・・・
アンコールラストの曲になってしまいました。
「嬉しい事があった時に・・・」と・・・歌がはじまると、
夫は「嬉しい事はなかったな!」(笑)と突っ込みを入れるのです。
そしてさらに
「喜んでくれる人に・・・」と歌詞が聴こえてくると・・・
今度は私が「喜んだことないね!」(笑)と突っ込んでいました。
それからさらに・・・
「口うるさくて・・・」の歌詞が聴こえてくると・・・
「ん~!これはあるね~!」と・・・共感!(笑)
本来なら・・・感動する曲なのに・・・
「これじゃ~感動できないよ~!」と・・・
夫につぶやいておりました。
でもでも・・・
その後、「手紙」の曲を静かに聴き入っていたら・・・
「膝すりむいて帰った日は・・・」の歌声が聴こえてくると・・・
やっぱり私は涙してしまうのでした~!(笑)
そんな感じでバックナンバーの曲に浸っておりましたが・・・
まだ息子も娘も帰りません。
そんな訳で・・・
お次は、夫と・・・
録画しておいた「グランメゾン・東京」の鑑賞会をはじめたのでした。
私の安っぽいクリスマス料理を食した後に・・・
本格的な高級フレンチの世界を堪能させていただいたのでした~!
そんな訳で・・・
夫と二人で何てことないクリスマス・イブの晩を過ごしていたら・・・
やっと息子が帰宅!
息子は早速風呂に入りリラックスすると・・・
日付が変わってクリスマスの日に・・・
ぼっちでクリスマス料理を食し始めたのでした~!
息子よ!「メリークリスマス!」

そんな訳で・・・今宵も今から・・・
息子の晩御飯を温めたいと思います。

 ん~!なんとか年の瀬にブログアップ出来た~!

「来年もいい年でありますよ~に!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年弥生

2019-03-19 20:55:16 | マイ日記

本日は、洗濯の際に・・・
誰かのポッケにティッシュが入っていたようで・・・
洗濯機から洗濯物を取り出すと・・・
大変な事になっておりました~!
洗濯を終えた衣類には・・・
至る処にふやけたティッシュが付着しており・・・
それらを払うのが本当に大変でした~!「ふ~!」

そんな洗濯エピソードから綴らせていただいておりますが・・・
この頃は・・・
春の陽気が増えつつありますね~!
まだまだ寒暖差が激しい毎日ですが、
あと少しで桜も開花するようですね!「ワクワク!」

そうそう・・・
桜の季節の前には、桃の節句がありました。
雛人形の横には・・・
桃の花と菜の花とピンクのガーベラを生けておりました。
そして・・・
桃の節句の日には・・・
冷蔵庫にはピンクのサーモンがあったので・・・
親子ちらし寿司を作ろう!と決めておりました。
しかも、その日は娘も自宅におりましたので・・・
娘の私用の買い物ついでに・・・
桃の節句の晩御飯の食材の買い物もお願いしました。
そして・・・
その日の夕方からは・・・
娘と久しぶりに晩御飯の準備をしました。
娘は・・・
菜の花と蛤のお吸い物、菜の花とエリンギの銀鱈ムニエルを作り、
私は・・・
サーモンとイクラの親子ちらし寿司を作りました。
テーブルには・・・
桃の節句の料理と一緒に桜餅や雛あられや苺が並び・・・
春らしい彩になりました。
すると、お腹を空かせた夫や息子もちょうど帰宅したので・・・
もうすぐやってくる春を感じながら・・・
家族揃って晩御飯をいただく事が出来ました。

それから、それから・・・
テニス仲間のママ友さん方とは・・・
夏以来ですが・・・
春のママ会がありました~!
テニス仲間と言っても・・・
ただ今、テニスコートは改修工事中のため、
テニスは秋ごろからご一緒出来ないでおります。
そんな訳で・・・
皆でテニス以外のイベントを考えて定期的に集まっております。
その日の晩も・・・
フルでお仕事をしているママさん方も、パート勤務のママさん方も
皆で集まる事が出来ました~!
そして・・・
女性の心を鷲掴みの美味しいお料理をいただきながら・・・
お酒もいただいて・・・
皆でおしゃべりを楽しみました~!
やっぱり、こういう会がママ達にとっては元気の源です~!
そうそう・・・
皆でテニスが出来なくとも・・・
ママ達はそれぞれがマイタイムを楽しんでいるようです。
テニスを引き続き別の環境で楽しんでいるママさんや、
バレーボールにも通っているママさんや、
ゴルフをはじめたママさんに・・・・
秋ごろには海外旅行を満喫したママさん!
ライブやコンサートやイベントなどを楽しまれているママさん方などなど・・・
やっぱり、アクティブなママさん方の話を聞いていると・・・
それだけで・・・パワーがいただけますね~!(悦)

そうそう!そんな私も・・・
今月は・・・マイタイムがある時には、アクティブに趣味を楽しみました~!
ただ今、私は・・・
時空の旅を満喫しております。(笑)
まずは、文学で・・・
200年前頃のフランスを旅している渦中にあります。
それから、バレエ鑑賞では・・・
200年前頃のスペインの旅を楽しみました。
そして、映画鑑賞では・・・
300年前頃のイギリスにも旅をして、更に・・・
60年前頃のアメリカ旅行も楽しませていただきました。
しかも・・・締めくくりは・・・
奇想天外の首都圏の旅まで楽しみました~!

フランスの旅は・・・
あれから引き続き・・・「赤と黒」を読み進めながら・・・
19世紀のフランスの旅を続けております。
ただ今、上巻の旅を終え・・・
訳者の読書ガイドを旅ガイドの様に拝読したので・・・
読書の旅が益々面白くなってきました。
ただ今、下巻を読み進めておりますが・・・
こちらの書は、恋愛小説かと思いきや・・・
フランス19世紀の年代記にもなっているようで・・・
架空の村や街の話ではあるものの・・・
フランスの歴史の勉強にもなっております。
引き続き・・・19世紀のフランスの旅を楽しみたいと思います。

スペインの旅は・・・
熊川哲也主演のKバレエカンパニーの・・・
「カルメン」のバレエ公演で堪能させていただきました。
私がオーチャドホールで熊川哲也さんの公演を鑑賞するのは、6年ぶりですが・・・
熊川哲也さんご自身がここ3年ぐらい舞台に立っていらっしゃらなかったので・・・
今回の公演の情報が・・・
チケット会社からのメールで届いたときは・・・
あのブログを綴った直後だったので・・・
なんだか嬉しくなってしまい・・・
「熊川哲也の公演を観なくっちゃ!」って直感で思ったのでした~!
そんな訳で・・・
昨年末の冬にチケットの抽選に応募して・・・
年明けにチケット当選のお知らせが来て・・・
「やった~!」と・・・大喜びです!
それからは・・・
ずっとワクワク心待ちにしていた春のバレエ公演でした。
今回バレエ鑑賞した「カルメン」の作品は・・・
スタンダールのお友達で、フランス人作家のメリメが原作を書き記したようです。
ちょうど・・・
あの本と一緒に昨年の秋ごろに購入したスタンダールの作品の「赤と黒」を・・・
偶然にも先月から読み進めていた無知な私ですが・・・
「カルメン」から想像するのは・・・
「スペイン」とかピンクレディーの「カルメン’77」くらいでした。
でもこの度・・・
私の時空を超えたヨーロッパの旅が・・・
グッドタイミングで・・・
自分の選んだ文学作品とバレエ作品とが繋がり・・・
見聞を深めるいい機会になりました。
そして・・・
こちらの作品を鑑賞することにより・・・
無知な私にも益々知識が広まり色々な発見が出来た瞬間でもありました。
その瞬間とは・・・
読書をしている時は・・・
言葉の羅列で物語の世界観を自分の頭の中で想像するしかないのですが・・・
バレエ鑑賞では・・・
全く言葉は登場しない世界なのです。
バレエの世界観は・・・
時代背景に沿った、舞台のセットや素敵な衣装で多少は想像できるものの・・・
登場人物の台詞や心情は・・・
バレエの表現豊かな舞と、重厚なオーケストラの音楽から発せられる芸術から・・・
物語の言葉を・・・自分の頭の中で想像するのですが・・・
その表現方法が・・・
言語を超えた素晴らしい芸術だと改めて感じる事が出来ましたし・・・
自分の新たな感性を発見することも出来ました。
日本人の私でも・・・
バレエ公演でいとも簡単に時空を超え・・・
登場人物達の心情に寄り添う事が出来たのです。
そんな素晴らしいまさにワクワク度100%のバレエ鑑賞でした。
そして・・・
こちらの公演のパンフレットも拝読させていただきました。
「カルメン」はメリメの原作小説を・・・
作曲家のビゼーがオペラ化して世界的に有名になったようです。
そんなフランス芸術の歴史も勉強になりました。
そして・・・
現代の日本人の無知な私が・・・
Kバレエカンパニー芸術監督の熊川哲也作品を・・・
鑑賞させていただいた訳ですが・・・
やっぱり、文学や芸術は・・・
時空をも超える素晴らしい無形財産なのですね~!
「ブラボ~!」
ちなみに・・・
阿久悠さん作詞の「カルメン’77」の歌詞の意味も・・・
40年の時を超えて・・・これでやっと理解できました。(笑)

そして更に・・・
私の時空を超えたヨーロッパの旅はまだまだ続くのです。
イギリスの旅は・・・
映画鑑賞で楽しませていただきました。
私が鑑賞した「女王陛下のお気に入り」は・・・
きっと、こちらの王室がずっと現代まで続いていなかったら・・・
先日鑑賞した・・・
英国ロイヤル・バレエ団仕込みの・・・
素敵で華麗なバレエを
無知な私に鑑賞する機会は巡ってくることはなかったかもしれないと・・・
ふと考えてしまいました。
そんな事も想像しながら・・・
英国王室に敬意を払いながら鑑賞させていただいた映画作品です。
こちらの映画作品は・・・
アカデミー賞作品賞にノミネートされた作品でもあります。
今までにも、英国の女王様の作品はいくつか鑑賞してきた私ですが・・・
大概は・・・
芯の強い女王様が描かれた作品ばかりを鑑賞してきました。
ですが・・・
今回鑑賞した作品は・・・
国を司る王室の人間模様と・・・
その国と王室のトップの座に君臨する女王様の孤独と弱さが丁寧に描かれていた作品でした。
そんな孤独と弱さを抱え込まなくてはならない宿命を背負った女王様に寄り添う・・・
第二の女のサラと、その座を狙う第三の女アビゲイルとの闘いが壮絶に描かれておりました。
映画作品のラストでは・・・
大切な存在は、失ってからでないと気付かないものなのかもしれないと気付かされた女王陛下が・・・
さらに孤独への深い淵へ落されていく様子を拝見しながら・・・
アカデミー賞主演女優賞を受賞された・・・
オリヴィア・コールマンさんの演技に納得させられました。
ちなみに、こちらの映画を鑑賞した数日後に・・・
「赤と黒」下巻第7章「痛風の発作」を読み終えました。
<そして私は昇進したが、功績があったからではない。上司が痛風だったからである> 
ベルトロッティ
こんなことを・・・
第三の女から第二の女に昇りつめたアビゲイルも考えてたのかな~?

そんな訳で・・・
200年、300年前くらいのヨーロッパの旅から・・・
現代に近い60年前くらいの
多種多様な人種の方々が暮らしている国、映画のアカデミー賞授賞式を開催している国、アメリカ合衆国の旅に移ります。
「グリーンブック」の映画作品は・・・
第91回アカデミー賞作品賞に輝いた作品です。
一つの常識が非常識に変わるまでの過程の・・・
歴史の1ページが語られた実話の物語を・・・
コメディータッチの作品として鑑賞させていただきました。
そして、私も・・・
クスッと笑いながらドライブ旅行を楽しませていただきました。
やはり、芸術や音楽は人種を超えて人の心を打つものなのですね~!
そんな天才ピアニストのアメリカ人と陽気なアメリカ人のドライブに・・・
私も同乗させていただいたようなそんな素敵なお話でした。
そうそう!
こちらの映画を鑑賞する前日には・・・
夫の用事に付き合って私もドライブを楽しみました。
ちょっと遠出したので・・・
二人の知らない道を交互に運転しながらドライブを楽しんだのですが・・・
夫の用事が済むと、そこから近くの店をググって・・・
二人でランチをすることにしました。
そこで・・・
自分のスマホに「近くの美味しいランチの店!」と話しかけると・・・
地元の食材を使った美味しいイタリア料理の店を検索してくれました。
そんな訳で・・・
ドライブの途中で・・・
夫とは美味しいイタリアン料理を堪能したのでした~!「ボーノ!」

そんな60年前くらいのアメリカドライブ旅行の次は・・・
子供達から影響を受けて・・・
日本の首都圏の奇想天外なパラレルワールドのお話の映画鑑賞をしてまいりました。
「翔んで埼玉」は原作を知っていた娘と息子が鑑賞したがっていた映画作品でした。
その後、TVで映画紹介を見た夫も興味を示した映画作品でした。
そんな訳で・・・
最初は、夫と子供達で映画鑑賞に出かける予定でしたが・・・
そのうちに・・・こちらの作品の原作者の方が・・・
私が幼い頃にハマっていたアニメの作者の方の作品だと知り・・・
私もこちらの映画作品に興味を持ち始めたのです。
そんな訳で・・・
お休みの日にたまたま家族4人が揃ったので・・・
その日は久しぶりに家族で映画鑑賞に出かけたのですが・・・
映画館には上映時間の1時間前には到着したのに・・・
豪華キャストの話題の人気映画なので・・・
前方の座席以外はほぼ埋まっておりました。
なるべく快適に映画鑑賞したい我が家は・・・
家族4人バラバラの席で鑑賞することにしました。
こちらの作品もコメディータッチの映画でしたので・・・
沢山笑わせていただきましたが・・・
もし?こちらの作品が・・・
パラレルワールドの話でなかったら・・・
前の週に・・・
夫と、埼玉県内でいただいた美味しいランチをいただく事は出来なかったのかな~と・・・
ふと考えてしまいました~!
それくらいに奇想天外なお話でした。(笑)
ちなみに、私も埼玉は大好きです!

そんな訳で・・・
久しぶりのブログアップをさせていただいておりますが・・・
今月は、マイタイムに見聞を広める機会が多かったので・・・
色々と心に栄養を補給することが出来ました。
そこで、本日はマイブログに・・・
自分が吸収したものを記録する日にしました。
ですが~!記録するのも・・・
結構、時間がかかるのです。
今日は家事が済んでから・・・
ブログを書き込み始めたのですが・・・
そんな束の間のマイタイムを満喫していたら・・・
知らないうちに夕方になっておりました。
そんな訳で・・・
そこからは・・・晩御飯の準備をしながらのブログ書きです!

本日の晩御飯は・・・
春キャベツを使って・・・
ロールキャベツを作りました。
 

「もう!春ですね~!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年2月末日

2019-02-28 17:31:52 | マイ日記

本日は、平成31年2月の末日です。
2月は、他の月より短いので・・・
あっという間に過ぎ去ってゆきますが・・・
だからこそ・・・
一日一日を大切に過ごしております。

そうそう・・・
先月は、夫と娘と私で・・・
夫のお父さんの誕生日近くの休日に・・・
ケーキとお祝いを持って・・・
それから・・・
その日の晩御飯の足しにしていただければと・・・
またまたビーフシチューも作って・・・
夫の実家へ顔を出してきました。
そしてその日はゆっくり・・・
お父さんとお母さんと会話を楽しみました。
帰り際には、お母さんからも美味しそうな菓子など色々といただいて帰ってきたのですが・・・
すると
今月は・・・
夫のお母さんが、チョコレートとお花とビーフシチューの入っていた容器を持ってお散歩がてら我が家に立ち寄ってくださいました。
その日は、夫は休日出勤でしたし、娘は外出中、息子も学校行事へ行っていたので・・・
私しかおりませんでした。
しかも、お母さんからお電話をいただいて・・・
慌てて部屋の掃除をする私。
せっかくお母さんにいらしていただいたのに・・・
おもてなしの準備は間に合いませんでしたが・・・
お母さんとはお茶しながら会話に花が咲きました。
そして・・・
ただ今・・・
我が家では・・・お母さんからいただいた・・・
鉢植えの桂華のお花が綺麗に咲き誇っております!

それから、それから・・・
私の父と母は、私のパートのない日にドライブがてら私をランチに誘ってくれました。
そうそう・・・
父と母に会うのは正月に温泉旅行に連れて行ってもらった以来です。
松の内に誕生日を迎える父には・・・
お正月の時に、弟家族も揃うので・・・
私は父のプレゼントとケーキを持って行きました。
それから・・・
娘が作った、黒豆、栗きんとん、田作りに・・・
煮しめもお重にちょこっと詰めて、
父に試食してもらいました。
それから・・・
旅館の部屋で皆でくつろぎながら・・・
おやつタイムに・・・
弟が持ってきたワインで父の誕生祝いをしました。
そんな訳で・・・
父と母に会うのは正月以来になりますが・・・
ランチが済むと・・・
父と母には・・・我が家へ立ち寄ってもらい・・・
お茶しながら・・・
お互いの近況報告をして会話を楽しみました。
その日は、父と母が夫や孫たちには会えない分・・・
夫や孫たちに色々とお土産を持ってきてくれました。
そうそう・・・色々なお土産の中には・・・
弟家族からのお土産もありました。
弟家族が九州方面へ家族旅行をしたそうです。
そんな中・・・
私の息子はもう大学受験まで1年を切りました。
そして甥もその翌年には受験生です。
そんな訳で・・・
弟家族は・・・
本家本元の学問の神様の太宰府天満宮を参拝したそうです。
その際に・・・
私の息子の分のお守りも購入してくれたようでした。
そんな訳で・・・
私は、その後・・・
弟のお嫁さんにお礼のラインをしたのですが・・・
弟のお嫁さんとは・・・
お正月の温泉旅館で・・・
子供達が、ジジババやパパ達と旅館のレクリエーション施設で
楽しんでいる間・・・
お部屋でゆっくりのんびりおしゃべりを楽しみました。
今まで・・・
皆でワイワイの集まりばかりだったので・・・
お嫁さんと二人でゆっくり話す機会なんてなかなかなかったから・・・
あの時間はとても有意義な時間でした。
ちょっと話が逸れましたが・・・
そんな訳で・・・
その日の晩、学校から帰った息子に・・・
太宰府天満宮のお守りを渡すとニコニコな息子なのでした~!

そうそう、そんな中・・・
今月は、夫の仕事が忙しい月でもあったので・・・
夫の休日出勤が多い月ではありましたが・・・
二人で過ごせる時間は二人で楽しみました。
子供達の晩御飯が不要な日には・・・
夫とは、夫の会社帰りに待ち合わせをして・・・
二人で美味しい食事を楽しみました。
そして、その日の晩は・・・
家庭ではなかなか作れない料理を堪能しました。
それから、それから・・・
その後・・・
夫が、忙しさに落ち着きを取り戻すと・・・
休日に・・・
来月のゴルフに備えて・・・
久しぶりにゴルフの練習にも出向いておりました。
そんな中・・・
夫が私用で平日に会社を休む日があったのですが・・・
その日は、私もパートが無い日だったので・・・
私用が済んだ夫と待ち合わせをして・・・
一緒にランチをしてから映画鑑賞も楽しみました。
その後は、久しぶりに皇居の周りをお散歩です。
前回は娘と日比谷から大手門までの散歩でしたが・・・
今回は・・・
日比谷公園から桜田門の前を通って・・・
遠目でしたが・・・
カルガモちゃん達が可愛らしく泳いでおりました~!
それから・・・
国立劇場の前を通って・・・
千鳥ヶ淵沿いを散歩しながら・・・
「もうすぐ桜が咲くんだね~!」な~んて話しながら歩いていたのですが・・・
前回、夫と息子と皇居付近を散歩した際には・・・
千鳥ヶ淵を過ぎるとそのまま・・・
靖国神社方面へ散歩したのですが・・・
今回は、皇居沿いをぐるっと回って国立近代美術館の前を通って・・・
そのまま大通りに出ました。
そして・・・私たちのゆっくりのんびり散歩タイムを終え・・・
そのまま最寄り駅に向かい、家路に着いたのでした~。

そして・・・
その日は・・・夕方過ぎに自宅に到着すると・・・
珍しく、娘も息子もいつもより早く帰宅しておりました。
すると・・・息子は小腹が減ったとかで・・・
学校帰りに有名ラーメン店のカップラーメンをいくつか買い込んでいて・・・
その中の一つにお湯をそそぎ・・・
そのラーメンを美味しそうに・・・すすっておりました。
それを見ていた夫が・・・
まずはじめに味見をさせてもらっていました。
すると、娘もつられて味見をさせてもらい・・・
皆、「美味しい~!」と大絶賛!
そんな訳で・・・
私も更に・・・
そのラーメンの味見をさせていただいたのでした~!
すると・・・
残りのラーメンが大分減ってしまい・・・
息子は苦笑い!
そうそう・・・
こんな感じで気軽に自宅で美味しいラーメンを楽しめるのも・・・
萬平さんと福ちゃんのおかげ!
な~んて・・・朝ドラの主人公に敬意をはらい・・・
翌日に、5袋入りのチキンラーメンを購入したのでした。
まずは、私と息子で生卵を入れてお湯を注いで・・・
3分待って・・・完成!
「美味しい~!」
その翌日には、娘が・・・動画風のCMに触発されて・・・
袋を開けてそのままチキンラーメンにかじりついておりました。(笑)
その翌日には、息子が再び、玉子を割り入れてチキンラーメンをすすっておりました。
そんな訳で、
あっという間に最後の一つになってしまったチキンラーメンを
夫にも!と・・・とっておいて・・・
休日のお昼の足しに・・・
夫にもそのチキンラーメンを作ってあげました。
夫が唯一、料理出来るのはインスタントラーメンだけなのですが・・・
意外にも、チキンラーメンを食すのは初めてだったようです。
そんな夫も、チキンラーメンを「美味しい!美味しい!」と・・・
ニコニコでラーメンをすすっておりました~!(福笑)

そうそう・・・
息子はラーメンも好きなのですが・・・
白米も大好き!
小腹が空くと・・・
自分で、炊飯器からご飯をよそって食べるか、
炊飯器にご飯が入ってないと・・・
冷凍庫から余りものご飯を解凍して食べる事が多いのですが・・・
実は、私・・・
息子にはご飯の解凍方法を教えたことが無いのです。
息子はいつの間にか・・・
小学生の低学年の頃くらいからだったかな~?
冷凍ご飯を勝手に解凍しておやつ代わりにしておりました。
しかも・・・
レンジでの解凍時間は長年の経験で自分なりに編み出しております。
でも~!
ご飯を冷凍するのは私の係です。
しかも息子からは・・・
「冷凍ご飯は美味しくない!」と・・・
よく言われておりました。
すると・・・
先日、情報番組を観ていたら・・・
ちょうどお米特集が放送されておりまして・・・
その番組で、ご飯の美味しい冷凍保存の方法を学びました。
私は、炊飯器で余ったご飯を冷凍保存している事が多いのですが、
いつもはラップにこんもりご飯を盛っておりました。
しかもラップに包んでからある程度ご飯を冷まして粗熱が取れてから、冷凍庫に保存していたのですが・・・
本当は、炊き立て熱々の白米を厚さ1cmでラップに包んですぐに冷凍保存した方がいいらしいのです。
その際に、他の食材を傷めないように・・・
熱々の白米を包んでいるラップの上からアルミホイルで更に包むと・・・
他の食材にも配慮出来るとかで・・・
ただ今・・・その冷凍保存方法を取り入れております。
息子がまた小腹が空いたと・・・
冷凍庫から白米を解凍する時が来たら・・・
きっと・・・
新たな白米の冷凍保存に気づいてくれるにちがいありません!
そう!息子は・・・
ただ今、食べ盛り・・・
朝も昼も夜も・・・3食、私が作ったご飯を食べる生活ですが・・・
本日も、大きなお弁当箱にこんもり白米をよそって・・・
男丼弁当を持って登校しております!
息子の大好きなご飯で・・・エネルギーチャージして・・・
勉強も部活も頑張って欲しいものです!
「がんばれ~!息子!」

今回、鑑賞した映画は・・・
夫と一緒に「ナチス第三の男」を鑑賞しました。
こちらの作品は・・・
以前に夫と鑑賞した映画の作品で・・・
描かれていた世界のシステムを作った男の物語作品でした。
しかも・・・今回の作品にもヒトラーは現れませんでした。
ハイドリヒは諜報活動により組織で頭角を現すのですが・・・
なんだか・・・「悪の教典」の作品を思い出しました。
ヨゼフとヤンなるヒーローも登場するのですが・・・
やはり、「ワルキューレ」の作品の様に・・・
現実の世界ではヨゼフとヤンの作戦は失敗に終わるのです。
それでも・・・
時空を超えると・・・
真実が語られ、それらの物語は・・・
文学となって映像化され・・・
真のヒーローが・・・
やっと・・・
大衆に理解されるようになってくるのかもしれませんね!
そして・・・
真のヒーローはやっぱり悲惨な最期を迎えるものなのですね。
ヒトラースターリンだって・・・
当時はきっと大衆のヒーローだったはず!
でも時空を超えてしまえば・・・
ただの独裁者として語られてしまうものなのですね~!
これだけ・・・
文学や映像が発達した世界で暮らす現代人は・・・
時空を超えて・・・
いずれ・・・
誰かに?己の生き方を精査されるかもしれない時代に・・・
生きているのかもしれません。
しかも・・・
多種多様な・・・
小説や映画や漫画などなど自由に嗜めない国に暮らしていたら・・・

簡単に偏向教育され・・・
独裁者に情報操作され統治されてしまうのかもしれませんし・・・
だからこそ!
現代のような・・・
そんな自由な暮らしを守りたいなら・・・
普段から・・・
ねじをキュッキュッと巻いて・・・
これからの時代は・・・
情報に対する・・・
倫理とか道徳とかマナーを自分なりに学んでいかないとならない難しい時代に生きているのかもしれません。
そんな事を色々と考えさせられた映画鑑賞でした~!

「もうすぐ!春ですね~!」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いママ達のクリスマス!

2018-12-08 15:44:25 | マイ日記

師走ですね~!
昨日は娘が晩御飯のおかずに鰤大根を作ってくれました。
そして本日の私は・・・コップに牛乳を注ぎ・・・
掃除・洗濯・炊事の合間を縫って・・・
YouTubeでQUEENの野外ライブを拝見させていただき・・・
ブログ更新をしております!

12月に入り、暖かい日もありましたが・・・
徐々に冬の寒さに変わってまいりました。
キラキラが映える季節ですね~!
まだクリスマスツリーは出しておりませんが・・・
街中では、イルミネーションがキラキラしていたりすると・・・
心もほっこりします。
昨年はママ友さんと・・・
銀座や有楽町でクリスマスの飾りやイルミネーションを楽しませていただきました。

今年は・・・
先月の下旬に、ママ友さん方と東京ディズニーランドに足を運びました。
その頃は、TDLでも既にクリスマスのイベントがスタートしていて・・・
ディズニーランドで写真を撮るのが楽しくなるくらい・・・
一足早くクリスマス気分を満喫いたしました~!
そうそう・・・
お昼ではクリスマス限定のランチをいただいて・・・
クリスマスケーキも堪能させていただいたのでした~!
満足!満足!
そんな感じでクリスマス気分を味わっていたのですが・・・
あの時に家族でディズニーランドへ訪れた際に・・・
ワールドバザールに設置されていた・・・
大きなモミの木のクリスマスツリーは・・・
現在は、シンデレラ城の裏門の前にお引越ししていたようです。
そのクリスマスツリーはシンデレラ城が聳え立つ前でクリスマスの風情を漂わせながら輝いておりました。
一方、ワールドバザール内の新たなクリスマスツリーは・・・
赤を基調としたまるで現代アートのオブジェの様でした~!
そちらのクリスマスツリーが本当にステキ~!で・・・
皆、それぞれ思い思いの画像を撮影しておりました~!(悦)
そして、そして・・・更に!
私は・・・
ワールドバザール内の初のプロジェクションマッピングを拝見させていただきました。
今は、クリスマスバージョンでしたが・・・
お土産を買い終わった人や買い物中の人を待っている人でも、
誰でも・・・飽きることの無い間隔で・・・
色々なバージョンで・・・
プロジェクションマッピングショーが始まるので面白かった~!
それから更に、シンデレラ城のプロジェクションマッピングのショーも初鑑賞です!
今回は、TDLの歴史が詰め込まれたショーになっていて・・・
うっと~りするくらい見入ってしまった素晴らしいショーなのでした~。
今回のディズニーランド巡りは・・・
いつもは、子供中心で訪れていたはずのママたちだから出来た・・・
情報盛りだくさんのチームワークで・・・TDLを堪能しました。
そうそう・・・
私がまだ乗ったことの無いアトラクションも結構あって・・・
ビックリ!
新しいディズニーを発見!
やはり・・・ディズニーリゾートは日々進化しているのですね~!
そうそうそれから~!
各アトラクションの待ち時間をアプリで調べてくれるママ友さんのおかげで・・・
効率よくディズニーランドの人気アトラクションでもなんでも堪能することが出来ました!
そんな訳で・・・
家族で訪れるより・・・
あまり疲れる事も無く・・・ディズニーを楽しめた訳ですが・・・
そうそう!しかも皆がカメラマンだったので・・・
後に、ラインでアルバムを作って素敵な画像集もできました。
そして・・・更にすごいのが・・・
それらの画像を編集して音楽付きの画像動画を作ってくれたママさんがいたり・・・
プロジェクションマッピングのショーをずっと撮影していてくれたママさんがその動画を皆に共有してくれたりで・・・
思い出作りも完璧です!
本当に・・・
子供たちではない、ママ達が中心のディズニーランドを・・・
思いっきり楽しむことができたのでした~!(悦)
いつもは・・・
クリスマス当日は家族を楽しませるために・・・
バタバタなママ達ですが・・・
クリスマスイベントはいつでも・・・どこでも・・・
ママ達だって・・・
実は、キラキラのクリスマス気分が楽しめるのですね~!(悦)

そうそう・・・キラキラと言えば・・・
先日、またまたママ友さんに誘ってもらって・・・
東方神起のコンサートへも行ってきました~!
ママ友さんが近所からお引越しされてしまったので・・・
すっかりご無沙汰しておりましたが・・・
この度、コンサートのお誘いがきっかけでママ友さんとは・・・
久しぶりにランチも出来ました。
そんなママ友さんとは・・・
またちょくちょくお会い出来たらいいな~と思います。
そんな訳で・・・
東方神起のコンサートを堪能させていただいたのですが・・・
私が、アイドルのコンサートを東京ドームで観賞するのは初めて事でした。
東京ドームだから出来る素晴らしい歌声にパフォーマンスで・・・
実にかっこよかった~!
大きな炎や飛行船や移動式の舞台のド派手な演出にもビックリでしたが・・・
東方神起のお二人は日本語が本当にお上手で・・・
トークも面白かった~!
Kポップスター実力派アイドルの
ファンサービスに私もキュンキュンでした~!
そう言えば・・・
私と夫が韓流にハマってしまっていた時期に・・・
家族で韓国旅行もしてしまったのですが・・・
12年前のあの当時に・・・
旅先のソウルでは本当に美味しい料理を沢山いただきました~!
焼肉やプルコギや石焼ビビンバや参鶏湯の数々のお店を紹介してくれたのは・・・
当時の職場仲間の東方神起ファンの方からだったのです~!
あの時の韓国料理はあまりにも美味しくて・・・
家族共々一生忘れない味だと思います!
コンサートの話から料理の話にちょっと逸れましたが・・・
そんな訳で・・・
12年前のご縁から・・・
この度、実際に東方神起から元気パワーをいただいた私です。
ボリューム満点のコンサートが終わり・・・
東京ドームを出てみると・・・
ドームシティはイルミネーションでデコレーションされていて・・・
本当にキラキラなのでした~!
またまた一足早いクリスマス気分を味わえた私です!
毎年、毎年・・・
クリスマス頃から家事も仕事も忙しくなり・・・
バタバタな年末年始で・・・
私のゆっくり出来るマイタイムがやってくるのは・・・
1月の2週目以降頃かな~?
それが私にとっての正月になりそうですが・・・
その前に一足早く私がマイタイムを楽しませてもらっています。(笑)

こんなキラキラのキュンキュンを楽しませてもらった私ですが・・・
そうそう・・・
すっかりご無沙汰してしまっていた・・・
もう一人のママ友さんとも久しぶりにランチをする機会がありました。
息子の受験前頃にランチの約束をしたまま・・・
すっかりご無沙汰してしまいました。
それでも、コンサートに誘ってくれたママ友さんをきっかけに・・・
もう一人のご無沙汰していたママ友さんとも連絡をとるきっかけが出来ました。
ママ友さんとはいつも近所のファミレスでランチする事が多かったのですが・・・
今回は二人でお出かけランチを楽しみました。
ママ友さんと久しぶりにお会いできてお元気そうでよかったです!

師走の忙しくなる前に・・・私は・・・
駆け込みでママ友さん方と楽しい時間を沢山過ごしました。
そんな中・・・
夫とは映画鑑賞も楽しみました。
今回、夫と鑑賞した映画は「ボヘミアン・ラブソディ」です。
東方神起のコンサートはママ友さんが誘ってくれたから・・・
足を運ぶきっかけになった訳ですが・・・
今回の映画鑑賞は、夫が「観たい!」と言ったから・・・
足を運ぶきっかけになった映画作品でした。
そういうきっかけは・・・
自分の知らない感性に触れるいい機会にもなりますし・・・
自分自身にとってもいい刺激になります。

「ボヘミアン・ラプソディー」は、伝説のバンドQUEENの軌跡を描いた映画作品になっておりました。
お恥ずかしい話。私はつい最近まで・・・
QUEENはまだ存在しているバンドだと思っていたのです。
あっ!とは言っても・・・もう10年も前の話になりますが・・・
あの時の私は・・・
バレエの舞台を鑑賞するために、東京ドームの側まで足を運んでおりました。
すると、なにやら東京ドームではこれから大型のコンサートがはじまりそうな気配で人だかりが出来ていました。
そんな大型コンサートのタイトルは大きく「QUEEN」と記されていたので・・・
私はてっきりQUEENのバンドメンバーが来日していて・・・
これから東京ドームでコンサートが開催されるものだとばかり思っていたのです。
すると、どうやらそれは私の勘違いで・・・
実は、人気アイドルグループのコンサートがはじまろうとしていたようです。
しかも、そのアイドルグループのコンサートのタイトルが「QUEEN」だったようで・・・
自分の勘違いに「恥ずかしい~!」な~んて思っていたら・・・
その直後に、QUEENのバンドはすでに存在していないことを知りました。
それでも、その時の無知な私は、同伴していたママ友さんに・・・
「これからクイーンのコンサートでも始まるのかな?」
な~んて話して・・・更に恥ずかしさでいっぱいになった事を思い出します。(笑)
そんな訳で、私はQUEENのバンド名は知っていても、
どんなバンドなのかは知りませんでした。
ただ、TVとかで流れていたQUEENの曲はよく耳にしていましたし・・・
かっこいい曲だな~と聴き入っていたことは思い出します。
それでも・・・
その曲のタイトルも知りませんでしたし、その曲がQUEENのものだという事も知りませんでした。
そんな訳で・・・
10年前の出来事がきっかけで・・・
少しずつ、かっこいい~!と思っていた曲がQUEENのものだと知るようになったのですが・・・
夫はどうやら中学時代にQUEENにハマっていたようで・・・
自分のカンぺンに「QUEEN」と記していたようです。
そんな話を私に聞かせてくれました。
そこで、私も・・・
QUEENファンの夫に付き合い「ボヘミアン・ラプソディー」の映画鑑賞をすることにしたのですが・・・
映画鑑賞する前日の事・・・
夫は「ボヘミアン・ラプソディーって知ってる?」と私に訊いてくるのです。
「映画のタイトルでしょ?」と答えると・・・
夫に笑われ、それはQUEENの曲名だと教えられました。
するとその横でその会話を聞いていた息子が・・・
「オレも今、QUEENを聴いてるよ!」と言い出し・・・
スマホからQUEENのボヘミアン・ラプソディーの曲を流してくれたのです。
すると!「あっ!私この曲知ってる聴いたこと事ある~!」と・・・
自慢げに答えましたが・・・
きっと、今の日本人なら、例え曲名は知らなくても・・・
「伝説のチャンピオン」をはじめ・・・
「ボヘミアン・ラプソディー」の曲をどこかでは聴いたことがあると思います。
そんな訳で・・・
私よりも若い息子からも、QUEENの曲を沢山教えられました。
そして、QUEENの曲の予習を済ませてから・・・
映画館に向かった私でしたが・・・
その際に、スマホで「ボヘミアン・ラプソディー」の歌詞の翻訳も検索してみました。
すると・・・本当に切ない歌詞なのです。
私の勝手な解釈ですが・・・
曲が出来た時代背景を想像すると・・・
反戦歌にも聴こえてきました。
それで、いざ!映画鑑賞がはじまると・・・
ボヘミアン・ラプソディーの歌詞が出来る過程は描かれておりませんでしたが・・・
曲が出来る過程は描かれていて・・・
それは本当に斬新で素晴らしい発想だったのだな~と感じました。
それから、映画鑑賞する直前には・・・
「QUEEN」というバンド名はどうやって決まったのかも気になっていたのですが・・・
それは夫も知らないようでした。
私自身が、「クイーン」の響きから連想するのは・・・
やはり、エリザベス女王なのです。
そんな訳で・・・映画を鑑賞してみて・・・納得です!
やはり英国を愛するバンドなのだな~とも感じました。
そんなQUEENのバンドが大ブレイクするまでの過程が描かれておりましたが・・・
やっぱり、QUEENの曲が流れるシーンは感動です!
私の魂にまで響いてきました。
私もママだからでしょうか?
フレディ・マーキュリーが「ママ~・・・」と歌いだすと・・・
なぜか?目頭が熱くなるのです。
いや、ママじゃなくても誰でも目頭が熱くなる・・・
そんな魂が揺さぶられる曲に間違いないのですが・・・
夫がきっかけで・・・
息子からも、QUEENの曲を教えてもらいながらも・・・
映画館へ足を運んだ私でしたが・・・
やはり、音楽の力はすごいですね~と実感した・・・
そんな素晴らしい作品でした~!
「ブラボ~!」

これから・・・本格的に忙しくなって・・・
次回のブログ更新が出来るのは来年になりそうですが・・・
平成時代の師走もこれで最後かと思うと・・・
少々寂しいです。
私が綴ってきた平成時代の日記を11年以上も続けてこられたのも・・・
平和な日々が続いたからこそ!なのでありました。
大変な時期もありましたが・・・
それを加味しても
荒波にも負けない・・・
とても平安な時代でもあります。
来年もいい年でありますよ~に!

よいお年を~!

「日本が平和でありますように!」
「世界中が平和になりますように!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Milkをそそぐ日日。

2018-10-25 21:25:09 | マイ日記

本日は秋晴れのいいお天気!
今日はお洗濯がはかどります!
冷え冷えの秋の曇り空だと・・・
洗濯物の乾きが悪い日もあったりですが・・・
本日は花丸!Ok!

そうそう・・・
野球好きの息子は・・・
学校から早めに帰宅すると・・・
ドラフト会議を食い入るように観ておりました。
秋の風物詩ですね~!

この頃の私は・・・
秋ならではの趣味を楽しみました~!
芸術の秋ですね~!
映画鑑賞に、絵画鑑賞に・・・やっぱり!読書!
そして・・・
本日はブログを書き込んでいます。

夫がお休みの日には・・・
夫が50代なので・・・夫婦割で映画鑑賞できるので・・・お得です!
そんな訳で・・・
二人で映画鑑賞にも出かけました。
夫は、普段、満員電車に揺られながら通勤しているので・・・
休みの日くらいは電車には乗りたくないと・・・
だから・・・
映画鑑賞するにも・・・大概・・・
近隣にあるシネコンに徒歩か車で向かう事が多かったのですが・・・
今回の映画鑑賞は・・・
映画を観るために・・・電車に乗って・・・映画館まで向かいました。
その日は、秋晴れのいいお天気の日だったので・・・
電車を降りてから、テラス席のあるお店でランチして・・・
映画館に向かいました。
それから・・・映画を見終えると・・・
帰りは、散歩も楽しみました。
街並みを見渡しながら・・・てくてく歩いて・・・
まずは、2駅分散歩すると・・・そこで・・・
夫お薦めの餃子の美味しいお店で休憩することに!
そちらのお店で、冷たいビールと美味しい餃子をいただいて・・・
喉を潤し、お腹を満たすと・・・
またまた散歩です。
すると、すぐにタイ焼き屋さんを発見!
甘いものは別腹の私です!
あんこがたっぷり入ったタイ焼きを二つ買って・・・
二人で食べ歩きしながら・・・またまた散歩です。
最初は、2駅分の散歩予定でしたが・・・
色々と食べてしまったので・・・カロリー消費のために・・・
まだまだ歩くことにして・・・
更に3駅分も歩いたのでした~!
結局、映画鑑賞後の帰りは5駅分も歩いたのですが・・・
でもでも・・・秋の日のお散歩は気持ちいいですね~!
そして、そして・・・
更に翌週のお休みの日は・・・
1週間前に訪れた映画館で、予告されていた映画作品に夫は興味を示し・・・
またまた、電車に乗って映画館へ訪れたのです。
その日は、一駅前で電車を下車して・・・お散歩をしました。
その日は、ほんのり曇り空でしたが・・・
雨も降っていなかったので・・・
またまたテラス席のあるお店を探してランチをしました。
それからまたまたお散歩して、映画館へ・・・
その後、映画を観を終えると・・・
今回の帰りは、少し歩いたところで・・・
早割りの居酒屋さんを発見!
お互いに、映画の感想を述べあいたくて・・・
そちらの居酒屋さんに入店!
早割でお安く生ビールをいただいて・・・
ビールに合う揚げ物をいただきながら・・・
映画の話で盛り上がったのでした~!
夫の感想として・・・
観た人によって色々な受け止め方がる作品だと申しておりました。
夫は、結末がモヤモヤな作品はあまり好みでないので・・・
一応、「想像にお任せします。」のラストではなかったので・・・
難しい映画だったけど・・・
モヤモヤしなくて済んだのでそれはそれでよかったとも申しておりました。
私は、その後・・・
その日の映画鑑賞が影響したのかは定かではありませんが・・・
ただ今読書途中の本から・・・
その映画作品のストーリーをたびたび思い浮かべております。

今回、夫と鑑賞した映画は・・・
「ヒトラーと戦った22日間」と「運命は踊る」の2作品です。

「ヒトラーと戦った22日間」はタイトルにヒトラーの名前が記されているのに、
あの映画と同様・・・
ヒトラーは一度も登場しませんでした。
だからなおさら・・・やはり、ねじを外す人なのだな~と感じました。
冒頭のシーンでは・・・
シャワーの蛇口がひねられるシーンが映し出されておりました。
それは、暴力のシステムが稼働した瞬間でもあったのです。
そして・・・
その暴力のシステムを国の仕事として執行している者たちが・・・
職権乱用で・・・己の快楽のために・・・
暴力のシステムを受ける者たちへ、自己中心的な暴力を更に振りかざすのです。
そんなシステムの下で働く者たちが・・・
次々にねじが外れていく様が作品になっておりました。
そしてそんな暴力に立ち向かったリーダー的存在の男とは・・・
スターリンの様に英雄視されている男性だったのです。
すると・・・
先月に鑑賞した映画作品を思い出しておりました。
もしかしたら?英雄って?英雄の役割を終えたら・・・
その社会で生きていくためにはどんな風に生きていくのかがカギなのでは?
とも考えてしまいました。
その当時は、ヒトラーもスターリンも民衆が求めた英雄だったはず・・・
たしか~あの方の日記にも・・・
ヒトラーの親衛隊の事が記されていたし・・・
しかし、彼らは・・・
いつから歴史上の代名詞の様な独裁者になってしまったのだろう?
話は逸れましたが・・・
こんな独裁者のシステムから仕打ちを受けた方々の・・・
壮絶な22日間の作品でしたが・・・
そんな仕打ちを受けた方々がやっとの思いでそんなシステムから逃れ・・・
やっとの思いで建国した国(空間)の映画作品を・・・
私と夫は翌週に鑑賞しました。

「運命は踊る」は・・・
設定の時代(時間)は現代だと思われます。
こちらの作品は・・・
冒頭から・・・本当に長い足踏み状態のストーリー展開で・・・
なかなか話が前に進まなかったのですが・・・
そんな展開が続くのには・・・
その後の急展開をより一層大きな衝撃にするための伏線だったのです。
ネタバレはしないようにしながらも・・・
ヨナタンはシステム通りに仕事をしただけだったのですが・・・
感想を述べると・・・私の頭には「因果応報」の文字がよぎるのです。
ただ、ヨナタンが精神を病まずに済んでよかったです。
本当は、そんな一言では語れない難しい映画作品になっているのですが・・・
そこで私が次に選んだ本は・・・

読書の秋ですね~!
私は、「女王様と私」を読み終えると・・・
そう!ディベートという言葉が流行っていた頃に出版された本を・・・
ただ今読み進めております。
「これからの『正義』の話をしよう」
(著)マイケル・サンデル (訳)鬼澤忍

それから・・・
私の芸術の秋は更に続くのです。
久しぶりに上野の森美術館へ足を運びました。
事前に、入場時間が区切られているチケットをゲットして・・・
「フェルメール展」へ足を運んでまいりました。
美術館前には・・・
入場時間の10分前に到着したのですが・・・
そこには長蛇の列が出来ていました。
どうやら、私と同じ時間帯に入場する予定の待機客でいっぱいになっていたのです。
そんな訳で・・・
私はその列が落ち着くまで・・・「お茶をして待とう!」と・・・閃き!
上野公園内に新しくできたカフェへと足を運びました。
そちらでは、ハーブティーをいただきながらケーキもいただいて。
しばし、読書タイムです!
春頃から少しずつ読み進めていた本の続きです。
「光あるうちに光の中を歩め」をこちらのカフェでちょうど読み終えました。
それから、最初のページに戻って・・・
「ひまな人の話」のプロローグを読んでから・・・
私は、美術館へ向かいました。

フェルメール展ではフェルメールの作品を鑑賞する前に・・・
フェルメールに影響を受けた画家さんをはじめ、色々な国の美術館からやって来た絵画をゆっくり堪能させていただきました。
私が特に興味を示したのが・・・
「海辺の見える魚の静物」(作)ヤン・デ・ボンド
「野ウサギと狩りの獲物」(作)ヤン・ウェーニクス
人間が描かれた絵ばかり観ていたからなのか?
これから人間がいただく生命の恵みの絵画にとても興味がそそられました。
人間がいただくものは昔から変わらないのですね。
それから・・・
「手紙を読む女」「手紙を書く男」(作)ハブリエル・メツー
こちらの作品を描いた画家さんはフェルメールからかなり影響を受けたようで・・・
手紙を読む女の着ている黄色いお洋服は、フェルメールのお気に入りの洋服に似ているだとか・・・
マンガや映画なんてものが存在しない時代の、1665年前後に描かれたこちらの作品は・・・
きっと・・・
当時、この様な絵画を手にできる人々にとってみたら・・・
面白かっただろうな~!
一枚の絵から想像力を膨らませ・・・
日常の風景を思い浮かべながら・・・
観る者の脳裏には思い思いのストーリーが描かれていたのでしょうね~!

そして・・・
とうとう、ヨハネス・フェルメールの光と影の10点もの作品が展示されているブースまでやってきました。
私は、一点一点丹念にフェルメール作品を鑑賞させていただきました。
すると・・・
フェルメールお気に入りの、黄色いお洋服を着た女性が描かれている作品を発見!
「真珠の首飾りの女」と「手紙を書く女」です。
黄色い服は・・・
フェルメールの描いた光を見事に吸収しており・・・
美しく、かつ、優しい色合いで表現されています。
それから・・・
「ワイングラス」は・・・
私自身の日常の一コマを思い浮かべておりました。(笑)
そして・・・
なんといっても、今回のフェルメール展の目玉作品には・・・
釘づけでした~!
これこそ、私の日常。
毎日、毎日、コップに注ぎ
朝には、ミキサーにも注ぎ、時にはシリアルの入った器にも注ぎ、
時たま、料理の過程フライパンにも注ぎます。
そんな日常は・・・
今よりももっともっと昔の時間と空間でも日々行われていたのですね~!
毎日、毎朝、牛乳を注げる日々は私にとって大切な日常なのかもしれません。
そんなことを気付かせてくれた作品でした。
そして、フェルメール作品10点全てをゆっくり鑑賞させていただくと・・・
私は、出口付近のショップで・・・
フェルメール10作品中5作品のポストカードを購入しました。
その中には、「手紙を書く婦人と召使い」も入っております。
そして、美術館を出ると・・・真っ暗になっておりました。
日の出から日の入りまでの時間はすっかり短くなっていて・・・
まだ夕刻ではありましたが・・・
上野公園の空はすっかり夜空に様変わりしておりました。
ん~秋ですね~!

そんなおひとり様の秋時間を楽しんだのですが・・・
私は、更におひとり様時間で映画鑑賞を楽しみました。
その日は、夫がゴルフの練習に出かけるついでに、
シネコンまで私を送ってくれました。
そんな訳で、私は、夫がゴルフの練習をしている間に・・・
「散り椿」と「モリのいる場所」の2本の映画を鑑賞しました。
ちなみに、その日の帰りには牛乳を買って帰りました。
それから、更に、娘とは約束していた・・・
「日日是好日」の映画も鑑賞しました。
こちらの3作品は全て邦画ですが・・・
どちらの作品も・・・
日本の美を再確認出来る美しい映像満載で・・・
心癒される素敵な映画作品ばかりでした。

「散り椿」は・・・
日本の四季の移ろいが・・・
映像いっぱいいっぱいに映し出されておりました。
そうそう・・・
映画を観て気付いたのですが・・・
私があの時に書き込んだ「椿」は・・・
季節的には、「山茶花」(サザンカ)だったのですね~!(笑)
そうそう・・・
こちらの作品は、時代映画として鑑賞できるから・・・
残酷なシーンとしてではなく・・・
純粋に、殺陣のシーンを魅せていただきました。
岡田准一さんの殺陣シーンの姿勢がとても美しかった~!

「モリのいる場所」は・・・
モリの庭の外では、日本の高度経済成長期をうかがわせる気配はあるものの・・・
庭の自然を愛するモリをはじめ・・・
熊谷邸で暮らす皆さんがマイペースに生活されている様子が映し出されておりました。
熊谷家は・・・そんな穏やかでありながら・・・
人々が自然と寄ってくる賑やかな熊谷家の一日が描かれていて・・・
私自身も、一緒に朝ご飯をいただいたり、カレーうどんをいただいたり、
ビールにすき焼きをいただいた気分になってしまいました。
それでも・・・
ちょっぴり感動したシーンがありまして・・・
モリが宇宙に旅立つことを拒んだシーンは・・・
奥様思いの一面を感じとりました。
突然の旅立ちは、旅立つ者よりも、
遺された者の方が・・・試練なのかもしれませんね。
当分の間、平穏な日常は取り上げられ・・・
悲しみに耐える、体力や精神力が必要で・・・
本当に辛い思いをする事なのかもしれませんね。
その後、「運命は踊る」の鑑賞後にも・・・
そんな感想を夫に話したような気がします。

「日日是好日」は茶道教室に長年通う女性の日常のお話でした。
これまた、茶道教室の窓ガラスから覗くお庭の木々や草花やお天気の様子から・・・
日本の美しい四季を感じとる事が出来ました。
そして、お抹茶や生菓子や茶碗からも・・・
奥深い茶道の作法や所作などなど・・・
ちょこっとだけ・・・お勉強させていただいたり・・・
私も映画を観ながら・・・
武田先生のお教室に通っている気分にさせていただきました。(好)

こちらの・・・
「モリのいる場所」・「日日是好日」の映画には・・・
樹木希林さんが出演されている作品ですが・・・
映画作品に癒された私としては・・・
改めて・・・
こんなにもポカポカで温かみのある演技をされる女優さんが旅立ってしまわれたことに・・・
残念な気持ちでいっぱいになりました。
それでも・・・
沢山の作品の中で・・・
これからもずっと存在し続けてくださるのですね!
ん~映画の秋ですね~!

私の今年の秋は・・・
ママ友さん達とのテニスは当分お預けで・・・
スポーツの秋って感じではないのですが・・・
先日、買い物先のスーパーでテニスのママ友さんと遭遇して・・・
「この頃、皆でファミレスランチ出来ないから、ドラマの話が出来ないね~!」
な~んて話してたら・・・
その後、集まれるママさんでファミレスランチをしました。
その日は、新ドラマの話で盛り上がっていたのですが・・・
それぞれ、まだ、録画したままで観てないドラマもあるので・・・
皆で、ネタバレしないように気を付けながら新ドラマの話をしたり・・・
久しぶりのランチだからと・・・
食後には、皆で栗のパフェもいただいちゃいました。(悦)
そうそう・・・
それから昨日は・・・
娘が熱々のおでんをコンビニで買って帰ってきたり・・・
やっぱり・・・
食欲の秋ですね~!(笑)

ちなみに、我が家の冷蔵庫には、フェルメール展でいただいた、
マグネットつきの「牛乳を注ぐ女」の絵を貼っております。
この秋も・・・
家族のために・・・牛乳を注ぐ毎日でしょうが・・・
それでも、私の秋を楽しみたいと思います!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のはじまり!

2018-09-16 23:58:11 | マイ日記

すっかり、秋の陽気に変わり・・・
秋の季節を感じるくらい急に涼しくなりましたね。
ちょっと前まで続いていた・・・
猛暑の季節を思い出せなくなりつつあります。

あの大型の台風が西日本を通り過ぎると・・・
ニュース映像を見ながらドキドキしていたら・・・
今度は、北海道では大型の地震が発生して・・・
立て続けに起きる自然災害の恐ろしさを・・・
映像を通して感じておりました。
そして、その後に起きる・・・
ライフラインの遮断では・・・
街の機能が失われる恐ろしさも知る事が出来ました。

でも・・・
日本人は大昔からきっと・・・
人間同士が争っている時間なんてないくらいに・・・
自然災害と向き合ってきた国なのではないかと・・・
感じる様にもなりました。
だから・・・
雷神・風神がいる様に・・・
自然の中から・・・神様を見つけ出し・・・
八百万神を信じてきたのも理解できる気がします。
だからこそ・・・
日本の風土の中で知恵を磨いて・・・
日本人同士で・・・
阿吽の呼吸というものを自然に理解していった国民なのではないかと思ったり・・・
でなかったら・・・
こんなにも自然災害が多い国が大きな戦争も乗り越え・・・
スピーディーに先進国の仲間入りなんて出来なかったはず!
な~んて事も思ってみました。

そして・・・
今回の台風や地震で被害にあわれた方々の事を祈りつつ・・・

本日もデジタル日記を綴り・・・
今現在、世の中で起こっていることをほんの少しだけ記録している私です。

そうそう本日は・・・
‘90年代からずっと歌姫として活躍してこられた安室奈美恵さんの引退の日でもありますね。
ちなみに、アムちゃんの歌が大好きな夫は・・・
初夏にWOWOWで放送されたアムちゃんのLIVEを・・・
しっかり我が家のHDDに録画しておりまして・・・
家族で安室奈美恵さんの歌をしっとりと聴かせていただきました。
これからアムちゃんの生の歌声が聞けなくなるのが寂しいです~。

そんな中・・・
今月は、新しい才能に花が咲いた日々でもありました!
TV越しから大興奮してスポーツの応援に燃えておりました。

先々週の・・・
金曜日の朝には、大坂なおみ選手の全米オープン準決勝を観戦しながら応援!
土曜日の朝には、錦織圭選手の全米オープン準決勝を観戦しながら応援!
日本人男女共にグランドスラムでベスト4入りした・・・
全米オープンのゲームをしっかり堪能させていただきました!
そして・・・
先週の日曜日の朝(日本時間)には・・・
ついにやりました!
‘90年代に誕生した二十歳の大坂なおみ選手が・・・
テニスで・・・
日本人初のグランドスラム(全米オープン)で優勝を果たしのです!「イェ~イ!」
私はすっごく感動して・・・
(準決勝で勝利した時も涙したのですが)
なおみさんがコーチやお母様とハグするシーンを拝見しながら・・・
更にもらい泣きして・・・涙してしまいました~!
そして・・・
なおみちゃんの謙虚でチャーミングなインタビューにも釘づけなのでした~!

そうそう・・・
それから、更に・・・
その週の火曜日の晩には・・・
新生サッカーA代表の森保Japanのキリンカップを観戦して・・・
息子から色々な20代の若手選手の情報を教えてもらいました。
その後・・・
日本代表がコスタリカに3-0で勝利するのを見届けると・・・
またまた・・・
20代選手の活躍に・・・いい刺激をいただいたのでした~!

そんな時代の移ろいを感じる・・・
9月前半の日々を送っておりましたが・・・
そんな中・・・私の日常もありました。

今年も、秋の実り!
伯母から瑞々しくて美味しい梨が届きました~!
早速、父の兄嫁の伯母にお礼の電話をすると・・・
伯母の明るい声が聴こえてきて・・・
相変わらずお元気そうだったので・・・
私まで元気をいただきました~!

それからスポーツの秋ですね~!
私自身も、テニスを楽しみたかったのですが・・・
天候不良が影響してコートが使えず・・・
テニス仲間のママ友さんとランチしながら・・・
またまた楽しいおしゃべりを楽しみました~!
その日は・・・
もう時期テニスコートの改修工事が始まるので・・・
テニスが出来ない期間・・・
皆で何して遊ぼうか~!と相談し合いました。
そんな予定を決めるのも楽しかったです~!

それから、それから・・・
友人親子が、お里帰りで半年ぶりに帰国しました
そんな訳で・・・友人が我が家の近所で用を済ませると・・・
友人親子はそのまま我が家へ遊びに来てくれました。
娘ちゃんはまたまた可愛らしく成長していて・・・
その日は・・・
一緒にランチをしながら・・・
友人からは、お土産と土産話も沢山聞かせてもらって・・・
友人とのおしゃべりを楽しんで・・・
娘ちゃんとは、録画しておいた「アンパンマン」を一緒に観たり、
クレヨンや色鉛筆にカラーテープも貼り付けて・・・
可愛い絵を沢山描いてくれた娘ちゃん。
私も一緒にお絵描きしたのすが・・・
私自身が・・・友人親子に癒されて・・・楽しい一日でした~!

そうそう!秋と言えば・・・
学園祭シーズンですね!
今年は、夫と私で息子の学校の学園祭にも訪れました。
息子のクラスの模擬店も立ち寄りましたが・・・
色々な模擬店で食べ物や飲み物を買って・・・
お腹を満たすと・・・
今度は、色々な催し物会場を訪れて・・・
色々な部活動イベントも拝見させていただきました。
そして・・・
学園祭ラストの特別な目玉イベントでは・・・
思いっきり楽しませてもらい元気も沢山いただきました~!

それからマイタイムは・・・
私の趣味が思いっきり楽しめる・・・
今現在の
時間と空間に感謝して!
私の趣味の映画鑑賞や読書も楽しんでいます。
まあ、このブログ書き込みも・・・
私の趣味の一環なのですが・・・ 

私が今回鑑賞した映画作品は・・・

まずは・・・
夫と「検察側の罪人」を鑑賞しました。
久利生検事ではない、木村拓哉さんの検事役も観てみたかったし・・・
「ブラックペアン」で謎の多い医師役を演じたばかりの二宮和也さんとの共演も楽しみでした~!
こちらの作品は・・・
怒りという感情を振りかざした正義と・・・
真実の追求を振りかざした正義との対決が描かれている作品でしたが・・・
そんな正義の対決を通して・・・
検察官のお仕事ぶりが映画作品となって仕上がっておりました。
そして、映画のストーリーはとてもスピーディーに流れる様に進んでいきました。
しかも・・・
日本が抱えている、歴史や政治や宗教の問題も描かれていたのかもしれませんが・・・
そんなデリケートな情報も何気な~く映像として・・・
入ってくる作品でしたが・・・
そのスピードについていくのが大変で・・・
そんな伏線のストーリーも理解して鑑賞すると・・・
もっともっと面白い映画鑑賞になるのかもしれないです~。
こちらの作品は、もちろんフィクションですが・・・
もし?今の日本の検事さん方が・・・
こちらの映画作品の様に・・・
職権濫用で・・・
真実を曲げる事が本当に出来るとしたら・・・
ちょっと怖いな~とも感じる作品でした。
「HERO」の映画の方がフィクションの世界なのかな~?

それから・・・
私が一人で鑑賞したのが「スターリンの葬送狂騒曲」です。
こちらの作品は、近代史の歴史映画です。
すでに存在しない国の史実が映画化されたものです。
私が社会の歴史を学んでいた高校生の頃には・・・
まだ存在していた国の・・・過去の話で・・・
元指導者の取りまきのストーリー作品でした。
こちらの作品は歴史映画というよりも・・・
人間の心理描写が面白く描かれている作品です。
人間の持っている、性とか業が上手く表現されていて・・・
「同士スターリン」という言葉に・・・
色々と思いを馳せてみました。
「同士」の意味とは?同じ仲間、同じ種類などなど・・・
同じ仲間の中に存在する独裁者スターリンが・・・
自室で倒れてしまったシーンなーんて・・・
側近の重鎮同士があたふたしている様が・・・
コメディータッチに描かれていて・・・
思わずクスッと笑ってしまいました。
でも・・
それは現実的に起こっていたわけで・・・
もし?私がその場に居合わせたらとても笑えないし・・・
私はどんな行動をとっていたのだろう?と・・・想像もしてみました。
一度、恐怖政治が行われると・・・
なかなか自由で平穏な時代は訪れないのかもしれませんね。
そんな訳で・・・その映画の続きですが・・・
スターリンにとってみたら・・・
その時代に行われていた恐怖政治が仇となってしまうのです。
その時間と空間の中で行われていた恐怖政治から・・・
スターリンの「同士」になれなかった医師達が粛清されすぎてしまい・・・
倒れてしまったスターリンを診てくれる優秀な医師が存在しない事に気づくのです。
それがまた風刺の効いたシーンで・・・
恐ろしい恐怖政治が行われていた国の作品のはずなのに・・・
面白おかしく作り上げており・・・思わず感心してしまいました。
でも~!実際は・・・
こんな組織のトップのエピソードはどこにでも転がっていて・・・
例え、時代(時間)や国(空間)が違ったとしても・・・
人間の普遍的な営みは一緒で・・・
現代の日本でも・・・
色々な設定で・・・忖度し合う組織人が描かれた小説やドラマや映画は沢山作られており・・・
そんな作品が大量に流され・・・民衆に届けられております。
だからこんな一般庶民の私でも・・・学べるのです。
人間がどんな思想に傾いても・・・
人間がとる行動や感情は・・・
結局、皆同じで・・・
もしかしたら?
人間がAIロボット開発しているように・・・
神様によって・・・
人間も平等公平にプログラミングされてコントロールされているのかもしれませんね~!
こんな考え方が出来るのも・・・
今の私が自由に作品を選べる時間と空間で暮らせるからなのですが・・・
好きな本を読んで、好きなドラマや映画を視聴できるそんな恵まれた環境に生まれる事が出来て感謝!
もしかして?
私が・・・
ちょっと時間(時代)がずれて、ひと昔前の同じ空間(国)に生まれていたら・・・
そんな自由はなかったのかな~と思ってしまう今日この頃です。

それから、趣味の読書ですが・・・

あれから「読書術」は読み終えました。
ん~なるほど~!と・・・とても勉強になりました。
こちらは、だいぶ前に書かれた著書なのに・・・
今でも納得できる読書術となっております。
ただ、こちらの本に書かれている事柄が・・・
今の時代では微妙に変わってきている事柄もあるのです。
それは、電車に乗る人々が、かつて手にしていたのは「本」だったのですが・・・
今の時代は大概の人がAndroid(スマホ)やiPhoneを手にしているという事です。
今の時代、それを手にしていれば・・・
もちろん!書籍の情報を目にしている人もいるのでしょうが・・・
新聞記事や天気予報やニュース速報を目にしている人、
これから向かう場所の情報や地図や電車の乗換案内を検索している人もいれば・・・
他人と瞬時にメール交換をして文字で会話している人もいるでしょうし・・・
音楽や動画やゲームを楽しんでいる人もいるのでしょうね~!
10年前に亡くなられた、著者の加藤周一さんは・・・
そんな時代がすぐそこまでやってきていた事を・・・
こちらの著書の原稿を書き上げていた頃に・・・
予知出来ていたのでしょうか?
そんなことも想像しながらこちらの文庫本を自宅で読んでおりました。
それでも・・・
私は・・・今でもやっぱり・・・
電車で出かける際には、時間を持て余した時様に・・・
文庫本を大抵バッグに入れて出かけております。
そんな私は、電車に乗車すると・・・
まず、スマホで自分の欲しい情報を収集します。
その後、やることも無く・・・
頭が疲れていなかったら大体は文庫本をバッグから取り出して・・・
ほんの数分ですが読書をしています。

今電車の中で読んでいる本は・・・
「光あるうちに光の中を歩め」(作)トルストイ(訳)米川正夫
春くらいからになりますが・・・
電車に揺られながら少しずつ・・・読み進めております。
まだ最後まで読み終えていませんが・・・
私の知らない時間と空間の物語なので・・・なかなか面白いです。

そんな訳で・・・「読書術」を読み終えると・・・
次に自宅でマイタイム中に読んだ本は・・・
「友情」(作)武者小路実篤
こちらの本は、「読書術」を読んでいる最中に・・・
次は何を読もう?かと・・・
私は、本棚を見回しておりました。
まだ未読の本は沢山あるのですが・・・
その時点では・・・ピン!と来る本が無かったので・・・
またまた新古書店で大量に本を買い込みました。
その時に一緒に買ったのが「友情」でした。
武者小路実篤さんのお名前は知っておりましたが・・・
作品はまだ読んだことが無かったので・・・
鷺の雪」を読んだばかりでしたし・・・
華族の方の作品に興味がそそられました。
そんな訳で、本を買った日に、
袋から本を取り出してリビングの隅に積み上げておりました。
すると・・・
娘が興味深く・・・本のタイトルをのぞき込み、
「『友情』懐かしい~!」と言い出しながら・・・
「友情」の文庫本を手にしていたのでした。
そんな訳で、なんで懐かしいのか?
娘に色々と尋ねてみました。
どうやら、高校時代の授業で・・・
作家の「武者小路実篤」と作品の「友情」の名前を習ったらしいのです。
そんな中・・・その当時・・・
学級文庫にちょうど「友情」が並んでいたのでタイトルにも惹かれたとかで・・・
その本を借りて娘自身が読んだそうです。
そんな話をしてくれた娘は・・・
その時に感じた率直な感想を・・・
私にネタバレしない程度に話してくれたのですが・・・
娘は「タイトルに騙された~!」と申しておりました。
更に・・・話を続け・・・
「この本に友情なんて無いよ!主人公があまりにもかわいそう!」
な~んて感想を述べておりました。
そんな訳で・・・
私はますますこちらの作品に興味がそそられ・・・
次に読む本を「友情」に決めたのですが・・・
こちらの作品を読み終えてみると・・・
ん~確かに!娘の感想も一理ありますね。
でも~既婚者の私の感想からすると・・・
ひと昔前の男性は・・・
女性に幻想を抱きすぎていた人が多い時代だったのかな~?と・・・感じました。
女性はこうあるべき!女性はこうでなければいけない!
こうでなければ美しい女性ではない!みたいな理想を抱きすぎて・・・
そんな勝手な幻想を抱きながら・・・美しい杉子に恋をした野島・・・
杉子にとってみたら・・・
そんな野島の恋心はプレッシャーそのもので重そう!
そんな感じで・・・
友情も壊れてしまうほどの・・・
コントロール不能な恋の話を・・・
大宮の友情を通して、文学として楽しませていただきました。

そして、今読んでいる本は・・・
「友情」を読んでいる最中に決めていた作品です。
私より若い方の恋愛観を知りたくて「友情」と一緒に購入した、
「四月になれば彼女は」(作)川村元気 です。
こちらの作品は・・・
映画プロデューサーの川村元気さんの作品ですが・・・
数々ヒット映画を生み出した映画プロデューサーの方が書いた作品だから・・・
現代の若者さんの感覚を40代半ばの私にでも理解できるかも?と思い・・・
世界から猫が消えたなら」と「億男」に引き続き・・・
興味津々で購入してみました。
今は、「九月の幽霊」の章まで読み終えています。
読み始めているうちに・・・
恋愛観や結婚観の感覚が似ているな~と感じた作品が・・・
村田紗耶香さんの「消滅世界」でした。
そんな訳で、お二人の生まれ年をネットで調べてみたら・・・
同い年ではありませんか~!
これは私の勝手な想像で申し訳ないですが・・・
きっと、キラキラした青春時代を・・・
失われた20年の中で送ってきた世代なのではないかと勝手に感じてしまいました。
ギリギリバブルが弾ける前に・・・
未来は明るい!と幻想を抱きながら青春時代を送っていた私からすると・・・
そんな世代の方の思考が知りたくて・・・
両者の作品にとても興味がそそられました。
そして・・・
恋愛や結婚に失望を抱いているかもしれない世代から・・・
何かを感じ取りたい!という一心で
30代の方の本を手に取って読んでおります。
そんな世代の作家さん方が創り上げた作品だから・・・
私にはとても新鮮で大いに刺激を受けています。
そうそう・・・
20代の娘とは「友情」の作品で話が盛り上がりましたが・・・
私がちょうど、「四月になれば彼女は」の「七月のプラハ」の章の途中まで読んでいた頃・・・
50代の夫と休日に訪れたファミレスで・・・
食事しながら・・・お互いに面白い話も尽きたところで・・・
刺激ある会話をしてみようと・・・
「四月になれば彼女は」と「消滅世界」の本の話をしてみました。
映画やドラマは好きだけど文学に興味のない夫は・・・
またまた面倒くさい表情を浮かべて私の本の話を聞いておりましたが・・・
夫はまたまた持論を唱えておりました。
「恋愛と結婚をいちいち分けて生活する事自体が面倒くさい!」と・・・
申しておりまして・・・それは私も同じ意見なのですが・・・
そう考えると・・・
文学の世界で知る・・
恋愛観とか結婚観って・・・
今の時代のカルチャーで文字になっているから・・・
世代間格差を感じ・・・衝撃を受けますが・・・
今までに読んできた小説を思い出してみると・・・
今も昔も本当は・・・
あまり変わらないのでは?と思うようになりました。
ひと昔前までは・・・
恋愛なんてしないで
政略結婚お見合い結婚も常識だった訳ですから・・・
正妻と側室がいたり、妻と愛人がいたり・・・
ただ、そうとなると・・・
女性は結婚したら家の奥で・・・
広い社会との関わりは特になく・・・
狭い世界で家事と育児をこなす毎日。
ひと昔前は・・・
なんだか・・・
「友情」の野島が思い描くような・・・
男性に都合のいい女性を男性や男性の家の者が選んでいるみたいで・・・
なんだか・・・男性が優位ですよね!
でも~!
現代では・・・
女性の社会進出が進み・・・
元気で刺激的な女性が多い時代のバブル時代には・・・
本命くんとメッシーくんアッシーくんミツグくんキープくんって用語が流行っておりましたし・・・
だから・・・
今の若い方の文学作品に驚くことはなく・・・
簡単に言ってしまえば・・・
男性も女性も・・・
結婚には安定を!
恋愛には刺激を!
が理想になっているから・・・
この様な作品が生まれるのかもしれませんね~!
男性も女性も多様な生き方が認められている合理的な今の時代には・・・
まだ読み終えていないから・・・何とも言えませんが・・・
(結末が今から楽しみです)
「四月になれば彼女は」の
藤代と弥生みたいなカップルが誕生してもおかしくないし・・・
それがさらに進化したら・・・
誰も傷つかないように・・・
今の常識を変えて・・・
結婚相手と恋愛相手をはじめから分けてしまえ~と・・・
科学と法律の力を借りて・・・
本当に「消滅世界」の様なシステムが出来上がるのかもしれないし・・・
でも~なるべくだったら・・・
私の理想としては・・・
これからの未来の方も・・・
恋愛=結婚であってほしいですね~!

な~んて思いながら・・・
またまた「友情」の本の表紙をめくってみました。
すると・・・
1920年1月14日に武者小路実篤さんが・・・
「友情」の自序として記した一文が目に飛び込んできました。
やっぱり、100年前から・・・あまり変わっていなくて・・・
日本人の恋愛観も結婚観も十人十色なのかもしれませんね。
ブログを綴りながら・・・
世代間で恋愛観結婚観を分けてしまい申し訳ありません!
これが今のところの・・・
「友情」と、まだ読みかけの「四月になれば彼女は」の感想です。
読書の秋ですね~!

これから秋をもっともっと楽しむぞ~!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証を残す。ということ。

2018-07-29 18:51:05 | マイ日記

本日は晴れ!
この頃、日本列島は・・・
大雨猛暑台風と・・・・
心配な気候に覆われておりました。
これが・・・
これからの日本の夏の気候となっていくのでしょうか?
私は、梅雨の時期の蒸し暑い日が一番苦手なのですが・・・
さすがに、カラっとした夏の日でも気温が35℃を越えると・・・
家でも冷房にあたりすぎるし、外を歩くのも辛いし・・・
室温や体温調節がホントに難しいです。
そんな訳で・・・
本日は、やっと冷房いらずで過ごしています。
程よい暑さで湿度もそれほど高くないし、
家族もそれぞれ出かけているので・・・
窓を開けて、部屋中に風を通しております
ん~気持ちいい!
これが・・・また家族が帰宅して・・・
我が家の人口密度が上がると・・・暑苦しくなるので・・・
その時には、冷房に頼りたいと思います。


この頃の私のブログは・・・
ワールドカップ観戦ばかりに気をとられておりましたが・・・
それでも・・・
私には私の日常がありました。
相変わらず、家事やパートにも勤しんでおりますが・・・
今月は、夏休み前、最後のテニスにも足を運びました。
暑い日ではありましたが・・・
いい汗を流して・・・
その後のランチでのおしゃべりは・・・
ドリンクバーで喉を潤しながらの・・・格別に楽しいものでした。
夏休み期間中は・・・テニスがお休みになってしまいますが・・・
来月には暑気払いの会もあるので・・・
美味しいビールやお酒をいただきながら・・・
ママ友さん方と楽しみたいと思います。


それから・・・
息子の学校の保護者会の際には・・・
息子の部活動も少しだけ見学しました。
息子がどこにいるのかはわかりませんでしたが・・・(笑)
高校生が部活動でいい汗を流している姿を見ていたら・・・
暑さも吹っ飛んで・・・
私まで元気をいただいちゃいました。


それからそれから・・・
休日は、出社する日があったり、ゴルフの日もあった夫と・・・
久しぶりに、散歩しながら映画鑑賞にも出かけました。
その日は、途中で、友人に紹介してもらった手造りパン屋さんに立ち寄って・・・
いくつかの美味しそうな果実パンや総菜パンに食パンを買いました。
翌朝は・・・家族でちょっとずつ味見しながら・・・
パンを美味しくいただきました~!
紹介してくれた友人には・・・
美味しいパンの画像だけを送ったのですが・・・
こちらのパン屋さんにも・・・また足を運んでみたいです。
そうそう・・・
パン屋さんの次はラーメン屋さんにも足を運びました。
夫のリクエストで春に訪れた激辛のラーメン屋さんにまたまた立ち寄ってランチをしました。
夫も私も、前回注文したラーメンをすすったのですが・・・
暑い日に辛いラーメンはいいものですね~!
暑気払いにもなります。
次回は、もう一段辛いラーメンにも挑戦してみたいです。
それから・・・
平日の会社帰りの夫と待ち合わせをして・・・
記念日に・・・
いつもより贅沢でとっても美味しいディナーをいただきました。
美味しいものをいただくと・・・とっても幸せな気分になりますね。
そんな訳でほろ酔いでそちらのお店を後にすると・・・
帰りは何駅か分歩いて、賑やかな東京の街を散歩しました。
そうそうその際に・・・
夫が学生時代に配達のバイトをしていたとかで・・・
夫のかつてのバイト先にも足を運びました。
ですが~・・・
残念なことに、夫のバイト先は無くなっておりました。
それでも・・・
夫がバイトの職場仲間とよく飲みに訪れていたという居酒屋さんは今でも健在で・・・夫は懐かしそうにそのお店を眺めておりました。
夫曰く、こちらの配達のバイトのおかげで・・・
車の運転の練習にもなったらしく・・・
都内の道もかなり覚える事が出来たとか・・・
そういえば・・・
夫が車を運転するとだいたい細い道に入って行って・・・
裏道を探すのです。
その裏道探しが好きなのは・・・
きっと、この配達のバイトの経験が影響していたのですね。
ん~!納得!
都内で暮らしていると交通の便がいいので・・・
私自身は、都内に引っ越してくる前よりも・・・
車を運転する機会がだいぶ減りました。
昨年に免許を取得した娘が・・・
ペーパードライバーにならない事を祈りたいです。(笑)


そんな娘とは・・・
先日、地下鉄の日比谷駅で待ち合わせをしました。
そして・・・
一緒に、野菜中心のヘルシーなランチをして、
その後は二人が楽しみにしていた・・・
スイーツをいただきました。
娘は、ラズベリー系のパフェ!
私は、オレンジ系のパフェ!
お互いにスイーツが大好きなので・・・
スマホでパフェを撮影して・・・
チョコレートソースもかけながら・・・
甘くて美味しい・・・
甘酸っぱい至福タイムを堪能したのでした~!(悦)


そんな訳で・・・
マイタイムを使って・・・
趣味のブログで、
私の日常を書き込んでおりますが・・・
それ以外にも趣味を楽しみました~!


 今回鑑賞した映画は「空飛ぶタイヤ」です。
こちらの作品は、長瀬智也さん主演映画だったので・・・
夫を誘って鑑賞してまいりました。
しかも、直木賞受賞作家の池井戸潤さん原作の映画作品なので・・・
プロのサラリーマンの仕事をしている夫もその妻の私にも・・・
きっと興味深い作品なのではないかと思い・・・
夫を誘って一緒に鑑賞しました。
池井戸潤原作作品のドラマは今までにも沢山鑑賞しました。
半沢直樹」「ルーズヴェルト・ゲーム」「ようこそ、わが家へ」
下町ロケット」「アキラとあきら」「陸王」どちらの作品も・・・
主人公の熱いお仕事作品なのですが・・・
今回の「空飛ぶタイヤ」の作品を見て感じたことは・・・
普段から、ねじが外れないように・・・
ねじをキュッキュッと巻いておくことの重要性を考えさせられた作品でした。


それから・・・
美術館へも足を運びました。
国立新美術館の
ルーヴル美術館展「肖像芸術・・・人は人をどう表現してきたか」
こちらの展覧会は・・・
誰の作品が展示されているのか?ではなくて・・・
誰の姿が表現されているのか?が興味深い展覧会となっておりました。
貴族や権力者が自分の生きた証を・・・
腕のいい画家や彫刻家に描かせたり彫らせたりしたのは・・・
人間の性なのかもしれませんね。
芸術家は自分の作品自体が自分の生きた証な訳ですが・・・
そんな表現方法を持ち合わせない、時の貴族や権力者達が・・・
己そっくりな姿を絵画や彫刻にして残しておきたくなる気持ちはわかるような気がします。
私だって・・・
今では懐かしい自分の写真や映像が残っている訳で・・・
それを残しておくことによって・・・
自分の頭の中の薄れている記憶を・・・
鮮明に思い起させてくれるいい道具になっているわけですし・・・
だから・・・
今の時代は、お手軽に一般庶民も・・・
そう!こんな私ですら・・・
生きた証を簡単に残しておけるのです。
神様は、やはり人間の臨んだものをなんでも与えてくださるのですね・・・
ただ、そんな甘い蜜だけを人間に与えてくれる訳ではなく・・・
今では・・・なんでも記録に残る・・・デジタルな時代。
残しておきたくない記録まで残る時代なのですね~!
写真や八ミリやビデオの様にフィルムの時代が懐かしいですね~!
な~んて言いながら・・・
私は、黙々と・・・このパソコンを使って・・・
自分の生きている証をデジタルに書き記しているのです。(笑)
そうそう・・・
今回も前回も国立新美術館を訪れたときは・・・
地下鉄の乃木坂駅から直通のエスカレーターに乗って、
入館したのですが・・・
今回、美術館を退館した際には・・・
六本木駅方面の正面の扉から出ました。
すると・・・背後には・・・
素敵な曲線美の美術館の建物が現れました。
そんな訳で・・・思わず・・・
自分のスマホに国立新美術館の建物を収めてしまいました。
こちらの美術館の設計者は、今は亡き黒川紀章さんの様ですね。
私の印象からは、都知事選に出馬された方ってイメージばかりでしたが・・・
こんな素敵な建物を設計された方だったのですね~!
そんな訳で・・・
この日の美術館の画像は・・・
私が・・・国立新美術館へ足を運んだ証です。


記憶や記録と言えば・・・
つい最近読み終わった本は・・・
「鷺と雪」(作)北村薫
こちらの作品は、何年か前に新古書店で購入したままになっていた本でした。
購入したきっかけは、直木賞受賞作品だったからです。
ただ、ず~っと読むタイミングが無くて・・・
そう!私はいつも自分が読む本は直感で選んでいるからです。
今回は、こちらの本を選びました。
こちらの作品は、戦前の東京が煌びやかに描かれていて・・・
さほど、今の時代の東京と変わらないのではないかと感じました。
それは・・・
今の時代では一般庶民でも裕福になったからなのかもしれませんが・・・
こちらの作品は華族の生活や日常がミステリーチックに描かれていて・・・
華族だからこそ所有することが出来る、当時では高価で珍しい・・・
運転手つきの自動車や、手持ち専用のカメラ、自宅には電話室があって電話が備わっている・・・
そんな描写が・・・多々登場してくるのです。
そして・・・
現代の一般庶民とはあまり変わりない華族の暮らしぶりが描かれているのです。
それでも・・・
戦前の、その当時の一般庶民にはどの持ち物も高嶺の花だったはず。
でも~今では・・・
一般庶民でも誰でも、車に乗り、免許さえあれば車も運転出来ちゃいます。
そして誰でもほとんどの人が・・・
自分専用のカメラも電話も携帯している時代です。
きっと・・・
戦後の日本人が阿吽の呼吸で必死に日本を復興させてくださった証なのかもしれませんね~!
ちなみに、ちょうど一昨年のブログをお休みしていた頃の秋には・・・
現代人の私の記憶にもしっかりと残ってる・・・
つい最近までライオンの像が設置してあったデパートで・・・
従妹とランチをしました。
そんな訳で、こちらの作品は・・・
一見、今の時代と変わらない優美な東京の様子が・・・
華族の生活を通して描かれているものですから・・・
このまま・・・
ちっちゃなミステリーを「謎解きはディナーのあとで」の執事の様なベッキーさんの助言によって解決されて一件落着になるのかと思い・・・
私自身、こんな優美で雅なストーリーに物足りなさを感じていたのです。
ですが~
やっぱり・・・直木賞受賞作品ですね~!
ラストの一行が目に飛び込んできた時に・・・
「細雪」のような緊張感が私を襲いました。
こちらの本に記された煌びやかな東京は・・・
やっぱり現代の東京とは違っていて・・・
記録や記憶の中でしか蘇る事は出来ないのですね~!
そんな事を感じさせるラスト一行の衝撃なのでした。
確かに・・・
こちらの本の最後には・・・
読者を納得させるための・・・証・・・
作者が参考文献にした資料のタイトルがずらりと並んでおります。


 


「日本が平和でありますように!」


「世界中が平和になりますように!」


 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする