本日は嘉月後編の料理教室開催日でした。
御献立は、「風呂吹大根」「鰯きずし」「焼き鳥」「胡麻豆腐」「ぐじ蕪蒸し」「巻き寿司」です。
大根は昆布出しでゆっくりと柔らこう炊きます。白味噌は卵黄や酒・味醂などを合わせて練り上げます。楽焼の器にアツアツの大根を盛り、たっぷり味噌をかけ、ふり柚子をします。
真鰯は、今朝丹後で穫れた大羽を用いました。水洗いして手びらきにし、腹骨をすくいとり皮をとります。藻塩をあて暫くおいてから、合わせ酢に浸けます。包丁して古染付に盛り、菜種をあしらいます。
焼き鳥は京地鶏のもも肉を用いました。調味汁に浸けて、塩をした白葱と椎茸をもも肉と交互に串打ちし、備長炭で芳ばしく焼きます。赤絵の皿に盛り付けました。
胡麻豆腐は、吉野葛とあたり胡麻を合わせて弱火で練り上げます。かけだしは、だしと醤油と酒を合わせて火にかけ、煮立ったら追い鰹をして漉します。器は染付の福祿寿。
蕪蒸しは、聖護院蕪をすりおろし、水嚢で自然に水気をきり、藻塩・卵白・木耳を合わせます。仁清写しの菱紋茶碗に塩をあてたぐじと銀杏・百合根を入れ、先の蕪をたっぷりきせかけて、蒸します。ぐじのアラでひいたおだしに葛でとろみをつけたアンをたっぷりとかけ、すりおろした山葵をとめます。
巻き寿司は、今年「辛(かのと)」の歳徳神が在らせられる恵方である「丙(ひのえ)」[南微東]の説明をして、巻き方のレクチャーを致しました。具は、海老・だし巻き・干瓢・椎茸・三つ葉で、青磁の器に盛ります。一緒に道楽謹製の千枚漬けを供しました。
皆様、大層お喜びいただきまして、恭悦至極に存じ上げます。
受講者の方々には、是非ともご家庭で、心のこもったあったかい豊かな食卓のひとときをつくっていただきたく思っております。
御献立は、「風呂吹大根」「鰯きずし」「焼き鳥」「胡麻豆腐」「ぐじ蕪蒸し」「巻き寿司」です。
大根は昆布出しでゆっくりと柔らこう炊きます。白味噌は卵黄や酒・味醂などを合わせて練り上げます。楽焼の器にアツアツの大根を盛り、たっぷり味噌をかけ、ふり柚子をします。
真鰯は、今朝丹後で穫れた大羽を用いました。水洗いして手びらきにし、腹骨をすくいとり皮をとります。藻塩をあて暫くおいてから、合わせ酢に浸けます。包丁して古染付に盛り、菜種をあしらいます。
焼き鳥は京地鶏のもも肉を用いました。調味汁に浸けて、塩をした白葱と椎茸をもも肉と交互に串打ちし、備長炭で芳ばしく焼きます。赤絵の皿に盛り付けました。
胡麻豆腐は、吉野葛とあたり胡麻を合わせて弱火で練り上げます。かけだしは、だしと醤油と酒を合わせて火にかけ、煮立ったら追い鰹をして漉します。器は染付の福祿寿。
蕪蒸しは、聖護院蕪をすりおろし、水嚢で自然に水気をきり、藻塩・卵白・木耳を合わせます。仁清写しの菱紋茶碗に塩をあてたぐじと銀杏・百合根を入れ、先の蕪をたっぷりきせかけて、蒸します。ぐじのアラでひいたおだしに葛でとろみをつけたアンをたっぷりとかけ、すりおろした山葵をとめます。
巻き寿司は、今年「辛(かのと)」の歳徳神が在らせられる恵方である「丙(ひのえ)」[南微東]の説明をして、巻き方のレクチャーを致しました。具は、海老・だし巻き・干瓢・椎茸・三つ葉で、青磁の器に盛ります。一緒に道楽謹製の千枚漬けを供しました。
皆様、大層お喜びいただきまして、恭悦至極に存じ上げます。
受講者の方々には、是非ともご家庭で、心のこもったあったかい豊かな食卓のひとときをつくっていただきたく思っております。