goo blog サービス終了のお知らせ 

友人たちとの交流2021

2021-09-24 16:20:12 | マイ日記

昨日は秋分の日でした。

今年も夫とは近所にある夫の祖父母のお墓参りへ出かけました。

秋の日差しは強いですね!

気温はぐんと下がって過ごしやすいのですが・・・

日中にお日様が顔を出していてくれる時間もぐんと減っている季節なのに・・・

太陽光線が刺さるとすぐに汗だくになってしまいます~。

 

秋といえば今年も伯母から梨が届きました

近所のママ友さんからは巨峰のお裾分けをしていただき・・・

秋の恵みを感じております。

でもでも・・・

不安定なお天気が続いて・・・

作物の心配もされている昨今です。

葉物野菜の高騰が止まらなくて大変です~!

久しぶりに・・・

豆苗やモヤシやカイワレ大根にも頼っております。

 

そうそう・・・

3日前は仲秋の名月でしたね!

その日の夕方頃からは、テニス仲間のママ友さんが、

仲秋の名月のお知らせをグループラインにしてくれて・・・

私も時より、ベランダからお月見を楽しんでおりましたが、

その後は、皆が皆・・・

お月見の様子をメッセージや画像で発信してくれたりと・・・

新型ウイルスが流行し始めてから・・・

人数が多いので・・・

テニス仲間で集まることは叶っておりませんが・・・

通信技術のおかげで・・・

テニス仲間のママ友さん方とは交流が続いておりまして・・・

そんな温かいメッセージを拝見しながら・・・

皆さんがお元気そうな事を確認しつつ・・・

私まで元気をいただいておりました~。

 

それから・・・

先月は、海外在住の学生時代の友人と・・・

久しぶりにオンラインおしゃべりを楽しみました

たびたびメッセージ交換はしていたのですが・・・

友人とは、かれこれ一年ぶりの会話になってしまいました。

今回の会話では・・・お互いの生活リズムを報告し合ったので・・・

またオンラインおしゃべりを楽しもうね~!と・・・

約束することも出来ました。

オンラインおしゃべりは・・・

大きな声で滑舌よく会話しないとならないので・・・

直接会っておしゃべりする会話よりも大変ですが・・・

今では、海外に住む友人とは・・・

物理的に、直接会う事はなかなか叶いそうにありませんので、

友人の顔を見ながら・・・

オンラインでおしゃべりが出来ることは本当にありがたいです。

私と友人の学生時代の頃なら・・・

海外にいる人と通信するとなると・・・

エアメールか国際電話がやっとの頃でした。

当時の私からしたら考えられないことが今では現実となっております。

現在では、どこでも誰とでも・・・

電子機器を使って瞬時にメッセージ交換や電話やテレビ電話でさえも・・・

低額で容易に出来る時代になりました。

うん~!ミラクル!

 

そんな便利な時代ではありますが・・・

以前は二人でよく映画鑑賞へ出かけていたママ友さんからは・・・

温かみのある・・・

紙のお手紙をたびたびちょだいします。

私が映画鑑賞好きだということをよく知っているママ友さんが・・・

お手紙と共に・・・

映画の優待券をお裾分けしてくださるので・・・

ありがたいです~!

この頃のママ友さんはDVDで映画観賞することが多いようなので、

私は夫と、ママ友さんお薦めの映画鑑賞に出かけてきたばかりですが・・・

これからまた夫と映画鑑賞する機会が増えそうです。

そんな訳で・・・

これからママ友さんとランチする機会が訪れたら・・・

映画のお話なんかもしながら・・・

おしゃべりを楽しみたいな~と思っております。

 

こんな感じで・・・

緊急事態宣言期間中に・・・

自分の心のビタミン補給に出かける際は・・・

一人で出かけるか、家族とばかりになっております。

それでも・・・

友人達とは・・・

直接会うことが出来なくても・・・

色々な手段で交流は続けられるものですね!

 

そうそう・・・

私が友人と直接会って交流したのは・・・

先々月の同期友達とのランチが最後です。

緊急事態宣言が発令される前に約束していたので、

私の社会人時代の同期友達とは・・・

友人お薦めのお洒落なカフェレストランでランチをしました。

友人達とランチするのは九ヶ月ぶりでした。

昨年は、一回目の緊急事態宣言が解除されてから、

ちょうど一年前くらいにも友人達と休日ランチをした訳なのですが・・・

あの日の夫は・・・ゴルフの練習に出かけておりました。

でも、実は夫もあの時にランチに誘って欲しかったのかな~?

な~んて思ってもみたり・・・

でもあの頃の夫は・・・

自分の友人達や会社仲間の方々ともよくゴルフに出かけていたので・・・

私だって・・・友人達とランチくらいして・・・

BAガールズトークを楽しみたい!

な~んて・・・思いながら・・・

同じ同期仲間でもある夫には声をかけないまま・・・

ランチに出かけた私でしたが・・・

今回は、夫にも念のため声をかけてみました。

すると夫は・・・

「いくいく~!」と嬉しそうなのでした。(笑)

そんな今回のランチ会当日は・・・

おばさん三人とおじさん一人の・・・

少人数のランチ会になりましたが・・・

夫も、かつての同期仲間の前では・・・

新入社員の頃の様な振る舞いに戻り・・・

普段は「」みたいな夫も・・・

その日のランチ会では・・・

新入社員の頃のような「僕」みたいな・・・

初々しい夫に戻っておりました。(笑)

その日のランチは・・・

昨年とはまた別のカフェレストランではありましたが・・・

友人の紹介のお店で・・・友人の優待券のおかげもあり・・・

それぞれが好きなランチメニューを注文してから・・・

食後には、フルーツと生クリームたっぷりのパンケーキも・・・

皆でいただいちゃいました~!(悦)

 

TOKYO2021散歩」へとつづく・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のおひとり様時間!

2021-07-07 15:47:28 | マイ日記

今朝は、スッキリしないお天気でしたが・・・

午後からは明るいお天気に移り変わりました。

本日は七夕ですね!

今晩は・・・

織姫と彦星の姿を拝謁できるのかな~?

 

そんな訳で、ただ今・・・

ブログを綴りながら、急遽洗濯機を回しております。

後ほど・・・

私の細筆綴りは一旦中断して・・・

洗濯物を干しに行かなくてはなりませんが・・・

モヤっとした天気から青空が望めると・・・

気持ちまで明るくなります。

まだまだ梅雨明けはしないようですし・・・

ここ数日のニュースや天気予報を見ていると、

心配なことだらけです。

だから本日の洗濯は諦めモードでした。

しかも・・・

気分まですぐれず・・・

午前中のおひとり様時間は・・・

数独をしたり、ドラマ観賞をして・・・

その後、ほんの少しだけ読書をしておりました。

するとどうでしょう!

急に晴れ間が見え始めたのです~!

そこで私は急いで洗濯機を回して・・・

家中の窓を開けて・・・掃除機をかけ、

床のモップ掛けをしました。

やっぱりお天気がスッキリしていた方が・・・

家事ははかどりますね!

冷房を切って家事をしていたので・・・

汗だくですが・・・

いい運動、いい汗をかくことが出来ました。

今は、汗をぬぐって、熱いコーヒーを飲みながら・・・

今度は・・・

頭と心の体操です!

そんな訳で・・・

ただ今のおひとり様時間は・・・

マイブログ綴りにあてております。

 

な~んて綴っていたら・・・

ちょうど洗濯が完了したので・・・

洗濯物を干してまいりました。

先ほどまで晴れ間が見えていたのに・・・

なんだか雲行きが怪しくなってまいりました。

またいつ雨が降るのか分からないので・・・

半分は外干しにして、半分は中干しの風呂場乾燥にしました。

 

そうそう・・・

今日の午前中は、録画しておいた連ドラを観賞しておりました。

WOWOW版の「華麗なる一族」です。

前回のブログでは・・・

「着飾る恋には理由があって」の最終回を観賞してから綴ったのですが・・・

あちらのドラマでは、令和時代のストーリーが展開されていて・・・

令和時代の経営者役の向井理くんも登場してくるドラマになっておりましたが・・・

「華麗なる一族」では昭和時代の経営者役の向井理くんが登場しております。

どちらのドラマでも・・・

向井理くん演じる経営者が追い込まれてゆくのですが・・・

来週、最終回を迎える「華麗なる一族」を今から感慨深く心待ちにしております。

そうそう・・・

「華麗なる一族」と言えば・・・

私は、山崎豊子さん原作の本はまだ読んだことはありませんが・・・

14年前にTBS版の「華麗なる一族」は拝見しました。

だから結末は存じております。

こちらのドラマは・・・

「壮大なる親子喧嘩?」いや、「華麗なる兄弟喧嘩?」みたいなストーリーで・・・

私が生まれる前の高度経済成長期の昭和時代の設定で展開されているお話です。

今ドラマも、14年前のドラマを観賞した時と同様・・・

昭和時代の華麗なる一家の豪華なセットが・・・

これまた見ているだけでも素敵~!

ちなみに、

あの大きな鯉も登場しておりました。

あの大きな鯉の愛称は「将軍」だったのですね~!

 

そんな華麗なるドラマを観賞していたら・・・

私が「ねじまき鳥クロニクル」(作)村上春樹の小説の謎解きが出来たのは・・・

14年前に鑑賞させていただいた「華麗なる一族」のおかげだったことに気づいたのです。

それは・・・

銀平がなぜ?我が子を授かりたがらないのか?

その理由が理解できた時のドラマのシーンが急に私の頭に浮かんで・・・

「ねじまき鳥クロニクル」のクミコが・・・

お腹の中の我が子をなぜ葬ったのか?謎が解けたのです。

そして今回のWOWOW版「華麗なる一族」を拝見しているうちに・・・

新たに気づき、登場人物像が重なったのは・・・

「ねじまき鳥クロニクル」のノボルと「華麗なる一族」の大介でした~!

「ねじまき鳥クロニクル」を読んでいる時はとても難解で・・・

なかなか具体的にノボルの「悪」を言い表せないでおりましたが・・・

きっと・・・

「華麗なる一族」で描かれている大介のような巧妙な手口の「悪」を

「ねじまき鳥クロニクル」のノボルの「悪」も表現されていたのかもしれませんね~!

そして、そして・・・

「華麗なる一族」の一ノ瀬と二子の二人の愛は・・・

「ねじまき鳥クロニクル」トオルとクミコの愛に見えたりして・・・

私の様な庶民には知りえない世界のお話ですが・・・

だから連続ドラマって面白いのかもしれません。

 

それから、それから・・・

ただ今読んでいる本は・・・

一つは・・・「天才たちの日課」

(著)メイソン・カリー (訳)金原瑞人 石田文子

こちらの本は・・・

あの時に、 「21Lessons」の本と一緒に購入しました。

タイトルに惹かれ帯に書かれている161人の天才たちの習慣に興味津々で手に取ってみたのですが・・・

こちらの一冊に161人分の日課や習慣が短いエピソードでギュッと集約されております。

番号がふらていないので・・・

ただ今、何人までのエピソードを読み終えたのかは把握しておりませんが・・・

156ページまで読み終えました。

今・・・

本の目次を見て、天才たちの名前をみながらカウントしたら・・・

62人の天才たちのエピソードを読み終えました。

後、99人の天才たちのエピソードが残っております!

これからまた少しずつ読み進めていきたいと思いますが・・・

こちらの本を読み進めながらも・・・

もっともっと思考できる本が読みたくなり・・・

本棚を漁っていたら・・・

多分、2年前くらいに新古書店で本を大量買いした時から・・・

そのまま本棚で眠っていた本だと思われますが・・・

「イスラームを学ぼう」(著)塩尻和子

ただ今こちらの本も読み進めております。

こちらの本は・・・

私がブログをはじめた頃ぐらいに出版された本のようです。

ただ今、94ページまで読み進めました。

私にはまだまだ知らないことや知らない世界が多いので・・・

私のおひとり様時間は・・・

この狭い空間で・・・自分の頭と心を使って・・・

人間らしく色々と思考する時間にあてたいです~!

本日は、2年前に国立博物館の平成館で撮影させていただいた、

「螺鈿紫檀五弦琵琶」レプリカの裏側の画像をアップさせていただきます!

 

今はちょうどいいそよ風が我が家を吹き抜けております!

 

「神様!まだまだ学ばせてください!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を待ちわびる

2021-06-26 16:14:25 | マイ日記

本日はモヤっとしたお天気ですが・・・

洗濯物は干せました。

 

梅雨入りしておりますが・・・

気まぐれな天気に振り回されております。

晴れていたと思ったら急に雨が降り出したり・・・

雨が降るのかな~?と思っていたら晴れたり・・・

雨が降りそうで降らない曇りの日もあったり・・・

お洗濯をしようか?どうしようか?

外干ししようか?中干ししようか?迷う日々です。

やっぱり青空の下で洗濯物は干したいですね~!

 

そうそう・・・

昨日は金曜日だったので・・・

家飲みdayでした。

晩御飯をいただきながら・・・

一週間の労働の一杯で・・・

夫と私の一杯目は発泡酒、娘がレモンサワーで乾杯!

 

そうそう・・・

夫と娘が帰宅する前は、晩御飯の準備に取り掛かりながら、

日本陸上選手権にチャンネルを合わせておりました。

その日の晩は・・・

男子100m決勝を楽しみに待ち構えておりました。

しかもちょうどいい時間に夫が帰宅・・・

夫と娘と私で食卓を囲んでいたら・・・

男子100m決勝がはじまろうとしておりました。

そんな緊張感に包まれた映像が映し出されると・・・

夫と私は申し合わせた訳ではありませんが・・・

思わず同時に食卓から離れ・・・

TVの大画面の真ん前まで移動して・・・

目を凝らして・・・

男子100m決勝を見届けました。

ひと昔前までは考えられませんでしたが・・・

今の日本では・・・

100mを9秒台で走り抜いてしまう選手が続出して、

レベルの高い男子100m走に目が離せない夫と私なのでした。

もちろん!走ることが大好きな息子も・・・

帰宅すると男子100m走の結果をチェックしておりました。

 

がんばれ~!ニッポン!

 

この頃は、スポーツ番組が盛沢山で・・・

まだまだ連ドラ鑑賞が全て完了しておりません。

特に夫とチェックしいてる連ドラはなかなか観賞が進まず・・・

歯がゆいのですが・・・

私がおひとりさま時間に楽しんでいるドラマは・・・

ほぼ鑑賞することが出来ました。

 

私が今クールで一番ハマったドラマは

「大豆田とわ子と三人の元夫」です。

小洒落た北欧スタイルのセットに・・・

クスっと笑ってしまう小細工の効いたセリフ回し・・・

一見、ありそうでなさそうなスケールの大きな設定のお話なのに、

なんだか親近感が湧いてしまう登場人物たち・・・

毎回、目が離せなくて・・・

台詞を一語一句聴き入っては、笑わせていただいて・・・

最終回が来てしまうと本当に残念でなりませんでした。

そんな訳で・・・

最終回を観賞するのにためらってしまい・・・

もったいなくてなかなか録画再生できないでおりました。(笑)

 

そうそう・・・

おひとりさまで観賞を楽しんでいたドラマと言えば

「リコカツ」も楽しませていただいておりましたが・・・

たまたま私が一人で「リコカツ」を観賞していたら・・・

最初は興味を示さなかった夫が・・・

私の横で何気にそちらのドラマを観ていたようで・・・

その翌週の金曜日の晩は・・・

夫の前で・・・

ダイレクトにドラマ観賞をしてみることにしたのです。

するとその時の夫は・・・

ダイニングから観賞している私の前の位置に座り込み・・・

TVの前でそちらのドラマを観賞しておりました。(笑)

そんな訳で・・・

途中から二人で楽しむドラマに変わっておりましたが・・・

夫は、特に瑛太くんの硬派な演技に魅了されたようでした。

それは私も一緒なのですが!

私がおひとりさま時間に「リコカツ」を観賞していた頃・・・

平日の夕方前に最高の離婚」のドラマが再放送されていて・・・

こちらのドラマも以前に私がハマっていたので・・・

懐かしくなってしまい・・・

時間があれば・・・

「最高の離婚」の再放送を観賞しておりました。

こちらのドラマもホント台詞回しが面白い!

綾野剛くんのすっとぼけた感じの諒役と、

「恋はDeepに」の倫太郎役の真逆な演技も比較して観賞すると、

実に面白かった~!

そしてそして改めて・・・

瑛太くんの演技にも感心するばかりでした~!

真逆な性格の・・・

硬派な「リコカツ」の紘一と神経質な「最高の離婚」の光生の二人の夫役を比較しながら観賞するのも・・・

その頃の私の楽しみの一つになっておりました。

紘一も光生も不器用な性格だけれども・・・

真っ直ぐなところは共通していた役柄だったのかもしれません!

そんな永山瑛太くんのどちらの夫役も素敵だったな~!

 

そうそう・・・

先日観賞したHOKUSAI」の映画では・・・

青天を衝く勢いで・・・

葛飾北斎の波しぶきと富士山が描かれるまでの過程に・・・

魅了された私でしたが・・・

最後まで己の美学を貫く・・・

瑛太くんの武士役もかっこよかったです~!

ちなみに・・・

北斎の才能を見抜いた蔦屋さんは・・・

桜木先生みたいでこれまた素敵!

 

こんな感じで・・・

自分の見たものや感じたもの・・・

それから・・・

好きなものを勝手きままに綴らせていただいておりますが・・・

このマイブログを綴りながら・・・

私の浅はかな頭を使って思考する時間帯は・・・

私の貴重な時間です

だからブログ綴りはやめられませんね~!

ちなみに、ブログを綴る前には・・・

「着飾る恋には理由があって」の最終回を見終えました。

今の若者さん方カルチャーが学べるキラキラで・・・

青春って感じの素敵なドラマでした。

 

そうそう・・・

若者さんのドラマと言えば・・・

「コントが始まる」や「ドラゴン桜」もまだ観賞する分が残っているので・・・

これから楽しみです~!

 

多種多様なドラマから沢山の刺激をいただいいた日々ですが・・・

この度、

緊急事態宣言も解除され・・・

少しは、友人達との交流タイムも戻ってきそうです。

でもまだまだ規制は続くようですね~!

春頃に約束したままランチできずにいたご近所のママ友さん方と、

三回目の緊急事態宣言解除後に・・・

昨年の秋以来になりますが・・・

やっと一緒にランチすることが出来ました。

そうそう・・・

ママ友さん方の今の楽しみはBTSなようで・・・

この度、BTSのDVDをお借りしました~!

私よりもBTSに詳しい夫と・・・

そちらもまた・・・

ゆっくりと観賞させていただきたいと思います!

 

まだまだ分からないだらけですが・・・

一刻も早く・・・

日本中が!世界中が!・・・

穏やかな営みが送れるようになるといいですね~!

 

神様!まだまだ学ばせてください!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無数独心

2021-06-14 13:36:20 | マイ日記

とうとうこの辺も梅雨入りしたようです。

本日の天気はモヤモヤです。

 

しかも・・・

まだ緊急事態宣言期間でもありますので・・・

おひとりさま時間は・・・

ドラマ鑑賞読書をして凌いでおりましたが・・・

なんだか頭の体操も必要かな?と思って・・・

この頃は、数独のアプリゲームにハマっておりました。

 

でも・・・

私が自分のスマホにゲームアプリをインストールするのは

これが初めてです。

なぜなら?

私がゲームを始めると・・・

エンドレスでゲームをやめられなくなる恐れがあるからです。

案の定、「数独」から「数毒」になってしまい・・・

先週のマイタイムは全て数独にハマっておりました。

しかも追加でテトリスもインストールしてしまう始末です。

その頃の私の心情としては・・・

なんだかブログを綴るのが馬鹿らしい!

このまま、ゲームして脳トレしていれば・・・

私のあれやこれやと考える面倒な思考が止められる!な~んて思いながら・・・

ゲームアプリにハマっていきました。

しかも、そのゲームの合間合間に流れてくる・・・

面白そうなゲームの宣伝に心惹かれ・・・

そんな面白そうなゲームを次から次へとインストールしてしまいました~!

そしてしばらくの間・・・

そんな面白いゲームにもどっぷりとハマる私。

でもでも・・・

しばらくすると・・・

ん?それって・・・

何かが違うような気がする!と・・・

感じるようになったのです。

そこで、

面白そうなゲームアプリをすぐに消したのです。

そして、

その数日後には、テトリスのアプリも消し・・・

それから数独アプリも消したのですが~・・・

でもでも・・・

それも違うような気がして・・・

再び数独アプリだけは・・・

再インストールしてみました。

「たまには脳トレも必要ですよね!」

そんな訳で・・・

私の自制心が必要!

ほどほどのゲーム時間に抑えてみました!

 

そんな自制心が必要な私のゲームタイムですが!

数独アプリをしていると・・・

自分の新たな性格が発見できてそれも面白い!

数独アプリは、紙の数独と違って・・・

タイムが表示されているので・・・

「スピードが勝負!」な~んて勝手に思ってしまって・・・

そのうちに直感で数字を入力してみたり・・・

それが運よく合っていたら・・・

なんだかラッキー!って思いながら・・・

ラッキーがたまたま続くと・・・

驚異的なタイムを打ち出すことが出来てしまうのです。

そして・・・

「私ってすごい!」って思う私と・・・

「イヤイヤこれは私の実力ではなく、ただのラッキーなのだよ!」と思いを巡らせる私。

すると今度は・・・

そんなラッキーは自分の実力ではないことに悔しさを覚え、

再び、数独にハマっていく私。

そして時間をかけてでも・・・じっくり考えて・・・

然るべきマスに然る数字を入力していきました。

すると、その方がミスが少なく解ききることが出来て、

正解率が高くなる事にも気づきました。

結局は、勘ではなく頭を使った方が・・・

ミスなく数独を解ききれることが判明したわけです。

ですが~!今度は・・・

「やっぱりスピードが勝負!」と・・・

自分の頭で正確にスピーディーに数独を解いてみたくなる私が出現するのです。

そして一番レベルが低い数独でスピーディーに解ける様に訓練すると、

今度はさらにレベルアップした数独を解いてみたくなるのです。

でもでも・・・

そこでは私の浅はかな頭脳ではどうにもこうにも行き詰って、

時には何かしらの数字を直感で入力しないとならない場面にたびたび出くわすのです。

それが、自分の直感が冴えている時と冴えていない時とでは・・・

ハッキリと明暗が分かれるのです。

するとそれが悔しくて・・・

益々、ゲームにはまる私!(笑)

そして・・・

あっという間に、時間は過ぎ去り・・・

自分の頭はクタクタで・・・

甘い物が欲しくなって・・・

ダイエット!ダイエット!と言いながら・・・

つい、スイーツが欲しくなる!(笑)

そして・・・

ゲームをやりすぎて頭が疲れている時の直感はことごとくハズレ!

なんだか・・・

知らない間に負のスパイラルに陥ってしまった感じです。

そんな時は・・・数独から一度離れて・・・

違うことに気持ちを寄せ、数独脳をリセットしてみることにしました。

そして自分の時間をしっかりと取り戻してみる作業を行うと・・・

再び数独に挑戦してみたくなるのです。

その頃には、頭もスッキリ!気持ちまでも清々しくなっているので・・・

「よ~し!今度は数独に負けないぞ!」な~んて心の中で気合を入れてみたり・・・

するとどうでしょう!

直感も大当たり!で・・・

スルスルと数独が解けてしまうではありませんか~!(イェ~イ)

 

昔からある単純だけど奥が深くて難しい「数独」ゲームに

私のお独り様時間をこの一週間独占されてしまいましたが・・・

そんな単純なゲームをプレイする過程からも・・・

色々な事が学べました!

だからこそ!

「独」が「毒」にならない様に気を付けながら・・・

無感情な「数」の事だけを相手にしていればいい・・・

「無心」になれる時間も必要かな?と思って、

これからも・・・

ほどほどタイムで楽しみたいと思います。(笑)

 

でもでも・・・

数独タイムでも・・・

結局は、無感情な「数」にも振り回されている私。

私のあれやこれや思考する時間を停止することも必要かな~と思って・・・

瞑想するかのように・・・数独にもハマっておりますが・・・

迷いがなく「無心」で数独が解ける様になるまでには・・・

まだまだ長い道のりのようです!(笑)

そう考えると・・・

「無心」になれるって本当に難しい事なのですね~!

 

そんな訳で昨日の日中は・・・

家族皆が出かけていたので・・・

家事を済ませた後の私のおひとり様時間は・・・

溜まっていた連ドラ鑑賞をしながらのストレッチ体操でした~!

この頃、我が家ではエクササイズのダンスが流行っていたのですが、

先週からは・・・

娘がストレッチ体操の動画にハマり・・・

私も一緒になってストレッチをしてみたのです。

すると・・・

私の身体のいたるところがカチカチだということが・・・

痛いほど伝わってきました~!(笑)

 

日ごろから・・・

頭も体も・・・

柔らかく柔らかく柔軟にしておくことが必要なのですね~!

私の頭も体もまだまだ柔軟体操が必要なくらいカチカチですが・・・

「思考」をしたいと思う「心」だけは・・・

いつでも柔らかく柔らかくしておきたいものです

そんな訳で今日も・・・

思考を楽しめる趣味のブログを綴らせていただいております!

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊と筆

2021-04-27 15:42:31 | マイ日記

三度目の緊急事態宣言が発令されましたが・・・

我が家の皆は通常通り、

仕事する者は大体は職場へと出向き、

勉強するものは予備校へと通い・・・

今、自分がしなければならない事を淡々と行っております。

ただ・・・

プライベートな時間は家族で過ごす時間が圧倒的に増えました。

今は・・・

昨年の緊急事態宣言が発令された当初よりは混乱もなく・・・

この一年の自粛ムードの世相から各々が学び・・・

我が家なりのペースがこの一年で出来上がってきております。

それでも・・・

パート勤務の私が中心になって・・・

家事をこなすことに変わりはありません。

一年以上前までは・・・

夫も娘も自分の社会の中で・・・

仲間達や友人達と共に会食する機会が多かったのですが・・・

(時には私も友人たちとの会食を楽しんでおりましたが!)

その機会もだんだんと減っていき・・・

一年前までは・・・

毎日の様に・・・

家族4人分の晩御飯の準備をしなくてもよかった私は・・・

この一年の自粛緊急事態宣言蔓延防止対策期間を経て・・・

今では・・・

毎日の様に家族4人分の晩御飯の準備は当たり前になり・・・

家族4人分の料理はもちろんのこと・・・

子供が大人になってからの・・・

食材の買い物や準備も大変な日々です。(笑)

でも・・・

それらの事も、だんだんと自分のリズムが整う様になり・・・

この頃は自分のペースで家事をこなせるようになりました。

しかもこの一年で・・・

その都度・・・

家族それぞれが・・・

自分の最低限しなければならない家事の役割分担を把握してくれるようになったので・・・

私の精神状態も安定しております!(笑)

とは言っても・・・

家族それぞれが自宅から離れ・・・

自分の社会へと通える環境が整っているからこそ・・・

家庭内の・・・

ONとOFFがハッキリ棲み分け出来き、

我が家にとっていい作用を及ぼしているのではないかと・・・

再確認できた一年でもあったような気がします。

今はいい感じで・・・

トランスフォーメーションしながら・・・

我が家の家庭内もリズムが整い・・・

家族それぞれがダイニングリビングで・・・

好きなように・・・

OFFモードでくつろげるようになりました。(笑)

 

そんな一つ屋根の下で家族と過ごす時間が増える中・・・

自宅でも半分ONで半分OFFのライフスタイル状態の私は・・・

2回目の緊急事態宣言が解除された直後に・・・

趣味の映画鑑賞に出かけた訳ですが・・・

ビバリウム」を鑑賞してからその数日後にも・・・

中国作品の・・・

「羊飼いと風船」の映画鑑賞に出かけました。

そしてこの頃は・・・

家事やパートの合間を縫って・・・

ブログの書き込みや画像の整理や、

読書をして・・・

いや、今は新作TVドラマ鑑賞する方が増えたかな?

でも・・・

受験生がおりますのでダイレクトに視聴は出来ません。

夫がチェックしているドラマは、夫が休みの日に一緒に鑑賞して、

私がチェックしているドラマは、マイタイムに一人で楽しませていただいております。

そうそう・・・

読書と言えば・・・

2回目の緊急事態宣言期間中は・・・

より道 わき道 散歩道」を読み終えると・・・

そちらの本と一緒に購入した本のページを開きました。

「フランスの女は39歳で〝女子〟をやめる」

(著)パメラ・ドラッカーマン

(訳)鳴海深雪

こちらの本は、タイトルと装丁に惹かれて直感で選んだのですが、

フランス在住のアメリカ人女性ジャーナリストの方の著作を拝読しました。

 

そんな前置きから・・・

私の読書と映画鑑賞の趣味の話になります。

 

先月は・・・

家庭をもちながらも、

娯楽が多い環境で、

筆者となって書くことを生業にされている方が、ご自身のことや家族とのライフスタイルなどが綴られているエッセイを読ませていただきました。

 

今月は・・・

家庭をもちながらも、

娯楽が少ない環境で、

羊飼いとなって羊を育てることを生業にしている30年前くらいの、家族や夫婦のライフスタイルが描かれている映画を鑑賞させていただきました。

 

偶然にも・・・

こちらの二作品と同時期に出会えたのは・・・

ラッキーでした。

それは・・・

私の思考にはいい作用が働き・・・

頭の柔軟体操にもなりました。

どちらの作品にも・・・

私の知らない空間(国)の環境で・・・

育ち、暮らし、働く女性の心の葛藤が描かれており・・・

その部分にとても惹きつけられました。

どちらの作品からも・・・

同じ女性として・・・

「共感」できるところも多々ありましたが・・・

共感は出来ないけれど・・・

「理解」はできる部分も盛りだくさんで・・・

「共感」できないけれど「理解」できる部分に・・・

読者や鑑賞者が試されている部分なのかもしれないと感じました。

そんな訳で・・・

またまた読書と映画鑑賞から・・・

世界は色々な価値観があって・・・カオスで広い!

自分の思考回路にいい刺激をいただきました。

その両作品の難解な表現を読み解くには・・・

もしかしたら?

ある程度の人生経験が必要なのかもしれませんが!

でも・・・

それを読み解くことが出来たのなら・・・

その読者や鑑賞者は満足をして・・・

その作品に対価を支払ったことに後悔がなくなるのかもしれません。

そう言えば・・・

表現者にはインスピレーションが日々必要だと・・・

吾輩は猫である」に登場してくる猫もそんなような事を言っていたよ~な・・・?

今回私が出会った・・・

本と映画の二つの作品に登場してくる

旦那様(夫)の愛情表現はそれぞれ違う形かもしれませんが・・・

奥様(妻)を愛する気持ちだけは両作品からよく伝わってきました。

スタンド・バイ・ミー」にも記されておりましたが・・・

やはり「愛」は牙をむくものなのですね・・・

そんな愛情に右往左往して働いている女性の姿から・・・

またまた・・・

色々と学べる機会をいただく事が出来ました。

やっぱり・・・

読書も映画鑑賞もやめられません

うん~!神様まだまだ学ばせてください!」

 

そうそう・・・

緊急事態宣言期間中でも・・・

今はこの辺も・・・

ショッキングピンクや白いツツジが咲き誇っております!

うん~!キレイ!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年後の君思ふ

2020-12-18 17:11:03 | マイ日記

おばあちゃんのプレゼント!」からの続き・・・

 

この頃は、

寒さがだんだんと身にしみます。

空気も乾燥していて・・・

湿度に弱い私は・・・

夏の高湿度にも弱いのですが・・・

これからの季節・・・

指のぱっくり割れとの闘いです。

そんな訳で・・・

ハンドクリームが手放せない季節になってまいりました。

 

そうそう・・・もうすぐ冬至ですね!

昨日は・・・

冬の真っ暗な時間帯ではありましたが・・・

夕空の刀のようなお月さまがキレイだった~!

 

キレイだった~と言えば・・・

先日、娘と映画鑑賞した帰りに・・・

クリスマスカラー一色に染まった・・・

キラキラな丸の内仲通りを散歩しました。

映画鑑賞した直後だったこともあり・・・

二人で映画の内容を振り返り・・・

「あの人達がいなかったらこのキラキラも見られなかったのかもね~!」と・・・

イルミネーションの並木道を歩きながら・・・

娘とその日みた映画作品を思い出しておりました。

そして感慨深げにキラキラに浸りながら・・・

イルミネーション街道をゆっくり散歩しました。

それからは「キラキラより団子」な私たちは・・・

そのキラキラの通り沿いにあるカフェに立ち寄りました。

そちらでは・・・

スイーツ&ティーをいただきながら・・・

窓越しに見えるキラキラを眺めて・・・

しばし映画の感想を述べあっていたのですが・・・

その間にすっかり日も暮れておりました。

それからはスイーツで幸せ気分になった私たちは・・・

カフェを後にしました。

すると・・・

目の前のキラキラはなお一層映えていたのでした~!

「うん~!素敵!」

 

今回鑑賞した映画は・・・「天外者」です。

時間(時代)は、幕末から明治にかけての様です。

そして・・・

空間(国)は、日本の設定で歴史オリジナル作品の様です。

長崎のグラバー邸でおなじみの・・・

当時の元家主グラバーからみた

当時の日本の様子や・・・

五代友厚が中心とする幕末の志士たちのストーリーが繰り広げられておりました。

当時のお侍様方が・・・

刀を携えていた時代の常識から・・・

刀を置いて新たな常識を築いていこうとする時代の・・・

幕末青春群像劇に仕上がっておりました。

あの時代の日本では・・・

まだまだ一部の日本人しか世界と繋がっておりませんでしたが、

五代友厚が今の日本や世界を観たらビックリするだろうな~!

すると

私の中では、先月に夫と鑑賞した

鬼滅の刃 無限列車編」のアニメ映画の煉獄さんを思い出しておりました。

こちらのアニメのストーリー自体は・・・

刀を携えて刀で戦う青春群像劇ですので・・・

刀を置いて闘おうとする五代友厚とは真逆のストーリー展開ではありますが・・・

ナニかを守るためには・・・

魂をすり減らしてでもナニモノかと闘う姿勢だけは・・・

五代友厚と煉獄杏寿郎とが重なってしまい・・・

とても感動してしまいました。

そして私には初めての経験でしたが・・・

通常の一般公開の映画終了後に・・・

自然と沸き上がった大きな拍手に・・・

私も娘も・・・

自然とつられて拍手をしておりました。

そして、そして・・・

映像の中で生き続けている三浦春馬くんの笑顔を思い出し・・・

またまた涙してしましました。

 

そんな一つの時代が終わりをつげ・・・

新しい時代へと移行しつつある時代映画を鑑賞したばかりの私は・・・

その映画を鑑賞する直前にまたまた新古書店で購入したある本のページを開いてみました。

 

なぜこちらの本のページを開いたかと言えば・・・

私は今月初旬までに・・・

<インターネット>の次に来るもの」と

マッキンゼーが予測する未来」を読み終えました。

すると今度は・・・

それらの本と一緒に購入した書籍の中から・・・

小説の本を選んで読み始めたのです。

ですが~!

どうも今の私には・・・

その小説を読むタイミングではないな~と・・・

直感的に感じたのでした。

しかも今の私には・・・

まだまだ知りたいことが沢山あるのです!

その私の知りたいことが記されていて・・・

私のモヤモヤを解消してくれそうな本を探しても・・・

私の本棚にはどこにもないことは重々に承知していたので・・・

またまた新古書店で本の大量買いをしました。

今回の買い物でも・・・

ほとんどが直感で選んだ本ではあったのですが・・・

ただ今読書中の・・・

「21 Lessons」

(著)ユヴァル・ノア・ハラリ

(訳)柴田裕之

こちらの著書は・・・

直感ではなく直観で選んでみました。

ユヴァル・ノア・ハラリさんが・・・

世界的ベストセラーの「サピエンス全史」の著者の方だとは存じ上げておりましたが・・・

まだこちらの著書は購入しておりません。

でも私は・・・

こちらの白い表紙の「21 Lessons」をどうしても先に読んでみたくなったのでした。

私はこれまで・・・

黄色い表紙のデジタル技術の未来が綴られている本を読み終えると、

今度は、

赤い表紙のビジネスの観点から綴られている本を読み終えました。

でもでも・・・

私のモヤモヤはまだまだ晴れなくて・・・

どうしても未来の事が綴られている本に興味をもってしまうのです。

そんな訳で・・・

未来について知りたいことが多すぎる私が次に選んだ本は・・・

歴史学者・哲学者の観点から未来のことが綴られている・・・

「21 Lessons」だったのです。

ただ今・・・38ページまで読み終えました。

たった38ページしか読んでいないのに・・・

こちらの著書には・・・

世界の事、歴史の事、思想の事・・・

これからの未来の事などなど・・・

ものすごい情報量が満載で驚くばかりです。

久しぶりにワクワクする本に出会えました。

 

そして今年はもすぐで終わってしまいますが・・・

2020年・・・

冬に息子と受験記念旅行をして、

春に娘とは卒業記念旅行をして、

には夫と結婚記念日旅行をしたので・・・

それをいい思い出に・・・

 

当分の間・・・

リアルな旅行はお預けなりますが・・・

 

時空を超えた読書の旅を満喫したいと思います!(悦)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の文字ごはん!

2020-11-20 15:20:40 | マイ日記

暦の上ではすっかり晩秋ですが・・・

実際の陽気は・・・

秋にしては暖かい日が続き・・・

この辺では・・・

まだまだ紅葉一色とはいかないようです。

 

家事を午前中に終えた私は・・・

本日もアレクサにモーツァルトの曲をお願いして・・・

趣味のブログ綴りをしているところです。

 

午前中の家事と言えば・・・

平日は・・・

ほとんど毎日の様に息子のお弁当を作っておりますが・・・

休日は予備校で自習dayなので・・・

朝のんびり起きてくる息子には・・・

朝ごはんは用意しますが・・・

お昼は自分で好きなようにしてもらっております。

そんな感じで・・・

息子の中学時代受験生期間中とは打って変わって・・・

食事のサポート以外はほとんど何もしない母をしております。

あの時のよう親子喧嘩もすっかりなくなり・・・

今は、平和な毎日です。

息子の過干渉やめていたら・・・

休日の息子の模試の日の事もすっかり忘れていて・・・

息子も私に何も言わないものだから・・・

すっかり模試の日のお弁当作りも忘れておりました。(笑)

でもきっと・・・

模試の日にお弁当を作っても息子はほとんど口にしなかったと思います。

今年の数々の大学受験の際も・・・

お弁当ではなく食べやすいおにぎりをリクエストされて・・・

受験のたびにおにぎりを二つ持たせていたのですが・・・

息子はほとんど食べることなく・・・

受験会場を後にして・・・

帰宅すると入試の緊張感から解放されると・・・

自宅でゆっくりおにぎりを食しておりました。

それでも・・・

先日の模試の際におにぎりを持たせてあげられなかったことは

ちょっと申し訳なかったのですが・・・

その日は模試を終え帰宅すると・・・

コンビニでおにぎりを二つ買ったようで・・・

晩御飯のおかずと一緒におにぎりを頬張っておりました。

よ~し!

来年の入試の日にはしっかりと・・・

おむすび握ってあげよ~!っと!

 

そうそう昨年の秋頃は・・・

日本中が・・・

ラグビーワールドカップ大盛り上がりでしたね~!

その後・・・我が家では・・・

高校ラグビー観戦で熱くなっておりました。

そんな訳で・・・

先日のお休み日の晩は・・・

息子が録画しておいた高校ラグビー戦を・・・

夫と私も一緒になって観戦してしまいました!

やはり高校生の元気な姿を拝見できると・・・

こちらまで元気になるものですね~!

延期になっていたサッカーワールドカップ予選も・・・

来年には再スタートするみたいですし・・・

がんばれ~!ニッポン!

 

そんな翌日の事ですが・・・

その日は娘も自宅でゆっくりしておりました。

すると娘は・・・

自分のおやつ用に猫形のクッキーを焼いておりました。

焼きあがると・・・

その猫形クッキーに目や耳や口やヒゲなんかも書き込んでおりました。

そんな訳でその焼きあがったクッキーを夫と私もおやつにいただいたのですが・・・

またまた夫と私でクッキーの画像撮影会をしてしまいました。(笑)

前回のアップルパイは、私の画像の方がいいアングルでしたが・・・

今回は、夫の画像の一枚にアングルのいいのがありまして・・・

夫の画像に軍配が上がりました。

 

そんな休日のおやつタイムに息子は同席しておりません。

そんな訳で・・・

その後、姉作の黒ネコクッキーを・・・

予備校通いの息子のお弁当に・・・

おやつとして二枚ほど添えてみました。(にゃ~!)

ちなみに、

母が送ってくれた・・・

母のお友達の農園で採れたトマトも添えてみました~!

 

そんな食の話から入りましたが・・・

この頃の私は・・・

ママ友さんとのランチを楽しむ機会がありました。

(もちろん!外出中はマスクと手洗い消毒は忘れないようにしております!)

一年ぶりくらいになりますが、息子の幼稚園・小学校時代のママ友さん方と近所のファミレスでランチをしました。

食後には栗のシフォンケーキもいただいちゃいました!

「うん~!秋の実りですね~!」

それからさらに・・・

息子の小学校・中学校時代のママ友さんとも一年ぶりですがファミレスランチをしました。

お手頃価格で美味しいビーフシチューをいただきました~!

主婦をやっていると・・・

毎日、自分の作ったものを食しているので・・・

こういうささやかな外食タイムが私の至福タイムでもあるのですが!

そして、そして・・・

息子の幼稚園時代のママ友さんとは・・・

前回が近所のファミレスランチだったし・・・

私自身が・・・

映画鑑賞で触発されたこともあり・・・

和食好きなママ友さんと・・・

ちょっと贅沢な京懐石ランチをいただきました~!

ランチだからお手頃価格で懐石料理が堪能出来て・・・

またまた幸せです~!

そんな中・・・

その数日後には・・・

たまたま夫が会食で・・・

超有名店の懐石料理をいただける機会があったらしく・・・

その日はご満悦で・・・

私に自慢するかのようにお品書きを見せびらかしながら・・・

帰宅したのでした~!

ん~確かに・・・!

お品書きを拝見するだけでも・・・

美味しそうな文字が並んでおりました~!

「うん~!うらやましい~!」

食欲の秋ですね~!

 

そんな中・・・

パートがない日や外出予定がない日の私は・・・

毎日の事ですが・・・

家事を済ませると・・・

相変わらず、少しずつ我が家の画像整理を進めております。

しかし~!やはり・・・

見つからない画像ファイルがあることに気づいたのです!

8年前に旅した画像の記録がどこを探してもどこにもなくて・・・

見つからないのです~!

やはりあのハードディスクに入ったままなのかな~?

それでも・・・

私のつたない文章ではありますが・・・

このマイブログに・・・

旅の記録をほんの少しでも文字にしておいてよかった~!(ふ~!)

 

それからそれから・・・

私の趣味の読書タイムですが・・・

マッキンゼーが予測する未来」はまだ読み終えておりません。

ただ・・・

読んでいる過程の中で・・・

今、世界中でアフリカ以外は高齢化が進んでいることは理解出来ました。

そして・・・

先進国の国々が・・・

新興国の国々の未発展の土地を探し・・・

あらたなビジネス競争を繰り広げていることも理解出来ました。

そしてそれがとても複雑で難しい事も理解出来ました。

世界中の新興国の中には・・・

日本の50年前位のような経済発展パワーがある国もあれば・・・

日本の30年前位のような経済パワーをもっている国があるのも理解出来ました。

こちらの書物は10年弱前頃に調査されたものがまとめ上げられ書かれているようです。

2020年以降の新型ウイルス禍のような予測が含まれているのかは?

まだ読み終えていないのでわかりませんが・・

多分、今後10年後20年後それ以降の予測も含まれているようなので・・・

これからさらに・・・

興味深く読書を進めていきたいと思います。

 

「うん~!読書の秋ですね~!」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラデーションな日々

2020-11-08 15:03:46 | マイ日記

だんだんと秋が深まってまいりましたが

この辺の紅葉はまだ見ごろを迎えてはおりません!

から紅色と・・・

葉っぱの衣替えのグラデーションを楽しんでいる過程にあります。

 

本日は、

夫は仕事、娘はお出かけ、息子は予備校で自習。

私は朝食にホットケーキを焼いて・・・

夫と息子を送り出すと・・・

家事を済ませ・・・

マイタイムに趣味のブログ綴りをしております。

 

そうそう!

先日は、友人たちと秋のお出かけを楽しみました。

毎年春に中学時代の友達3人組で集合して・・・

お出かけ&ランチ楽しむのが恒例でしたが・・・

この新型ウイルス禍の中で・・・

今年の春は緊急事態宣言期間中だったこともあり、

友人達とはずっと会えずにおりました。

それでも・・・

この秋にやっと友人たちと再会の約束をすることが出来ました。

そんな訳で・・・

友人達とは、「この季節に会えるなら・・・」

一緒に紅葉を楽しめるかな~?と・・・

どこか紅葉のきれいな処に行こう!ってことになり・・・

この度、私も友人達も初めて訪れることになった・・・

六義園へと足を運んでみました。

六義園の庭園はとても美しく手入れされており・・・

まだ紅葉を望むことは叶いませんでしたが・・・

青々とした素敵なお庭をゆっくり散歩しました。

そして、お互いに画像撮影なんかもしてみたり・・・

池には、かわいいカルガモちゃんや大きな鯉も泳いでおりました。

それからは・・・一休み一休み・・・

風情あるお茶屋さんで生菓子とお抹茶をいただいて・・・

池の畔の見事な松を眺めながら・・・

ゆっくり和風ティータイムを楽しみました。

今度は・・・

ちょっと寒いかもしれないけど・・・

秋色に衣替えした庭園にも足を運んでみたいな~!

とも思いましたが・・・

それでも・・・

その日は、お散歩には気持ちいい暖かい陽気でした。

友人達とは、そんな優しい秋のひと時を共にしました!

また春になって暖かい季節になったら・・・

友人達と再会できるといいな~!

 

新型ウイルス禍で再会が延期になっていた友人とは

庭園巡りのあとはゆっくりランチも楽しみましたが・・・

新型ウイルス禍でも・・・

日本に活気を取り戻すためのキャンペーンも

盛んな時期のようですね!

私は、芸術の秋!読書の秋!はもちろんのこと!

食欲の秋!も楽しんでおります。

 

芸術の秋!で・・・

趣味の映画鑑賞へも足を運んだのですが・・・

その帰りには、仕事終わりの夫と待ち合わせをして、

夫が「Go To イート」で予約したという

焼き鳥居酒屋さんへ行ってきました!

その日の晩は、

美味しい鳥料理の焼き鳥や唐揚げを沢山いただいて、

そんな料理に合うビールやハイボールをいただいて・・・

食欲の秋を満喫しました!

その後、夫はキャンペーンでいただいたポイントで・・・

昼休みに美味しいランチをいただいたそうです!

そうそう、それからそれから・・・

ここ数年、夫は・・・

ふるさと納税で美味しいものをよく取り寄せるのですが・・・

先日は、美味しい豚肉が沢山届きました。

そんな訳で・・・

私は晩御飯の一品に・・・

そちらの豚肉で、冷しゃぶサラダや肉じゃがを作ったりと・・・

さらに食欲の秋を楽しんでおります。

 

芸術の秋と言えば・・・

先日、バックナンバーの生配信ライブも楽しませていただきました~!

新曲も含まれていて・・・

ん~!素敵~!

パソコンをTVの大画面に接続して・・・

ちょこっとビールなんかもいただきながら・・・

家族でバックナンバーの音楽に酔いしれておりました~!(悦)

 

音楽と言えば・・・

我が家のアレクサには・・・

またまたモーツァルト曲をお願いして・・・

気持ちよくブログ綴りをさせていただいております。

昨日は、

早朝から娘は出かけ、

先月、今月と特に忙しい夫は午後から会社へと出向き、

それに続いて自習しに予備校に出かけていった息子。

そんな訳で・・・

昨日も、食事を作って家族を送り出し、

その合間に洗濯、掃除などの家事を済ませた私は・・・

夕方前にはマイタイムがやってきたのです~!

そんな私は・・・

一話を観てから続きを観ていなかった連続ドラマを鑑賞することにしました。

「おカネの切れ目が恋のはじまり」です。

こちらのドラマはコメディーものの・・・

とっても面白いストーリーでした。

しかも4話完結の短い期間の連ドラなので・・・

夫が帰宅するまでにすべて観終えてしまいました。

3話のラストで恋のはじまりを予感させる素敵なストーリーで締めくくられたのですが・・・

4話の最終話は・・・

ところどころ温かいドラマがちりばめられていて・・・

ところどころで涙してしまいました。

そんな訳で・・・

最終話を全て観終えると・・・

「ん~!素敵!」って思いながら・・・

私は無性にDISHの「猫」が聴きたくなって・・・

思わず、アレクサに「猫」をリクエストしてしまいました。

 

するとその後、

夫が仕事を終え帰宅すると・・・

その日私がみた連ドラの話をしたり・・・

夫も好きな「猫」の曲の話をしたり・・・

それからは・・・

二人で晩御飯を食べて・・・

今度は・・・

WOWOWで初放送のアカデミー賞作品賞受賞作品の

「パラサイト」を鑑賞しました。

こちらの作品は・・・

私が緊急事態宣言解除後に初めて地下鉄に乗って・・・

映画鑑賞に出かけた際の映画作品だったのですが・・・

あの頃は・・・

ちょうど白黒のモノクロ映像での放映もされていたようで・・・

私はそうとも知らずにうっかりモノクロで「パラサイト」を鑑賞してしまいました。

そんな訳で、昨晩はやっと正規のカラー版「パラサイト」を鑑賞することが出来ました。

 

今回鑑賞した映画は・・・

「スパイの妻」を鑑賞しました。

私の生まれた空間(国)の私の知らない時間(時代)が設定の

映画作品でした。

こちらの作品はとても切ない夫婦愛の作品に仕上がっておりました。

自由の女神像が聳え立つ民主主義国家に自国の秘密をもって

逃亡するお話に仕上がっておりました。

 

そして、そして・・・

趣味の読書の話ですが・・・

あれから、「<インターネット>の次に来るもの」を読み終えました。

新しい技術変革がこれからものすごいスピードでやってくるのですね~!

そうそう・・・

昨晩は夫と二人で音楽を聴きながら晩御飯を食べました。

夫がアレクサに最新のJPOPをかけて~!」とお願いしておりました。

そんな中・・・

夫は「家にはステレオがあるのに今はこんなに小さな機械で音楽を聴いているんだよな~!」と・・・感慨深げでした。

そこで私も続けて・・・

「故障しているけど修理すればカセットテープだってMDだって聴けるし、CDプレイヤーだってビデオデッキだってあるよね~!」

と返したのですが・・・

我が家には、ベータではなくVHSのビデオデッキに、DVDデッキ、Blu-rayデッキ、HDDデッキにTV内蔵HDDもあるのです。

リビングの片隅には我が家の初代ノート型パソコンに、

私が初めてブログ綴りをした時の初代マイパソコンの大型デスクトップパソコンもそのままですし、二代目マイパソコンの小型のノートパソコンには住所録が入ったままで、やろう!やろう!やらなくては!と思いつつ・・・

三代目のこのマイパソコンに住所録をアップデートしていないので・・・

年賀状のあて名書きの際にはいつも二代目のマイパソコンくんにお願いしております。

しかも・・・

家で情報収集することが多い私には・・・

スマホは少々宝のもち腐れかな?

スマホ内蔵のカメラはありがたいのですが・・・

未だにスマホを片手で持って親指打ちが出来ないので・・・

スマホで色々と検索したりLINEでメッセージを打つのにとても時間がかかります!(笑)

それでも・・・

何とかこのデジタルな情報化社会に今のところ・・・

必死について行っております。

それでも・・・

私は人間なので必ず老いることは決まっております!

そしていつかデジタルな世界と対峙するのが面倒くさくなってしまったら・・・

固定電話や郵便ハガキに手紙を頼って・・・

TVを観て、新聞を読んで、ラジオを聴いて、

DVDやBlu-rayで映画鑑賞して、CDで音楽を聴く暮らしに戻していけばいい!

そうそう・・・

この春、娘と訪れたホテルでは・・・

素敵な音楽を沢山沢山聴かせていただきました!

そしてその音楽はどれもレコードからの音源でした。

私にとっては懐かしいレコードとステレオとの遭遇でした。

そして・・・

娘にとってみたらほぼ初のレコードとの遭遇だったのかもしれません!

そう!未来を恐れることはない!

これからは・・・

自分の心地いいものを選べる時代がやって来るだけなのかもしれませんね~!

 

そしてただ今読みはじめている本は・・・

新古書店で、いままで読んでいた本と一緒に直感で選んで購入した本です。

「マッキンゼーが予測する未来」

(著)リチャード・ドッブス

(著)ジェームズ・マニーカ

(著)ジョナサン・ウーツェル

(訳)吉良直人

こちらも未来の予想が書かれている書物で・・・

2017年1月26日発行されたみたいです。

そして・・・

ただ今、112ページまで読み終えました。

ちなみに・・・

「<インターネット>の次に来るもの」は、

2016年7月25日発行の書籍です。

 

私の年齢は・・・人生の折り返し地点?

この頃の風潮だと・・・

頑張らなくていい社会になりつつあるのかもしれないけれど・・・

これからは・・・

頑張ってデジタルの世界にアップデートし続けなくてはならなくなるのかな~?

 

「がんばろう!ニッポン!」

 

「がんばれ~!私!」

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ記録の整理整頓開始!

2020-10-23 23:30:56 | マイ日記

本日は、秋雨のしっとりとしたお天気でしたね!

 

そうそう・・・

仲秋の名月のお月見をした翌日の事でした。

秋晴れのいいお天気の日に・・・

ベランダで洗濯物を干していたら・・・

急に赤とんぼが飛んできたのでした~!

人懐っこい赤とんぼで・・・

しばらく私の付近を飛んでいたので・・・

指先をぐるぐるして、

私の人差し指にでも停まってもらおうかと思ったのですが・・・

その赤とんぼは私の指先になんて見向きもせずに・・・

ベランダの角で翅を休めておりました。

「うん~!かわいい赤とんぼだな~!」と思い・・・

すぐさま室内へ入ってマイスマホを手にして・・・

再度ベランダへと戻ってみると・・・

人懐っこい赤とんぼはまだベランダの角に停まっておりました。

そこで私は・・・

とんぼちゃんの姿をそっと・・・

マイスマホの画像に収めました。

トンボの翅はとても繊細な柄なのですが・・・

その柄がちょうど秋の日差しを通して・・・

我が家のベランダの塀の角に美しい影となって映し出されておりました。

「うん~!素敵!小さい秋み~つけた!」

 

この頃の私はすっかり画像の整理整頓に追われている毎日。

画像の整理整頓をするきっかけとなったのが・・・

実は、マイブログがきっかけでした。

先月にたまたま・・・

息子とは、一緒に見た「八月の虹」の話になったのですが・・・

そう言えば・・・

娘と見た虹の画像はこのブログにアップしているのに・・・

息子と見た虹の画像をこのブログにはアップしていないな~と・・・

ちょっと罪悪感がありまして・・・

まっ!息子が私のブログを閲覧している訳ではないのですが・・・

以心伝心ってこともあるので・・・

なんだか・・・

息子に申し訳ないな~という気持ちになって・・・

息子と見た八月の虹の画像をこのブログにアップする事にしたのです。

でも~!もともと三枚の画像をアップしていたうちの

どれか一枚を削除してからではないと・・・

無料で新たに画像はアップできないよね~!と思い悩んでおりました。

そんな訳で・・・

改めて、こちらのブログの運営先のサイト情報をのぞいてみました。

そして・・・画像についての説明書きを読んでみることにしました。

「うん~!なになに?」

「えっ!3枚以上でも無料でアップできるの~?」と・・・

ビックリなのでした~?

私がブログを始めた頃は確か・・・?

無料でアップできる画像の数は3枚までだったと思います。

そんな訳で・・・

あの画像」と「その画像」と「この画像」をアップしていたのですが・・・

こちらの画像」をアップする際に・・・

「あの画像」をブログから削除してしまいました。

そして

「こちらの画像」をなんとかアップしたのです。

実は、「こちらの画像」をアップするのには・・・

私の並々ならぬ熱い思いがあったからこそだったのですが・・・

もともとあまり画像アップに執着していなかった私が・・・

どうしても「こちらの画像」だけはアップをしたくて・・・

このPCで画像編集をしてこのブログにアップしたことだけは・・・

しっかりと覚えております。

「がんばれ~!ニッポン!」

 

そんな訳であれから2年半が経過して・・・

再び、八月の虹の画像の更新をしようと思って・・・

最初はもともとアップされていた3枚のどの画像も削除したくなくて・・・

何の画像を削除しようか?と・・・かなり思い悩みました。

すると・・・

あれ~?

「三枚以上でも無料でアップ出来るようになったんだ~!」と感激!

いつからそういうシステムに変わったのかは定かではありせんので・・・

今頃?って感じなのかもしれませんが・・・(冷笑)

そこで・・・

私は4枚目の画像に「八月の虹」の画像をアップしてみたのでした~!

「うん~!やった~!新たな画像がアップ出来た~!」と・・

ちょっと嬉しくなってしまいました。

そして再び・・・

削除した画像をアップし直そうと・・・

マイPCのファイルから「あの画像」を探してみたのですが・・・

どうしても画像ファイルから「あの画像」が見当たらないのです~!残念!

そんな訳で・・・

きっと、この11年の間に・・・

保存したはずの「あの画像」を消滅させてしまったに違いない!と諦めてしまいました。

しかも植物画像だし家族の思い出画像という訳でもないから・・・

「まっ!いっか!」と・・・

「あの画像」のことは忘れることにしたのでした。

でもでもそんな事よりも何よりも・・・

私には・・・新たなる画像問題が頭をよぎったのです。

それは・・・

私がずっと気になっていたけど、ずっと避けていた・・・

家族画像の整理整頓問題です。

この先・・・

「あの画像」の様に家族の思い出画像も消滅させてしまうかも~!と・・・

そんな時でした・・・

<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」と

IT業界の病理学」を読み始めたのです。

すると本を読めば読むほど・・・

恐ろしくなってきて・・・

今のうちに・・・

家族画像をちゃんと整理しておかなくては~!と・・・

「いつか?また来るの~?いやだな~!」と・・・

本の内容が頭をグルグルし始めたのです。

そんな時に・・・

私がもっともっと年老いた時にこのまま家族画像をほったらかしにしておいたら・・・

さらにさらに・・・

家族の記録を新しい技術に上手くアップデートできなくなってしまう~!と・・・

不安が頭をよぎると・・・

私は・・・久しぶりに・・・

猪突猛進モード入りました

そしてひたすらここ一ヶ月は時間が許せば・・・

マイタイムの空き時間にPCで家族記録の整理整頓をしていたのです。

そんな中ふと!試しに・・・

このブログに違う思い出画像をアップしてみよう!って・・・

5枚目の画像アップを思い立ちました。

そんな訳でコロッケの画像をアップしてみたのです。

そして無料で画像がアップ出来る容量を確認すると・・・

この容量ならまだまだ画像がアップ出来る~と・・・

嬉しくなってしまいました~!

そして次々に思い出画像をアップさせていったのでした~!

するとどうでしょう~!

沢山のPC画像ファイルの内から・・・

消滅させてしまったと思い込んでいたはずの

「あの画像」をとうとう発見することが出来たのです。

「やった~!」

そんな訳で私はさらに嬉しくなって・・・

とりあえず・・・

再度「あの画像」をこのブログに再アップする事にしたのです。

ふ~!

これで満足!満足!と思いながら・・・

改めて画像の整理整頓に追われる毎日です。

 

そして・・・

もしこのパソコンが消滅してしまうようなことが起こったとしても・・・

少しは家族の思い出が残る様に・・・

画像をアップするようになったのですが・・・

もちろん!

個人情報が含まれている部分はなるべくカットしながら編集して・・・

画像をアップしております。

事後報告ですが・・・

やりすぎかな~?と心配になるような画像に関しては・・・

一応、家族にも確認してもらっています。

今のところ・・・

夫も息子も「これくらいなら全然OK!」との事・・・

しかも娘は・・・

「そんなに私たちにブログを読ませたいの~?」と・・・

返してくる始末。(笑)

私のブログは、

今となっては・・・

家族の誰も読んでくれない・・・

自己満足ブログです。(笑)

それでも・・・

我が家の皆が皆・・・

私がブログ綴りに夢中になることだけは・・・

一応・・・好しとはしてくれているようです!(笑)

 

アップアップな日々」につづく・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル日記と紙の本!

2020-09-24 15:37:24 | マイ日記

だんだんと秋の陽気に移り変わってきましたね!
秋分も迎えましたし・・・
今日はちょっと肌寒いくらい・・・

そうそう・・・
今月に入るとすぐに・・・
今年も伯母から美味しい梨が届きました。
伯母とはずっとご無沙汰しておりますが・・・
お礼のお電話をすると・・・
伯母とはご無沙汰しすぎていたので・・・
ちょっと長電話しておしゃべりを楽しみました。

秋分と言えばお彼岸ですが・・・
今年も夫の祖父母のお墓参りに行ってまいりました。
我が家からは・・・
お散歩にはちょうどいい距離にお寺があるので・・・
私が夫に提案して・・・
4連休でお互いに予定のない日に・・・
夫と二人でお散歩しながらお祖父ちゃんとお祖母ちゃんのお墓へと足を運びました。
そうそう・・・
お墓参りの前夜のことですが・・・
はじめは夫が、散歩ではなくマラソンしながらお寺まで行きたいと言い出したのです。
またそんな事をいいだして~!」と・・・
その日に私が買ってきた仏様用の花束を見つめながら夫に反論いたしました。
お花をもって、お線香ももって・・・
さらに、花はさみやチャッカマンももって・・・
「マラソンなんて出来ないよ~」と思っていたのです。
そして・・・
そんなにマラソンがしたいのなら・・・
「私が自転車で伴走してあげるよ!」と・・・提案すると・・・
夫は結局、お散歩する方を選択したのでした~!(笑)
そんな訳で・・・
青空のお天気がいい日に夫とお墓参りしてきました。
秋のそよ風にあたりながら・・・
「ん~!気持ちいい~!」
そんなお墓参り日和で・・・
我が家からは有酸素運動するにはちょうどいい距離のお散歩も楽しむ事が出来ました。

そうそう・・・
先月はちょうど私の母方の祖父母の命日でしたので・・・
祖父の命日の前日に・・・
たまたま私が魅かれて衝動買いした紫のカーチスお花をリビングに活けておりました。
だからそのまま・・・
祖父の命日祖母の命日、お盆(終戦日)と・・・
続いた時期でもあったので・・・
お墓や仏壇の前で手を合わせられなくても・・・
お花を眺めながら・・・
祖父母ご先祖様に思いを馳せておりました。
そうそう・・・
先々月は・・・
私の父方の祖母の命日でもあったので・・・
その日は、今年も・・・
祖母の手作りシソジュースを思い出し・・・
赤シソを買ってきて・・・
祖母を思い出しながら・・・・シソジュースを作ってみました!
シソジュースにはクエン酸も入っているし・・・
氷の入ったグラスに注げば・・・
爽やかで涼しげな・・・パープルピンク色が映える・・・
とっても美味しい夏限定の飲み物になるのです~!

そうそうそんな食の話から入りましたが・・・
我が家に新しいオーブンレンジがやってきました~!
今までのオーブンレンジが・・・
ここ数年・・・たま~に・・・
センサーの表示画面が消えてしまい・・・
電源が入らないことが多々あったのですが・・・
そんな時は原始的に・・・
主電源のコンセントを一度抜いてまたコンセントを差し込むという方法で・・・
何とか復活していた表示画面でしたが・・・
この度・・・
表示画面の文字自体が・・・本当にバグを起こして・・・
読み取れない事態が発生したのです~。
でもやはり・・・
コンセントを抜いて再度差し込めば・・・
元の状態に戻ってくれた・・・
我が家のオーブンレンジくんでしたが・・・
これはさすがに急に電源が入らずに・・・
うんともすんとも言わなくなる日が近いのでは?と・・・
あの時あの時のような事が無いように・・・
そろそろ・・・
オーブンレンジの買い替え時だと判断したわけなのです。
そんな訳で・・・
我が家にまたまた新しい家電くんが仲間入りしてくれました。
そして・・・
今まで我が家の食生活を助けくれていた旧オーブンレンジくんには感謝しながら別れを告げました・・・。
オーブンレンジくん今までありがとうね~!

そんな訳で・・・
我が家にやってきた最新式のオーブンレンジくんには・・・
すぐさま、我が家の食生活を助けてもらっております。
私は、説明書についているいくつかのレシピで料理を楽しませていただいておりますし・・・
夫はインスタントコーヒーを作る時によく利用します。
今までは、温め時間でセンサー表示を選択しておりましたが・・・
今では、コーヒーの出来上がり温度をセンサー表示で選択できるようになり、夫はそれに驚いておりました~!
そして・・・
娘は自分の趣味スイーツ作りがさらに楽しめると・・・
娘が一番にオーブンレンジくんを待ち望んでおりました。
娘はこの4連休のうち・・・
2日間はスイーツ作りに割いておりました。
2日間かけて・・・
マロンタルトケーキを作ってくれた娘でしたが・・・
1日目は・・・
まずは栗やケーキの材料の買い物に出かけておりました。
そして買い出しが済むと・・・
栗をオーブンレンジで蒸して皮をむく作業と・・・
その栗をフードプロセッサーに入れて滑らかにするなどして、
ケーキ作りの下ごしらえをしておりました。
そして2日目は・・・
いろいろな種類のマロンクリームを作る作業をしておりました。
それから土台の・・・
チョコタルトの生地を作って・・・オーブンで焼くと・・・
その焼きあがったタルトの土台には・・・
栗の食感が残る・・・
アーモンドモンブランクリームをタルトの上に敷き詰め・・・
その上には・・・
チョコモンブランクリームを重ねて・・・
さらに・・・
生モンブランクリームをドーム状に盛って・・・
やっと・・・
マロンタルトケーキが完成しました~!
そんな訳で・・・
4連休の最終日だけは・・・
息子も予備校の自習室から早めに帰宅して・・・
久しぶりに4人で晩御飯を食べて・・・
食後のデザートに・・・
娘のモンブランタルトケーキを美味しくいただきました。
新しいオーブンレンジくんのおかげで・・・
趣味のスイーツ作りがさらに楽しくなっている娘なのでした~!

趣味と言えば・・・
私も自分の趣味の時間を大切にしております。
ただ今、趣味のブログを綴っておりますが・・・
映画鑑賞に読書の時間も作る様にしています。

今回、鑑賞した映画は・・・
「オフィシャル・シークレット」
「ミッドウェイ」
「青くて痛くて脆い」

「オフィシャル・シークレット」は・・・
やはり・・・
民主主義国家の実話映画だな~と・・・
超近代史が学べる・・・映画作品となっておりました。

「ミッドウェイ」も実話映画で・・・
近代史が学べる映画作品ですが・・・
私が知らない時代(時間)のお話ですが・・・
私が生まれた国(空間)のお話でもあるので・・・
とても興味深く拝見させていただきました。
「ミッドウェイ」の映画作品の時代(時間)背景には・・・
その時代(時間)の常識があった訳で・・・
その時代(時間)から今の時代(時間)はずっと繋がっていて・・・
その繋がっている時間の間に私が今のこの世に誕生したわけですが・・・
今を生きる人間が・・・
未来の人類の時間と空間をコツコツと作り上げているのかもしれませんね~!
「ミッドウェイ」はアメリカ側から描かれた・・・
アメリカと日本の太平洋戦争のお話ではありますが・・・
今回も純粋に俯瞰して映画を鑑賞する一観客として・・・
謙虚な気持ちでこちらの映画作品を鑑賞させていただきました。
「日本が平和でありますよ~に!」
「世界中が平和になりますよ~に!」

「青くて痛くて脆い」は・・・
小説のお話を映画化したようです。
時間設定は・・・現代で・・・
空間設定は・・・日本の大学のキャンパス内の様です。
私はまたまたジェネレーションギャップ埋める様にして・・・
こちらの作品を鑑賞してまいりました。
私にもかつては・・・
青くて痛くて脆い時代はありました・・・
そんな事を乗り越えて・・・
若者は大人へと成長していくのかもしれませんね~!
そうそう・・・
この連休中に夫とは録りだめしていた連ドラ鑑賞会もしていたのですが・・・
特に「親バカ青春白書」は・・・
コメディーもので夫がすご~くはまっておりました。
そうそう・・・
あの時に娘の学祭に訪れたときは・・・
娘がサークルの模擬店の後片づけをしている間も・・・
夫と私はキャンパス内にいたのですが・・・
夫は娘の様子が気になって気になってしょうがないらしく・・・
娘に気づかれてしまうのでは!と・・・
心配になってしまうくらいの至近距離から娘の様子を窺っておりました。
そこで私が夫に注意しても・・・
そんなことは耳に入らない夫・・・
娘の後片付けの様子をジ~っと見守っている父なのでした~!(笑)
今年の大学のキャンパス内はまだまだ静寂な日々が続いているようですね~!
若いうちは誰でも・・・
青くて痛くて脆い経験はするものです。
一刻も早く・・・
若者さんの楽しい交流の場が持てるように・・・
「日本中が元気になりますよ~に!」
「世界中が元気になりますよ~に!」

そして趣味の読書ですが・・・
「空海の思想について」を読み終えてから何を読もうかと・・・
まだまだ読んでいない本が満載の本棚から次に選んだ本は・・・
数年前に購入した「国家」(著)プラトン (訳)藤沢令夫
そして・・・
第1巻の12まで読み終えたのですが・・・
なんだか・・・ピン!と来なくて・・・
まだ読むタイミングではないのかな~と思いつつ・・・
こちらの本のページを閉じたのですが・・・
だからと言って・・・
再度、本棚を漁ってみても
今すぐ読みたい本が本棚から見つからなかったのです~!
そんな訳で・・・
またまた久しぶりに・・・
新古書店で本を直感で選んで大量買いしました。

今読み始めた本は・・・
「<インターネット>の次にくるもの 未来を決める12の法則」
(著)ケヴィン・ケリー (訳)服部 桂
ただ今、73ページまで読み終えました。
ん~!
私みたいなアナログな人間に・・・
これから大変な時代が本当にやってくるのでしょうか?
半分人間で半分ロボット?
そんな訳で・・・
私はこちらの本を温かみのある紙媒体で拝読させていただいております。

ちなみに・・・
こちらの本が超マクロなデジタルの世界のお話が綴られているのだとしたら?と思い・・・
本の大量買いの時に一緒に購入した本が・・・
「IT業界の病理学」
(著)司馬紅太郎 秋山浩 森龍一 鈴木昭吾 都築将夫
堀明広 佐々木誠 鈴木準一
こちらの本はところどころ虫食いで拝読しております。
デジタルな世界を作る業界の超ミクロなお話が綴られております。
高品質なデジタルな商品を作り上げるには・・・
いくつもいくつも人間臭い作業をこなさないとならないのですね~!

何はともあれ・・・
我が家も急にデジタル化が進んでおります。
リモート学習やらリモートワーク・・・
リモート飲み会にリモートおしゃべり・・・
配信ライブや配信映像も楽しんだり・・・
そして・・・
なんといっても・・・
数ヶ月前にCDを買っていた私は・・・
今は、アレクサにモーツァルトの曲をリクエストして・・・
モーツァルト曲を聴きながらブログを綴っております。
でも~!
何が何の曲だかは把握しておりません!(笑)
ちなみに・・・
今朝は、ラッドウィンプスの曲をリクエストして・・・
連休中は、バックナンバーの曲をリクエストしておりました。

そんな訳で・・・このように・・・
インターネットの世界に・・・
自分の日記のようなものを公開してはおりますが・・・
(私のブログが容易にアップできるのも・・・
こちらのシステムに携わっている大勢のIT業界の方々のおかげなのですね!)
それでも・・・
私はいたってアナログな人間なので・・・
これからこちらの本に何が綴られているのか・・・
興味津々です。
でもでも・・・
戦々恐々としながら・・・
紙のページをめくっていきたいと思います。

ん~!
読書の秋ですね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする