ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日の散歩 ( お寺巡り?で紫陽花便り?など )

2017-05-31 15:44:50 | sanpo
 きょうは 蒸し暑い ですね。
一応予想気温は30℃ですが、昨日より湿度が高い様な?気がして、その分 暑さ が増すような気がします。
なので、少し歩いただけで汗が流れますね。
まー、 暑い 所を歩けばそれだけ早く体が 暑さ に馴れて来るのでしょうが・・・・・

 散歩はお寺巡りとなっていますが、電車に乗ったりバスを乗り継いだりはしないので、お寺と言っても近場のお寺ばかりです。
そうですね、京都という町の特性?なのか、少し歩きまわれば彼方此方のお寺に行き当たります。

 と言う事で、まず最初に行き当たるのは、西陣聖天雨宝院。

写真はニワナナカマド。の、蕾。
まだ蕾なのに、なんで?と疑問が湧きますが、ここは不可解な事にニワナナカマドの蕾が次々折り取られてしまいます。
昨年もそうでしたが、誰が?何故?せっかく出てきた蕾を折り取ってしまうのか???大きな疑問です。
人に嫌われる様な花では無いと思いますが・・・・・次回、写真の蕾が残っている保障はありません。

 雨宝院からもう一枚はドクダミ。

ドクダミは刈り取られる心配もなく、たくさん花を咲かせています。

 雨宝院の紫陽花は、今年は低めに伐られていて花は少な目で、色づきもまだです。

 雨宝院の南側には、狭い上立売通り通りを挟んで本隆寺があります。

何時もの事ですが、この本隆寺の築地塀は気になる塀です。

 雨宝院から浄福寺通りを下がり、慧光寺へ。

境内の石畳を歩いていると、脇の植え込みから猫が二三匹逃げ出しました。
親子で寝転んでいた様で、知らなかったとはいえ、団欒を邪魔した様です。
 
 慧光寺にも紫陽花は有りますが、ここも花の色づきはまだなので写真は無し。

 浄福寺通りを挟んだ向かいの淨福寺から、早咲きのガクアジサイを一枚。

ガクは撮らずに、中央の花だけを撮って見ました。

 淨福寺の南門近くで咲いていた夾竹桃。

前回は花が高くて撮れませんでしたが、きょうは手の届く高さで咲いていたので撮って来ました。
「夾竹桃 → 炎天下」 が個人的なイメージです。

 淨福寺を南へ抜けて、西陣京極を下がり中立売通りを西へ歩いて、次のお寺は立本寺。

北門 ( 裏門? ) を入った所の紫陽花。
先日、色が悪いと書いた紫陽花ですが、少し色が濃くなってきた様です。

 こちらは同じ並びにある手毬咲の紫陽花。

色付き始めですが、これくらいの色合いが紫陽花らしいと、個人的は思っています。
何れにしろ、前回から一段以上に色づきが進んだ様ですので、紫陽花の季節到来ですね。

 これから暫くは紫陽花を探しながらの散歩になりそうです。

 以上、31日、五月最後の散歩は近くのお寺を巡っての夏便り?紫陽花便りでした。

カメラ SONY α77 
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

6469
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする