京料理 道楽のブログ

道楽の新着情報や、日常のちょっとした一言を書き込んでいきます。

【京都鴨川】

2016-10-31 | Weblog
近頃は、日本の観光地で外国の人が増え続けていて、京都も同様で、それに合わせて商売もしはるさかいに京都の街に漂う雰囲気もずいぶんと変わってきました。

先日、鴨川の河川敷を歩いて北山まで向かい、道中鴨川に架かる橋、その向こうの山々、空と浮かぶ雲の美しさは、流れる季節感をあらわし、人の心に宿ります。
やっぱり鴨川にも外国人はたんといたはって、自転車、ジョギング、ウォーキング…なんかを楽しんだはりました。

京都の人はそれぞれ、町なかを流れる鴨川にいろんな想い出を持ったはります。

散歩したり、本を読んだり、デートで川の前に並んで座って語り合うたり、部活での楽器の稽古やったりランニングやったり、お昼にお弁当を食べたり、昼寝したり、物思いにふけったり、と人によって日によって実にさまざま。
いつの時代も鴨川は京都人の心のオアシスで、安心と安らぎをあたえてくれて、リフレッシュさせてくれます。

ぼくは、ものごころついた時分から鴨川に網を持っていって、魚をとるのがなによりも楽しみで、とってきた魚達は井戸水を出しっ放しの水槽に入れて育ててました。ドジョウ、オイカワ、ギギ、カワエビ、サギシラズ、時にはウナギやコイなんかも捕れました。

昔は川端沿いに正面公設市場があって、たこ焼やらコロッケなんかを緑の紙に包んでもろて、鴨川で食べてました。学生時代の想い出もけっこう鴨川の情景が浮かんできます。現在も時間があるときは、歩いたり、自転車でのんびり走って気分転換してます。

たしかに行政によって、河川敷はものすごくキレイになったし、周りの草木もステキになりました。出来ることやったら、情緒豊かで趣ある空気感は、いつまでも変わらんといてほしいなぁと願おてます。

【河井寛次郎展】

2016-10-16 | Weblog
先日、えき美術館の寛次郎展へ寄せてもらいました。

あれだけの作品達が一堂に会すると、物凄い迫力。圧倒されつつ、強い肝銘を受けました。

また、河井寛次郎の魂が籠った言葉には人生観が移り、正に寛次郎哲学。

心を奪われるほどの強い印象を受け、感慨を覚え、時が経つのも忘れて素晴らしい作品に見入っておりました。

【初霜月の立礼茶事】

2016-10-14 | Weblog
先達ての秋の立礼茶事の懐石

〇向附 鮃昆布締め 陸蓮根 寄せ海苔 山葵 ◆川瀬竹春 古赤繪冩四方向附
〇汁 袱紗仕立 海老芋 紅葉麩 溶き芥子
〇飯

〇椀盛 鱧 松茸 針柚 ◆時代 柿 栗 団栗蒔繪煮物椀

〇焼物
狭腹西京焼 はじかみ ◆三浦竹軒 楓樹游鹿図鉢

〇強肴 穴子 蕪 三度豆 ◆矢口永寿 乾山冩椿鉢

〇預鉢 赤貝 鳥貝 帆立貝 霙和へ ◆真葛香斎 竜田川透鉢

〇箸洗い 銀杏 ◆時代紅葉蒔繪小吸物椀

〇八寸 巻昆布 柿玉子 ◆秋田杉筋目八寸盆

〇湯斗 香乃物 沢庵 柴漬け 日の菜 ◆河井寛次郎 抜蝋黄釉鉢
主菓子は道楽謹製「大枝之里」

待合と本席の床は有馬頼底師の画賛と墨蹟、汲出は半七の絵替り秋の画、皆具は古代交ち 松唐草、香合は時代堆朱、茶入は時代呉須手、仕覆は時代印度更紗、茶杓は瑞巌宗碩「雲静日月」、茶碗は黒楽と萩焼、棗は一瓢斎 鵬雲斎花押、火入は弘入、縁高と莨盆は飛来一閑、等々でした。

皆様と共に、幸せなひとときを過ごすことができ、深く感謝しております。

【料理勉強会】

2016-10-04 | Weblog
今回の料理勉強会は次の通りでした。

床は華影「秋景」、花は旧重陽節が近いので、藤原啓の耳付花入に菊。

〇錦秋和え(雲錦透し向附) 剣先烏賊 菊花 長芋 枝豆 陸蓮根 水前寺海苔などを鱈子で和えました。

〇南京擂り流し(京阿蘭陀雁木紋蓋碗) 南京 豆乳 白味噌で擂り流しを作り、白玉麩をオリーブ油でカリッと炒め、浮かしました。

〇真那鰹西京焼き(色絵菊向附) 二日間味噌床に漬け込んだ真那鰹をじっくりと焼きあげ、舞茸と万願寺唐辛子を添えて。

〇かしわと焼き豆腐の炊いたん(銀彩武蔵野蓋碗) 丹波地鶏 焼き豆腐 麩 九条葱を炊いて、七味をふります。

〇散らし鮨(道楽 輪島塗鰻平) 鮨飯には干瓢 牛蒡 人参 高野豆腐 ちりめんじゃこ 蒲鉾等を混ぜ込んで、特注の輪島塗鰻平に盛り、錦糸玉子を敷いて、焼鰻 鮃 間八 帆立貝 イクラ 椎茸 三度豆 ガリなんかを彩りよく散らします。胡麻豆腐と滑子の赤出汁を添えて(雲錦蒔絵筒小吸物椀)。

〇栗善哉(時代独楽椀) 丹波大納言を炊いて、栗渋皮煮 焼き餅をのせました。

〇薄茶 黒楽小茶碗

毎回、皆様にはご熱心に勉強いただき、嬉しく幸せに存じております。
今年の勉強会もあと二回、引き続き頑張ってまいりたく存じます。