ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

18日、京都府立植物園からの真夏日だよりと、癌治療

2023-09-18 15:56:44 | Weblog


 18日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
相変わらず花と昆虫での更新になりそうです。

 植物園へは先週土曜日に行く予定でしたが、アクシデント発生で今日月曜に行く事になりました。
相変わらず 暑い 植物園で、明け方に一雨有った様で ( 知らずに眠っていました ) 、そのせいも有るのか?人出は少な目。 きょうは敬老の日ですが、老人よりは幼児が多い植物園でした。

 写真の最初は、相変わらずの北大路橋から見た賀茂川と言いたい所ですが、昨日の朝に我が家に来てくれたお客さんから。

鉢植えの三尺バーベナが長い事咲き続けていて、時々蝶が来てくれます。
昨日のお客さんはヤマトシジミ。
 
 ここからきょうの写真で、北大路橋から上流を見た賀茂川。

中州に草刈りが入っていました。薄くですが、中州に伸びる橋の影が少し伸びている様です。
 
 橋の東詰めで繁っている草は?

ネットで調べると、セイバンモロコシと言う様です。

 明け方に降った雨が露になっていました。

一応等倍撮影で撮って見ました。

 賀茂川の土手でよく見られるのはモンキチョウ。

植物園内でより、賀茂川の方がよく見られます。
食草がマメ科なので、賀茂川土手のシロツメクサやアカツメクサに来ている様です。

 もう一枚はマメアサガオ。

土手よりの河川敷も草刈りが入っていたので、今年は見られないかなと思っていましたが、一蔓だけ刈り残しで咲いていました。

 表題は植物園だよりですが、植物園内の写真が有りませんね。
きょうは昼食後に園内をもう一回りと歩きかけるとちょっと大粒の前が降り出しましたので早々に引き上げました。 結果論で言えばもう一回りも可能と言う結果でした。

 以上、9月18日、京都府立植物園からの真夏日だよりでした。

 抗癌剤治療は16日土曜の午前二時 ( 深夜 ) に腹痛があり、下痢症状が出ました。
ちょっと強めの下痢でしたので、大事を取って植物園行きは休みました。
昨日は陶芸教室へも行き、一応普通に戻っていました。が、寝る前の検温で36.9℃。軽い倦怠感が有りました。 今朝には体温も36.2℃まで下がっています。服薬中に有った頭のボーっと感が無くなっているのも有難い。
21日の服薬再開まで、この調子で行ければ良いのですが?



 光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

12601

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 15日、立本寺から成願寺、平... | トップ | 19日、「どじ小舎」の更新連... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事