ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

22日の散歩 ( 大徳寺往復での夏だより )

2017-05-22 15:28:18 | sanpo
 昨日から少し腰痛が出ており、きょうの散歩はあまり遠出はせずに大徳寺往復で、船岡山と十二坊などです。
弧蓬庵坂を歩いての散歩で、まずは今宮神社へ廻りましたが、今流行り?の結婚式の前撮りが二組。
二組とも紋付き袴と金襴緞子姿でしたが、 暑い でしょうね
日取りを決めた時にまさか真夏日の気温は予想もしなかったのではと思います。

 二組の邪魔にならない様に今宮さんは早々に退散。
大徳寺へ廻り、高桐院を覗くと、こちらでは石畳に和傘をひろげて三脚が立っている。
元々入る気は無いので、ここも早々に退散しましたが、六月に入り九日?頃から屋根修理になるそうで、拝観謝絶になります。
来年の十月ごろまでらしいので、今年の紅葉は見られないと言う事になりそうです。

 きょうは中々写真が出ませんが、もったいぶっている分けでは無い。

と言う事で、芳春院前の築地塀とその前の蓮から。
蓮は少し茎が立ち上がり、順調に育っている様で、夏らしい景色になって来ました。

 大徳寺は一枚だけで、雲林院を覗きましたが、ここも写真は無し。
雲林院から建勲神社の階段登りへ廻り、建勲神社から船岡山へ。

船岡山もわりとまめに草刈りがされているので、草の花は少な目。
少ない中から写真はニガナ。
ニガナは苦菜ですね。と言う事は誰かが舐めたり食べたりしたと言う事ですね。

 船岡山ではまだシャクナゲが残っています。

残っていても、さすがに花の下部はもう枯れて来ているので、まだ綺麗な上部だけ。

 シャクナゲの近くで咲いていたのが柘植。

小さな花なので、近づかないと気づけないですね。

 船岡山から北大路通りへ下りて、千本通を下がり、きょうも帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺へ。

もう終わりかけのハクチョウゲを一枚。
一時の満開状態はもう見られませんが、これから細々と少し息長く咲くのかな?

 十二坊で一輪だけ咲き始めていたのはヒルガオ。

花を咲かせても、結実することはまれで、地下茎で増えるのが一般的だとか。

 十二坊で満開?状態なのはユキノシタ。

桜の下で咲いています。
 
 寺務所近くで咲いていたのは芍薬。

柵の中ですが、手を出せばカメラが触れる距離で咲いています。

 以上、22日の散歩は真夏日の中の散歩でした。
 真夏日 → 暑い 京都で、散歩から帰ってまず最初にやる事はシャワーでの汗流しです。
暑く なるのが早すぎますね。

 歩いたおかげ?で、腰痛は楽になってきました。

カメラ SONY α77 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7597
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする