ぼくは以前より、献立の冒頭に七十二候を書き、季節の情緒を感じる料理を心がけております。
2006年8月から2008年8月まで、朝日新聞の『あいあいAI京都』に連載してました「京料理七十二候」では、いくつかある七十二候から渋川春海(1639〜1715)が編纂した「大和暦(貞享暦)」の七十二候を用いました。
七十二候は最近テレビの天気予報などでよく出てまいりますが、二十四節気を三つに分け、五日を一候とする自然現象に基づく季節の区分です。
渋川春海は京都に生まれ、幼名は六蔵、のち助左衛門。
14歳で父の名を継ぎ二代安井(保井)算哲と称し、碁を打つことを職業とする江戸幕府碁所を勤めます。
当時はまだ地動説が信じられてない頃で、暦は平安時代初期に中国から輸入された「宣明暦」が用いられてました。春海は宣明暦にズレが生じることを明らかにし、これを改めるため、中国、元の郭守敬がまとめて1281年から88年間施行された「授時暦」に範をとります。北京と京都との経度差を考慮し、自らの観測によって、京都を基準とする日本人最初の暦法「大和暦」を編纂しました。朝廷は「大統暦」による改暦を決めてましたが、改めて大和暦を「貞享暦」として採用、1685年から宝暦暦に改められるまでの70年間施行され、それまでマチマチだった地方暦が統一されました。春海は天球儀や渾天儀や星図の制作も行い、初代幕府天文方となります。
「天を詳(つまび)らかにする」という夢を目標に掲げ、日々努力を怠らない生き方には、只々頭が下がります。
2006年8月から2008年8月まで、朝日新聞の『あいあいAI京都』に連載してました「京料理七十二候」では、いくつかある七十二候から渋川春海(1639〜1715)が編纂した「大和暦(貞享暦)」の七十二候を用いました。
七十二候は最近テレビの天気予報などでよく出てまいりますが、二十四節気を三つに分け、五日を一候とする自然現象に基づく季節の区分です。
渋川春海は京都に生まれ、幼名は六蔵、のち助左衛門。
14歳で父の名を継ぎ二代安井(保井)算哲と称し、碁を打つことを職業とする江戸幕府碁所を勤めます。
当時はまだ地動説が信じられてない頃で、暦は平安時代初期に中国から輸入された「宣明暦」が用いられてました。春海は宣明暦にズレが生じることを明らかにし、これを改めるため、中国、元の郭守敬がまとめて1281年から88年間施行された「授時暦」に範をとります。北京と京都との経度差を考慮し、自らの観測によって、京都を基準とする日本人最初の暦法「大和暦」を編纂しました。朝廷は「大統暦」による改暦を決めてましたが、改めて大和暦を「貞享暦」として採用、1685年から宝暦暦に改められるまでの70年間施行され、それまでマチマチだった地方暦が統一されました。春海は天球儀や渾天儀や星図の制作も行い、初代幕府天文方となります。
「天を詳(つまび)らかにする」という夢を目標に掲げ、日々努力を怠らない生き方には、只々頭が下がります。