京料理 道楽のブログ

道楽の新着情報や、日常のちょっとした一言を書き込んでいきます。

《迎春準備》

2011-12-31 | Weblog
玄関に根引きの松と注連飾りを付け終え、大福茶やお雑煮の段取りなど新年を迎える準備も大方済ませました。

京都では、大きく立派な門松よりも、控えめに慎ましやかをよしとする伝統から、根引きの松をつけます。

根引きの松は、その年の福徳をつかさどる吉神の歳徳神(としとくじん)、いわゆる年神さまの依代(よりしろ)となります。

子供の頃には、年明けに欠かさず家のねきの方広寺(ほうこうじ)に行って、除夜の鐘をつきました。

明けたら、八坂さんでもろて来るおけら火の浄火で、大福茶を入れお雑煮を作って、新玉の年が無病息災でありますことを願います。

《おせち》

2011-12-30 | Weblog
本年も、おせち料理を何とか無事に詰め終え、お正月の準備をしながら、順々に出荷しております。

各デパートによって、出荷の時間帯が異なってまして、早いところは本日のお昼過ぎ、最終は明日の未明となります。

道楽謹製のおせち料理は、保存料など一切使用しておりませんので、冷蔵庫に入れて、必ず元日中にお召し上がりいただくお品となっております。

道楽謹製のおせち料理は、一段の「慶筥(いわいばこ)」\31,500(送料別)、二段の「福重ねふくがさね」\63,000(送料別)、三段の「四方の賀春(よものがしゅん)」\105,000(送料別)の三種のみでございます。

他にぼくが御献立をプロデュース致しております「明の春(あけのはる)」「淑気(しゅくき)」「福ふく」「福瓢重(ふくひょうがさね)」などがございますが、これらの製造・販売・受付・お問い合わせ等に関しまして、道楽では一切おこなっておりまず判りかねますゆえ、何卒御理解のほど宜しくお願い申し上げます。

《風花》

2011-12-27 | Weblog
一昨日の早朝はかなり冷え込みました。
鴨川の橋から見る景色は、北山の峰々は白く東山もうっすらと雪化粧、川辺に水鳥が佇み、いっぱいの風花が舞って、空気は痛いほど冷たいのですが、爽やかな美しい京の冬景色でした。

年内の道楽の営業も終了し、おせち料理の仕込みに取りかかっております。
すべて、道楽謹製の料理ですので、膨大な仕込みの量となります。毎年のことですが、二日ほどは徹夜仕事です。

おせちが終わりましたら、新玉の年は元日からの営業となります。

《楽に盛る》

2011-12-24 | Weblog
只今発売中の「あまから手帳 2012 1月号」より巻頭で、梶古美術ご主人の梶高明氏による器と料理の連載がスタートいたしました。

初回は、ぼくが「楽家十二代弘入造 長次郎写 瓜平鉢」に、お正月らしく祝肴を多種華やかに盛り付けました。

写真は内藤さんで、大変美しく撮っていただいております。内藤カメラマン父子には、以前より何かとお世話になっており、有り難く思っております。
ぜひとも、趣向に応じた器と料理の調和をご覧いただきたく存じ上げます。

《なごみ》

2011-12-24 | Weblog
淡交社の「なごみ」新年号の新刊案内におきまして「京のおまわり」を御紹介いただき、大慶至極に存じ上げます。御関係各位には心より厚く御礼申し上げます。

また、里文出版より「和のごはんもん」が東京のファミリーマートで取り扱われていることをお知らせいただきました。

‘日本のごはん’というもんを、今一度ひろく見直していただきたいと考えておりましたゆえ、一人でも沢山の方に手にとってもらえることは、大変有り難く存じ上げます。
先だって、うちのスタッフより、小店の近くのファミリーマートにも並んでいたと聴き、嬉しく光栄に感じております。

《月間 茶の間》

2011-12-24 | Weblog
月間 茶の間の2012新年号の[京の老舗料亭主人に習うプロの味<春の七草粥>]において、七草粥の起源や道楽の七草粥のレシピが、六頁に渡り詳しく掲載されてます。

新玉の年を迎えた一月の七日には、昔ながらの慣わしに順って、ぜひとも七草粥を作って御賞味くださいませ。

「T&T(週刊トマト&テレビ京都)」

2011-12-23 | Weblog
本日発行の「T&T」(京都新聞企画事業株式会社出版センター発行)で、おせち料理のレシピを御紹介しております。

三種の祝肴である「数の子」「ごまめ」「たたきごんぼ」、おせちに欠かせすことのできない「黒豆」、あとは「松笠慈姑」「紅白なます」「求肥巻」。
それぞれの食材に関する縁起と、レシピを載せております。

現在では、おせち料理をキチッと作らはるお家もだんだんと少のうなってまいりました。

核家族化が進んで、たんとの種類を少量ずつ作ることは手間がかかって難しいので、購入されるお方が増えてきております。
また、お正月から開いているお店が多くなったことも、おせち料理を作らなくなってきた要因の一つと考えられます。

時代の流れとはいえ、御家族が新玉の年を迎えるにあたり、御家庭でも「三種の祝肴」と「お煮しめ」くらいは、ぜひとも作っていただきたいなぁと願っております。

《冬至》

2011-12-22 | Weblog
12月22日は、一年で最も昼間の短い日、冬至です。
‘太陰太陽暦’の旧暦では、冬至は暦元と言って暦造りの根拠となり、最も重視される日でした。今の太陽暦においては、春分が重視されてます。

前回の料理教室で詳しくやりましたが、京都では、冬至のおかぼというて、南京を食べると‘中風除け’となり、無病息災でいられると言われてます。
また、「ん」が二つつくもんを七種食べると出世するとも伝えられてます。昔から『運・鈍・根』というて、ひたむきに一途に〔鈍〕、根気ようコツコツと〔根〕頑張ったら、運気が上昇すし〔運〕、物事がうまいこと運ぶとされてます。
七種とは、南京・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・饂飩(うんどん)です。

冬至に《柚子湯》に入ることも、風邪をひかず、しもやけ予防になり、無病息災の効があるとされてます。
《柚子湯》にゆーっくりとつかると、その香りで疲れがとれて、心が落ち着き癒やされ、ポカポカと体が芯からあったまってきます。
銭湯の湯船には、いっぱいの柚子が浮かべてありますので、本日は柚子湯めあての人たちで、銭湯は大いに賑わいます。

《料理教室》

2011-12-19 | Weblog
今日は本年最終の料理教室開催日でした。

冬至・大晦日・お正月の料理を主とした勉強会となりました。

本日、御挨拶できませんでした受講者の方々に、一年間拙い料理教室にお運び賜りましたこと、心より感謝致し、厚く御礼申し上げます。

どうか、福多き新玉の年であらせらせらますように。

《真味倶楽部》

2011-12-17 | Weblog
今夕は、本年最終の真味倶楽部でした。

器は、先だって古美術商で揃えたものを主に用いました。

一年間の感謝の気持ちで、一品一品心を込めて供し、料理・器とも絶賛いただき、とても嬉しく思います。

来年もお引き立て賜りますよう、精一杯頑張る所存でございます。