ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日、妙蓮寺から本法寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で真夏日だより&抗癌剤治療

2024-06-17 14:50:55 | sanpo


 一昨夜、昨夜とよく降りました。
おかげで?涼しい朝になっていましたが、日中はムシムシと暑くなっています。
午後の散歩は曇り空で、帰りがけにはいつ降られるか?と言った感じで暗めに曇ってきました。

 散歩は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。

石畳を庫裏近くまで歩いた所で見られたトウフジウツギ。

花を少しアップにすれば、それなりに華やかさもありますが、咲き方はひっそり?といった感じです。

 本堂裏手へ歩いて、宝物殿塀際のアジサイ。

開花が進んでいる様で、見頃はそろそろ終わりの感じです。

 生垣沿いに歩いて、咲き出していたマサキ。

蜜の匂いが強いのか?蟻がたくさんきていました。

 本堂前の鉢で咲いていたハス。

品種名は全くわかりません。
鉢に名前が有りませんが、お寺さんは分かっている?のかな?

 妙蓮寺を出て、本法寺へ歩いてアジサイ。

カシワバアジサイばかりでしたが、やっと手毬咲きが色づき始めました。

 本法寺から妙顕寺へ歩いて、本堂裏手のナツツバキ。

花数が減ってきた様に感じますが・・・・・

 妙顕寺を出て上御霊神社へ歩いて、ここもナツツバキ。

妙顕寺のものより、花が一回り大き目の感じ。
咲き始めの綺麗な物が多く見られます。

 絵馬堂前の植え込みからアジサイ。

このアジサイも見頃はそろそろ終わり?

 上御霊神社ですので、落水も掲載。



きょうは水の量が少な目で、面白みは今一つ?

 稲荷社前の空濠近くで咲き残っていたコナスビ。

これ一輪だけが、頑張って残っていました。

 本殿をぐるっと廻り、絵馬堂の床几で一服していると、楠に鳥が飛びました。

なにかな?と思って見るとコゲラでした。
まだ幼い感じがしましたが、クスの樹皮の隙間を突いていました。

 以上、17日の散歩は、妙蓮寺から本法寺、妙顕寺、上御霊神社への真夏日だより散歩でした。

 昨日は14時ごろからの発熱を覚悟していましたが、発熱は夕方6時ごろから。
おかげで、陶芸教室の作業は一応予定した分が出来ました。
ただ、新町の綾小路にある教室へ歩く間、二条駅付近から足の疲労感が出ていました。 教室までは歩きましたが、帰宅後にも足だけでなく体全体がだるくて難儀しました。
 体温は夕方から上がり始めましたが、それでも昨夜は37℃どまり。先週の38.6℃が嘘の様です。 ただ、体温はさておき体のだるさと頭痛が強めなので、結局は夜の10時にカロナールを飲みました。
トイレタイムの朝の4時までぐっすりでしたが、からだのだるさは続いています。
体温を計ると、35.4℃などとやけに低い値が出たり。これは体温計がおかしい?計り方が悪い?

 右手の点滴ラインを取った針跡付近に少し痛みが出ています。
これが今後どうなるのか?右手で点滴できないとなるのも困りますが?
左手は全くどうも無いので、右手の痛みもいずれ消えてくれると良いのですが?

 明日は大雨になる様な予報です。
水害とは縁のない地域ですが、あまち強いと怖くなりますね。皆さん御注意を。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9343


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 18日、千本釈迦堂から立本寺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事