京都は、14寺で37℃を越えて来て発熱状態。 ( 14時半には38℃を越えたようです )
39℃の高熱が予想されていて、救急搬送が増える暑さです。
救急隊員の方、ご苦労様です。隊員の方も暑さにはご注意を。
散歩は10時過ぎから歩きに出ましたが、まずは我が家のムクゲから。鉢植えですが、毎年花を見せてくれます。
きょうは、暑いのと脚に疲れが出ているのとで、遠出は無し。
まず覗いたのは、例によって千本釈迦堂。稲荷社前の椿の木で見られた蜘蛛の巣。
朱塗りの垣がバックになった物と、何時もの様に日蔭がバックになった物と。
前回もそうでしたが、桜の木にはクマゼミがたくさん止まっていて、喧しい。驚いて、大騒ぎで逃げる蝉もいましたが、騒がず泰然としている蝉も。
釈迦堂を出て、七本松通りを下がって立本寺へ。本堂東、アスファルトの隙間で咲いているウリクサ。
一度摘まれて再度伸びた草で、高さは3cmも無いくらいです。
立本寺は草刈りがマメに入っているのと、最近除草剤を使ってしまったので、草が少なくなりました。
緑のツユクサが繁っている場所も有りますが、何故か花だけ茶色く枯れています。
こういう除草剤なのか?
立本寺から一条通りへ戻って東へ歩き、妖怪通り商店街にある成願寺へ。
今はフヨウが見られます。上のフヨウはアメリカフヨウ?
下の白花は、前回は満開状態でしたが、きょうは花が減っていました。
まだ、暫くは咲き続ける花ですので、何度も見られるかと思います。
成願寺から西大路通りへ出て北上。
平野神社へ入りましたが、ここも草刈りが入ってしまって花がありません。
東参道へ廻ると、参道脇でフヨウが数輪咲き出していました。
アメリカフヨウよりは小降りですが、充分綺麗な色合いで、花は大きいだけが能じゃないと言ってるようです。
この後は買い物へ廻りましたので、写真はここまでです。
以上、26日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への猛暑日だより散歩でした。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7248
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます