ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

5日の散歩 ( 上御霊神社、妙蓮寺、雨宝院、千本釈迦堂からの初夏便り )

2017-05-05 15:49:42 | sanpo
 きょうは 暑い ですね
子供の日で子供の元気を貰ったのか、昨日より雲が多いのに、 暑い
昨日の風は文字通り薫風でしたが、きょうは雲があるからか?少し風が蒸す様です。

 散歩は表題どおりで、鞍馬口通りを東へ歩いて上御霊神社へ。

写真は楼門近くの植え込みの鳶尾から。
きょうはコンデジだけの散歩ですので、少し離れて望遠側で撮っています。
 
 少し場所を移動して、桜の根元の鳶尾。

逆光のイチハツになります。

 実は、神社へ着いた時、子供神輿が出てゆく所で、掛け声などの練習をやっていました。
御霊神社の祭りは18日になっていたので、子供神輿は練り歩く練習かと思いましたが、きょうが「子供の日」だとなると本番なのかも知れません。
境内は神輿を担ぐ子供だけでなく、カメラ、ビデオを持った両親に、担ぐ子供の兄弟なども詰めかけていて、満杯状態。
わっしょいワッショイと声を張り上げた後、南門から出ていきましたので祭本番?

 神輿が出てゆくのを待って、後から南門を潜り、濠のイチハツも一枚。

花数が一段増えた様に感じます。
イチハツは、今が一番きれいな時かもしれません。

 上御霊からは妙顕寺へ廻りましたが、写真はありません。
妙顕寺を南へ抜けて、寺之内通りを西へ歩いて妙蓮寺へ。

妙蓮寺は境内いたる所にツツジがあり今が満開です。

 せっかく満開状態ですので、アップでも一枚。

「こないにゴチャゴチャ咲かんでもええやろ」と言うくらい沢山の花を咲かせています。

 妙蓮寺から南へ下がり、上立売通りを歩いて西陣聖天雨宝院も覗いて見ました。

ちょと分かり難いのですが、トウバナ。
花自体はシソ科の小さな花で、一つの大きさは爪楊枝の頭くらい?
種を撒いたとも思えませんが、毎年咲き出す一角があります。

 境内へ奥へ入ると、石楠花がまだ残っていました。

石楠花も早咲きと遅咲きとが有る様ですが・・・・・

 雨宝院から一本南へ下がって五辻通りを帰って来ましたので、帰りの駄賃は千本釈迦堂。

ここもツツジがまだ残っています。

 釈迦堂から七本松通りを北へ歩いていると、ドンドンと太鼓の音が聞こえ始め、祭り行列に出くわしました。
こちらは今宮神社の祭礼行列。祭りの季節なんですね。

 以上、5日子供の日の散歩は酷く 暑い 散歩になり、汗だくでの初夏便りになりました。
きょうは子供の日ですが、立夏にもなっています。いよいよ夏到来なので、 暑い 一日になるのも仕方がない?ですね。

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom20~1200 F2.8-8.0

9466
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする