ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日の散歩 ( 大徳寺、雲林院、十二坊からの秋の気配探し )

2017-09-13 15:58:11 | Weblog
 まだまだ 暑い 日が続きますね。
少し雲もある中を散歩に出ましたが、汗だくで歩いていました。ちょっと蒸します。

 きょうは買い出しの都合もあり、北へ歩いて弧蓬庵坂から今宮神社へ。
今宮さんではムクゲでもと思いましたが、もう花が有りませんでした。

 今宮神社から大徳寺へ廻り、芳春院への通路から、秋の七草の萩を。

咲き始めなので、花は少なめです。
ボケている築地塀と植え込みが芳春院の塀外になります。

 他の場所で見られる萩は赤花で、ここの様に白萩が見られる所は少ない様です。

せっかくですので、花をアップで一枚。
マクロコンバージョンを着けて撮っているので、少しボケ気味?

 大徳寺から北大路通りへ廻り、きょうの目的の買い出しはコーヒー豆。
豆を仕入れた後は、豆屋の裏手にある雲林院へ。

木の高さが有るので、芙蓉 の花も少し高い所で咲いています。

 低い所で咲いていたケイトウも撮ってきました。

真っ赤だけでない鶏頭は脳ミソの模型みたい?
まず撮る事のない花ですが、色が変わってる?ので一枚。

 雲林院からの帰りは、建勲神社の階段上りから船岡山へ。
船岡山へ廻ったとなると、今見られる花はヤハズソウ。

花が終わり、茶色くなっている物が目立ち始めている中で、まだ元気に咲いている花を探して撮りました。

 船岡山を北大路通りへ下りて、千本通りから十二坊へ。

門の外から逆光のエノコログサを撮ろうとしたら、黒猫が現れました。
猫の方でもまさか人が居るとは思わなかった様で、立ち止まってカメラを気にしていました。
顔の下の方で牙の様に見えているのは首輪。なので、野良ではなくてどこかの飼い猫ですね。

 境内を庫裏の方へ歩いて芙蓉 を。

何時もの様に、ソメイヨシノの下で咲いている芙蓉 ですが、きょうは木陰でなくガンガン日が当たっている花です。

 最後に十二坊から萩。

萩本来の赤い花です。

 以上、13日の散歩は今宮さん往復で、秋の気配探しでした。
昨日、丹後の梨が届きました。
毎年贈ってもらうのですが、有り難く頂戴しています。

カメラ SONY α77 
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
レンズ Raynox M-150

7412
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする