世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

大学の生き残り

2015年02月06日 | 教育
少子化に伴い大学生の数が減っている。

多くの大学は生き残りをかけて学生集めに必死だ。


日本が生き残るためには移民が必要なように、

大学もより多くの留学生を受け入れていかなければならない。

つまり、大学のグローバル化の促進だ。


だが、多くのローカル大学、とりわけ私立大学は、

その受け入れ態勢ができていないのが現状である。


大学の魅力もさることながら、

リクルーティングも十分になされていない。



その他課題は多い。

まずカリキュラムの問題。

それに伴う英語による授業。

外国人教員の確保。

国際的な大学等間の共同・連携。

秋季入学制度の採用などなど。



大学が留学生を受け入れるに当たっても、

現在は、研究室の教員に留学を希望する学生が

eメールなどで直接コンタクトをとる方法が一般的で、

受入れ後も教員個人に依存した体制となっている。


このような個人依存の受入れ体制から転換し、

組織的な受入れ体制を構築する必要がある。


そのためには、アドミッションオフィスといった留学生の受入れについての専門的な組織を整備し、

国際交流に関する知識・経験を有し、

英語をはじめとした外国語を使うことができる専門職員や

学問・生活面でのケアを行う相談員を配置することが求められる。


その上で、生活支援

国からの奨学金制度、

宿舎の整備

さらには、卒業後のフォローアップの充実などと課題は尽きない。




昨夜、某私立大学の教授と飲見ながら、ざっくばらんな話をした。

そして、東南アジアからの留学生をもっと受け入れるよう促した。


日本に留学したい希望者は多い。

問題は日本の大学側のハードルが高すぎることだ。


上記の課題をクリアすることをお願いして、

東南アジア、とりわけベトナム、カンボジアのリクルートに関しては引き受けることにした。


東南アジアの優秀な人材を受け入れていかないと、

日本の大学のみならず、日本国全体が衰退することは目に見えて居る。


大学改革にも一石を投じよう。

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。