英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

将棋5級講座①【補足(訂正)あり】

2011-03-30 17:53:29 | 初心・初級将棋
 将棋はテーブルゲームの中で認知度も高く、社会的・文化的信頼性(将棋は礼を重んじる、頭がよさそう)も高い。
 なので、「やってみたい」と興味を持たれる方も多いと思われる。私の少年時代は、男子の遊びと言えば、タスケ鬼ごっこ・ポコペンなど鬼ごっこ(かくれんぼの進化したもの)や野球(サッカーではない)、で室内ではボードゲーム(サイコロやルーレットを回すもの、人生ゲームが代表的)やトランプ、そしてたまに将棋が定番であった。
 将棋は時折流行るという程度ではあったが、ほとんどの男子は指すことができた。絶対数が多いので初心者から上級者まで満遍なく存在していたので、対局相手に困ることはなかった(同レベルのものがすぐ見つかった)。なので、それなりに楽しめ、指し込んでいけば自然と強くなっていける素地があった。
 私が子どもに将棋を教える時、常々感じていることがある。 駒の動きなどのルールを把握して、何とか反則を犯さずに指せるレベルが15級だと仮定し、標準的な3手詰が解け(3手の読みが出来る)、指し手を目的意識を持って指せる(飛車先を破ろう、相手玉の守りを崩そう)ようになるのが5~7級とすると、初心者から15級~13級までなるのは割りと簡単。ところが、その13級から7級までは細かに階段が刻まれているわけでなく、12~8級までの階段はなく、ひとつの高い壁となって立ちはだかっているように感じるのである。
 ルールは把握しても、将棋の感覚がないので、方針が分らない。ただ指しているだけの状態。自転車に乗るのと同じで、「どのような姿勢で乗ればいいのか」「ペダルを片方ずつ踏み込めばいい」などということは、乗れない人でも知っていても、前に進む感覚や平衡感覚が身についていないので、転ぶか足をついてしまう。初心者の将棋もそれと同じで、感覚が身についていないので指しようが分らないのである。
 「勝つ」というところたどり着くには、そういった感覚が身についた6級程度にならないと無理なのである。よって、初級者と5級者が10局対局すれば、5級者が全勝し、その内容も初級者のサンドバッグ状態。理論的には、10級~12級のもの同士が指せば根気良く指せばどちらかが勝利できる。
 ところが、実際には、なかなかそういう経験は出来ない。なぜなら、15級~8級レベルは稀有だから。そりゃそうだろう、負け続け、しかもサンドバッグ状態なのだから、将棋の面白さを体験する前にやめてしまうのだ。今の世の中、苦労はするが悔しさを味わえない面白いTVゲームがあふれているし。

 実は、私も初級者~8級者を引き上げる術(すべ)が良く分らない。自転車や鉄棒の逆上がりと同じで、指し込むことで身につける感覚なのかもしれない。
 一番いいのは、ファミコン時代の『森田将棋』を相手にとにかく指しまくる。いつでも相手してくれるし、変な手を指しても馬鹿にされない。とにかく、対局を重ねて、駒の利きなどを身に染み込ませ、勝ち負け(勝っても負けても良い)の局面を目に焼き付けるのがいいと思う。

 例によって、非常に前置きが長くなってしまいました。
 気まぐれ的なモノになると思いますが、上述したレベルより少しだけ上の7級~5級ぐらいを対象にやっていけたらと思っています。
 「将棋の入門書」はたくさんあり、駒の動かし方などのルールは詳細に説明されてありますが、そのあと、いきなり囲いの崩し方や、序盤の駒組み講座とかになっているものがほとんどで、その間の7級レベル用の講座は皆無に近いです。力不足ではありますが、何とかフォローできればいいかなと思っています。

 とりあえず、その1です。

(7一の駒は成銀)
 「簡単じゃないか」と思われる方も多いでしょう。ところが、実戦で直面すると、特に我が教え子たちは間違えます。
 まず、失敗例。
 多分、根底に「強い駒で攻める」があるのでしょう。攻める時には惜しげもなく持駒を投入します。図の場合、持駒は金と歩ですが、おそらく、歩は視野に入っていません。最新言葉で言うと「アウトオブ眼中」です(古っ!)。
 歩など攻め駒にならないと思うのでしょう。とにかく、強い駒を使います。この場合は「とにかく金を使おう」ですね。
 そこで成銀、さらに、龍まで利いている8一の地点に目がいきます。この勢力が強いところに更に金を投入するのですから完璧です。しかも、王手です。
 同じ王手なら▲8一成銀の方がはるかに効率が良いのですが、まだこのレベルでは、「駒がダブる」とか「駒が重い」という感覚はありません。
 ためらいもなく▲8一金と打ちつけます。そして△8三玉(失敗図)

と逃げられ、首をかしげることになります。
 後手玉の前には大海原が広がり、自分の龍、金、成銀は空しく置いてけぼり状態。実戦だとそのまま流してしまうのですが、本当ならストップさせて、攻め駒が如何に悲しい状態で、金打ちの罪の重さを指摘したいのです。
 あと、失敗の例としては▲7二金。これは▲8一金よりは良いのですが、やはり重たく、△8三玉でやはり後手玉は太平洋です。
 その他に、▲3二龍とする手もありますが、△8三玉や△6二歩で効果がありません。格言の「王手は追う手」の良い例です。この場合の「追う手」というのは「逃がす手」と言い換えれば分りやすいでしょう。特に上部に逃がす手は最悪です。
 もちろん、有効な王手もあります。歩で王を上部から押さえる王手は有効な場合が多いです。
 あと、もともと働いている大駒での王手は合駒をされることによって、相手の勢力が増え、自分の大駒の利きが遮断されるだけという危険性もあります。
 とにかく、王手をする前に、慎重に考えるべきです。

 さて、正解は▲8四歩(正着図)

 アウトオブ眼中にされがちな歩ですが、この▲8四歩で後手玉は身動きが取れなくなってしまいます。放っておけば、もちろん▲8三金の1手詰。これを防いで△7二銀(抵抗図)

と受けても、▲8一成銀△同銀▲8三金(解決図)で詰みます(▲8一成銀に△9二玉は▲8二金まで)。

また、▲8一成銀の手で▲8三金と打っても良く、△8三同銀▲8一成銀以下詰みます。

【補足(訂正)】
 第1図より初手▲8四歩では▲8四金でも寄っているようです。
 △7二銀などの受けは▲8三歩で△同銀なら▲8一成銀以下の詰み。▲8三歩に△9二玉▲7二成銀で受けなし(必至)。△7二銀で△9四銀や△7四銀の受けも▲8三歩でほぼ同様。
 初手▲8四金に△6二金も▲8一成銀に△7二玉を見た涙ぐましいがんばりですが、これも△6二金▲8三歩△9二玉▲8一成銀で必至です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中田章道七段作 『爽快』 ... | トップ | 土筆その2と桜のつぼみ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
分析しますねーー (将棋を知らない母)
2011-03-30 21:33:24
Kも児童館で先生に習い、児童館で一番強いと意気込んで大会に出て撃沈していました。Kは他のお子さんと違って、すいすい強くなったタイプではなく…ひとつひとつ壁にぶちあがりながら這いあがってきたので…(今でも壁にぶち当たっていますが…)大人になってもちゃんとその事を覚えていたら…いい先生になるかも??と親ばかで思っています。ちなみにNちゃんは、サンドバックになり嫌になったタイプです(笑)
返信する
壁とサンドバッグ(笑) ()
2011-03-30 22:15:10
 将棋を知らない母さん、こんばんは。
 K君は壁にぶち当たりながらですか。まあ、普通はそうです。それか、サンドバッグか(笑)。
 サンドバッグ状態を抜けると、将棋が面白くなってくるので、その壁が高いのが将棋の問題点ですね。
 ん?そう言えば、「将棋を知らない母」さん、「将棋を分かる母」になりませんか?

 将棋に限らず、壁にぶつかってそれを乗り越えるのは、貴重な経験ですね。
返信する
難しい (勝手新四朗)
2011-03-30 23:09:31
K也君は、昔を思えば、かなり強くなった部類ですし、かなり珍しいタイプです。
というのは、強くなる子というのは、たいてい、負けると悔し泣きをします。それはもう手がつけらねないほど。
(私が知っているK出君が典型的な例)
他のタイプは非常に親御さんが熱心な場合。
(N澤君は小さいときから、ご両親がVTR片手に大会に毎回来ていました。ファン君もお父さんが将棋の強豪(4段)なこともあり、非常に熱心)
K也君はご両親とも将棋を指さない、大会には本人のみ、負けても飄々としている等、強くなる子とはかなりタイプが違っています。
(N屋君のように兄弟で指せれば違うのでしょうが それもない)
と言うことで、K也君が強くなれた秘密(大多数の子がそういう環境)を解き明かすのも一つの方法かも知れません。
返信する
強くなる資質・条件 ()
2011-03-31 12:56:14
勝手さん、こんにちは。

なるほど、強くなる条件として、負けず嫌いと熱心な親のサポートですね。

それと、ライバル(友達・兄弟など)ですね。

あと、多分、わたし的には、
「人の言うことをしっかりと聞く」でしょうか。
人の言うことを聞くというのは、鵜呑みにするのではなく、正面から受け止め、自分なりに消化することですね。
返信する
イタイーー (将棋を知らない母)
2011-03-31 21:42:36
「人の言う事を聞く」ってイタイです~毎日、毎日、子供たちに言い続けている事かも~だから強くなれないのかー
返信する
いえ、それは… ()
2011-03-31 21:47:54
将棋を知らない母さん、こんばんは。
素直な良い子だと思いますよ。
強くなっていますし。
返信する

コメントを投稿

初心・初級将棋」カテゴリの最新記事