goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

7日の散歩 ( 上御霊~鴨川 紋白蝶など )

2012-05-07 15:46:03 | sanpo
 甚大な竜巻被害が出ています。酷い風が吹くものですね。
土間の捨コンしか残っていない家も有る様です。根こそぎ吹き飛ばして行ったのですね。
地震・津波・豪雨に竜巻加えて原発事故。今の日本は本当に災害列島になってしまっています。

更に加えて、政治の貧困となると庶民は踏んだり蹴ったりですね。
 
 幸い今の所天災を免れている庶民の小舎主はきょうも散歩に出かけてきました。
行先は上御霊で、鳶尾がお目当て。

まさに咲き誇っていますが、きょうはお目当ての稲荷社近くの鳶尾は写生の先客がありました。

 上御霊は早々に後にして、きょうは鴨川へ出てみました。
一番に目に付いたのがアカツメクサ。

咲き出しの様ですので、暫くは咲いていそうです。

 遊歩道を歩いていると飛んでいる蝶を多く見かけます。

この止まっている蝶はメス。

なんでメスと解るかと言うと下のポーズ。

メスの交尾拒否のポーズを取っていました。

これが雄雌揃った写真。

上の蝶がオスで盛んにアタックしますが拒否の姿勢に勝てません。
しまいにはキチョウガこの二頭に混じり込んで三頭になって絡まりながら飛び去ってしまいました。

暖かくなって鴨川でも蝶がたくさん見られます。

暖かくなって ( 暑くなって ) 喉が渇くのは人間だけではない様です。

トンビ?が河原で水を飲んでいました。
鳶尾=トンビの尾、無理やり鳶がらみです。

トンビもこうして河原にいると保護色気味ですね。

曇り空で、珍しく鴨川を歩いた7日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

11425
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日 の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-05-05 19:14:47 | Weblog
 「子供の日」の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 京都は暑くて日差しの強い子供の日になっています。
子供も多く来ていましたが、気温が上がったせいか、蝶が色々と姿を見せてくれています。

 と言う事でヒメウラナミジャノメ。

いきなり大量に出て来た感じの蝶で、梅林や山茱萸の林で下草の間を飛び交っています。
気温が上がり蛹から一斉に羽化したのかと思ったりしています。

 次の幾分くたびれ気味の花はレブン草。

北海道の花を無理やり京都で咲かせています。

無理やりでなくても咲き出す花で、ノアザミ。

まだ蕾ばかりの中で一輪だけ開きかけていました。
せっかちの花の様です。

 今、真っ盛りに咲いているのがタンポポ。

これも梅林や山茱萸の林など至る所で一面に黄色く咲いています。
そこに訪れるミツバチも体中が黄色くなっています。

 次の花はエキウム・ウィルドプレッティ、別名「宝石の塔」。

これも気の早いものが咲き始めていました。
来週には見ごろになって、別名通りの塔になっているだろう思います。

 最後の花はアクイレギア。苧環の仲間の様です。

この花、品種名が「オリガミミックス」。
折り紙好きの小舎主には面白い名前です。

以上子供の日の植物園から花だよりなどでした。

これから花や昆虫に様々出会える季節になります。
撮る物に困らない季節とも言えるかもしれませんね。

どじ小舎 ではアゲハやモンシロなども掲載しています。
虫嫌いでない方は覗いて見てください。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

7767
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 上御霊~御所往復 )

2012-05-04 15:13:51 | sanpo
 白い雲が多めながら青空も見えていて、弱い日差しもある中を歩いていると飛沫 ( しぶき ) が顔に当たります。
だからと言って飛沫は見えなくて、 ( 見えたからと言って避けられる物でもありませんが ) 顔の皮膚が飛沫の様な雨を感じている。
と言った雨の中の散歩です。歩いていると、やはり暑くてTシャツ一枚で歩くと腕にも飛沫がかかっていました。

でも、濡れる事は無い ( かかるはたから乾いている? ) ので傘も何も無しで歩けます。

 きょうの散歩は上御霊~御所へ回っての散歩です。
上御霊は先日境内で咲いていなかった鳶尾を見に行って来ました。

 境内南東隅にあるお稲荷さんの鳥居の手前で咲き出していた鳶尾。

前回の南側の塀外と違って、ここは日当たりが少な目なので咲き出しが少し遅れています。

 こちらは比較的日当たりの良い桜の根方の鳶尾。

咲き出しが早かった分、もう花が終わって萎んでいるのも目立ちます。

塀外の空堀の鳶尾もやはり咲き出しが早かったので萎んでいる花が見受けられます。

 上御霊からは相国寺を抜けました。

山門跡?の新緑が随分葉を繁らせて、緑が濃くなって来ています。

 相国寺を抜け今出川御門から御所に入り、近衛邸跡から御所の西側の緑地帯を南下。

以前載せた螺旋状の皮だけで花を咲かせていた山桜もすっかり葉桜で、緑が濃くなってきています。

きょうは少し気温が低めみたいですが、初夏に向かって季節は動いています。

 御所の緑地帯が切れて砂利道に出た所で見つけた模様。

松の花粉が雨で掻き集められた格好になって、ここに溜まっていました。
これだけ道が黄色くなるほどですので、飛んでいる時もすごい量でしょうね。
杉や桧には勝てないでしょうが・・・・・

 御所からは中立売通りを通って帰って来ましたので、中立売橋から見た堀川を。

この川の両岸は、中立売橋の北側に大木が多くあります。
それらも冬は葉を落としていましたが、今は青葉繁れるになって来ています。

連休も終盤!人出も一時より少なくなって来ている様です。
各地日常に戻る準備を始めているのでしょうね。

でも、きょうこれからがUターンラッシュがピークなんでしょうか?
どちらさまも疲れを残さない様に!

昨日は姪っこが、自慢の旦那を見せに東京から帰って来ていました。
その関係で御呼ばれに行き、お土産をたくさん貰って来たので、今それをおやつに食べている所です。


カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
  
9716
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日の沈殿 ( DIY経過報告と便利ツール紹介 )

2012-05-02 13:55:37 | pc
 雨で沈殿していますのでパソコンケースの漆塗りの進行具合を どじ小舎 で、更新しています。
「自作パソコン → 9号機」と辿って下さい。きょうの所はDVDドライブの前面べゼル加工の紹介で、
2㎜厚の板を使って製作しています。
一応この小さい部分だけすが、漆も塗り終わったという事で掲載しています。


本体の方は下塗りが終盤に入った所で、完成まではまだ遠い!


木製取っ手のコーヒーポットの方も取っ手の削り出しと一回目の生漆塗りを紹介しています。

 閑話休題
 先日ちょっと面白いツールに出会ったので紹介します。
「CD開閉Ver1.02」と言う物で、
作者曰く「名前のとおりCDトレイの開閉しか出来ないソフトです。」

これが便利物で、
小舎主のパソコンはデスクトップですが、デスクトップとは名ばかりで、何時も机の下に押し込んで使っています。
DVDドライブもOSのインストール作業が終われば使う事は無い!。
と言う事は無くて、たまにはDVDトレ―の開閉もします。

で、DVDのトレ―を開こうと思うと机の下に手を伸ばしスィッチを探ってON、と言う動作が必要です。
そこでこのソフト、ダウンロードしてきた「cdopenclose.elzh」を適当な「フォルダ」なり「デスクトップ」なりに解凍して、
出て来た「cdopenclose.exe」 ( ショートカットでもOK ) をWクリックすればトレーが出たり入ったりしてくれます。
便利この上ないツールで、解凍しても112KBと小さなファイルです。邪魔にはならないと思いますのでお試しを!
作者の「さかぴ(SKP)」さんに感謝!!

「CD開閉Ver1.02」はここにあります。
動作OS: Win98,Win95,WinNT となっていますが、Win7でも問題なく動いています。

雨で沈殿している徒然に、パソコン9号機と木製取っ手製作の経過報告と便利ツールの紹介でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする