「続・女流棋士の濫造 その1」
「続・女流棋士の濫造 その2」
「続・女流棋士の濫造 その3」 の続きです。

後手の辛抱の手が続いている。
△8五銀は先手の攻め駒の角と歩の両取りだが、▲7三歩成の桂を取る手が先手で入り、△同金に返す刀で▲5三角成と成り込まれてしまう。
銀打ちが空振りに終わった形だが、7六の桂を守ることで先手の飛車の利きを遮るのを最優先した辛抱の手だ。(△8八桂成としたいところだが、それだと飛車の利きが7三まで直射してしまう)
数手進んで、第5図。

△7四銀打!……とにかく7、8筋を厚くして先手の攻め(特に飛車)を持ちこたえ、6六への歩の取り込みに期待する。間接的な3三の角の利きや先手飛車のコビン(弱点)である6七への攻めが間に合えば、勝機も訪れる。
とは言え、先手の持駒も豊富の上、飛車馬の働きもよく、先手優勢。

先手の攻めに後手は金銀を失う。
玉の守りは香車と歩のみ。持ち駒も桂二枚と歩だけでは、守備の増強も望めない。
そこで、△7六桂と打って紛れを求める。先手の飛車の利きを遮りつつ、先手玉にプレッシャーを掛ける。7六地点への2度目の桂打ちだ。
この手に先手が誤る。
実は、▲7六同飛と打った桂を取る手があった。△同銀には▲7四馬と銀を取れて、しかも、詰めろ(▲8一金△同玉▲7三桂以下詰み)で先手必勝。受けても一手一手となる。
実戦は▲7七金だったので、勝負のアヤが生じた。
以下△6六歩▲5五歩△8一桂(第7図)

この△8一桂がいい頑張りで、▲6四馬に△6一飛と眠っていた飛車が躍動してきた。
馬を逃げると、△5五角が抜群の味。駒の勢いが全く違ってくる。なので、▲6三歩と踏ん張るが、かまわず△同飛。以下▲6三同馬△同銀の飛馬交換となり、後手にとって望外の展開。
7六の桂を残しておくといつでも詰み筋が生じるので、▲7六金と除去するが、後手は△6七角と先手の弱点を突く。

続く。
「続・女流棋士の濫造 その2」
「続・女流棋士の濫造 その3」 の続きです。

後手の辛抱の手が続いている。
△8五銀は先手の攻め駒の角と歩の両取りだが、▲7三歩成の桂を取る手が先手で入り、△同金に返す刀で▲5三角成と成り込まれてしまう。
銀打ちが空振りに終わった形だが、7六の桂を守ることで先手の飛車の利きを遮るのを最優先した辛抱の手だ。(△8八桂成としたいところだが、それだと飛車の利きが7三まで直射してしまう)
数手進んで、第5図。

△7四銀打!……とにかく7、8筋を厚くして先手の攻め(特に飛車)を持ちこたえ、6六への歩の取り込みに期待する。間接的な3三の角の利きや先手飛車のコビン(弱点)である6七への攻めが間に合えば、勝機も訪れる。
とは言え、先手の持駒も豊富の上、飛車馬の働きもよく、先手優勢。

先手の攻めに後手は金銀を失う。
玉の守りは香車と歩のみ。持ち駒も桂二枚と歩だけでは、守備の増強も望めない。
そこで、△7六桂と打って紛れを求める。先手の飛車の利きを遮りつつ、先手玉にプレッシャーを掛ける。7六地点への2度目の桂打ちだ。
この手に先手が誤る。
実は、▲7六同飛と打った桂を取る手があった。△同銀には▲7四馬と銀を取れて、しかも、詰めろ(▲8一金△同玉▲7三桂以下詰み)で先手必勝。受けても一手一手となる。
実戦は▲7七金だったので、勝負のアヤが生じた。
以下△6六歩▲5五歩△8一桂(第7図)

この△8一桂がいい頑張りで、▲6四馬に△6一飛と眠っていた飛車が躍動してきた。
馬を逃げると、△5五角が抜群の味。駒の勢いが全く違ってくる。なので、▲6三歩と踏ん張るが、かまわず△同飛。以下▲6三同馬△同銀の飛馬交換となり、後手にとって望外の展開。
7六の桂を残しておくといつでも詰み筋が生じるので、▲7六金と除去するが、後手は△6七角と先手の弱点を突く。

続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます