英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・117.9 A feature of English in …

2017-10-23 | 出題英文讀解

⑨   A third factor is the nature of English language teaching (ELT). Previously, most of the internationally available, commercially produced materials have used a small number of varieties, most notably American, British, and Australian English, leading to a similar underlying English being taught.  The existing commercial ELT producers are unlikely to go away, (  f  ) other producers will probably join them.  As regional Englishes develop, and perhaps become widely used within regional economic trade zones, countries in those zones may begin to publish aggressively and promote their own materials.  It is not difficult to predict that this will happen in China, (  g  ) there is a huge internal market, and a number of Chinese publishers are working to meet demand.  These publishers may also attempt to market their material in the wider Asian region, especially as China becomes economically more powerful.  We can already see similar things happening in other countries. Malaysiais working to become a provider, rather than a recipient, of English language education, exporting English materials to other countries around the region and setting up universities to attract students from around the Southern Hemisphere.  The overall effect may be that teaching materials in a number of English varieties will compete for ELT business, thus moving away from the standardized ELT materials in use at present.

 

 (2)  Choose the best word or phrase to put in each of the spaces (  a  ) to (  g  ).  Do not use the same answer twice.

A  apart from   B  as a result   C  but   D  for example   E  if   F  in addition   G  instead of   H  where   I  which   J  who 

 

【解答・解説】

[番號付英文]

9.1  A third factor is the nature of English language teaching (ELT).

9.2  Previously, most of the internationally available, commercially produced materials have used a small number of varieties, most notably American, British, and Australian English, leading to a similar underlying English being taught.

9.3  The existing commercial ELT producers are unlikely to go away, but other producers will probably join them.

9.4  As regional Englishes develop, and perhaps become widely used within regional economic trade zones, countries in those zones may begin to publish aggressively and promote their own materials.

9.5  It is not difficult to predict that this will happen in China, where there is a huge internal market, and a number of Chinese publishers are working to meet demand.

9.6  These publishers may also attempt to market their material in the wider Asian region, especially as China becomes economically more powerful.

9.7  We can already see similar things happening in other countries.

9.8 Malaysiais working to become a provider, rather than a recipient, of English language education, exporting English materials to other countries around the region and setting up universities to attract students from around the Southern Hemisphere.

9.9  The overall effect may be that teaching materials in a number of English varieties will compete for ELT business, thus moving away from the standardized ELT materials in use at present.

 

[設問]

(2)  Choose the best word or phrase to put in each of the spaces (  a  ) to (  g  ).  Do not use the same answer twice.

A  apart from   B  as a result   C  but   D  for example   E  if   F  in addition   G  instead of   H  where   I  which   J  who 

 

[正答へのアプロウチ]

(1) [第9パラグラフのメモ例]

・(英語の標準化を妨げる/英語の多樣化を進める)3つめの要因は、英語教育の性質である。

・各地域の實情に應じて教材が多樣化し、英語の多樣化が進む。

(2)

(f)  節と節が竝んでゐますから、接續詞が入るだらうと檢討がつきます。既存の教材業者はあるものの、新興の業者がそれらに加はり、その結果、英語が多樣化する、といふやうに對立的意味合ひの接續詞を置くと文脈に合致します。

(g)  「このことが中國で起こると豫測するのは難しいことではない」そしてコンマを置いて「巨大な國内市場がある」と續けてゐます。關係副詞 where を選ぶと、繼續用法として and there(「そしてそこでは」)ほどの意味を傳へます。

 

[解答]

(f)  C

(g)  H

 

[語句・構文等]

9.2  American, British, and Australian English は a small number of varieties の具體例として擧げられたものです。

9.2  分詞構文: leading~は分詞構文で説明を追加してゐます。

9.2  動名詞の意味上の主語: being は動名詞で、前置詞 to の目的語になつてゐます。a similar underlying English が動名詞の動作の主語を示してゐます。つまり、種類が少ないので基礎基本を成す類似した英語が教へられる結果に到る、といふことになります。

9.2       lead to ~                       (事が)(ある結果:~)に到る

9.3  but がわかりにくいのですが、英語の標準化、統一の觀點からすれば、現在ある業者が撤退しなければ現行のままで大きな變化はないかもしれない。ところが、現在のやうに英語に多くの versions がある状態で新しく業者が加はると教材は一層多樣となり、標準化に逆行することになります。

9.3       be unlikely to-不定詞(~)     ~することがありさうもない

9.5  關係副詞の繼續用法( , where): 前の名詞 China の説明・情報を追加するものです。關係副詞節の中では where は副詞のはたらき(≒there / in China /「そしてそこでは」)と接續詞のはたらきを兼ねてゐると考へるとわかりやすいでせう。(※この用法については、2012年7月4日付、關係副詞 where については2012年7月11日付の拙稿に解説があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

9.5      meet (a) demand         要求を滿たす

9.8  分詞構文:  exporting~と setting~は分詞構文で、主文に説明を添へてゐます。

9.8       set up ~                        ~を設立する

9.9  主文は<SVC>で、Cが that 節+分詞構文 となつてゐます。このタイプのthat (節を導く that)に馴れると、英文が讀みやすくなります。

9.9      in use                         使はれてゐる  發音注意  [ju:s](名詞)

9.9      at present                    現在 / 目下

 

[意味把握チェック]

9.1  三番目の要因は英語教育(ELT)の性質である。

9.2  以前には、國の内外で手に入り、商業的に作られてゐる教材のほとんどは、わづかな種類の英語を用ゐてきた、とりわけアメリカ、イギリス、オーストラリアの英語であり、類似した、基盤となる英語が教へられる結果に到つてゐる。

9.3  販賣用に英語教材をつくつてゐる現存の業者が撤退することはなささうだが、おそらく他の業者が加はることであらう。

9.4  地域の英語が發達し、そしておそらく地域の經濟圈域内で廣く使用されるやうになるにつれて、さうした圈域内の國々は獨自の教材を積極的に出版し、それらの普及を促進し始めるかもしれない。

9.5  これが中國で起こるであらうと豫告(/豫測)するのは難しいことではない。そこには巨大な國内市場があり、相當數の中國の出版社が需要に應じようと努力してゐる。

9.6  またこれらの出版社は、一層廣いアジア地域でそれらの教材を販賣しようとする(/企てる)こともあるかもしれない、特に中國が經濟力を一層強めるにつれ。

9.7  同樣のことが他の國々で起きてゐるのをすでに見ることができる。

9.8  マレーシアは、英語教育の受給者になるよりはむしろ供給者にならうと努力してをり、英語教材を周邊の國々に輸出し、南半球一帶から學生を集めるため諸大學を設立してゐる。

9.9  總體的影響は、相當數ある多樣な英語の指導教材が英語教育ビジネスのために竸爭し、そのやうにして現在使用されてゐる標準化された英語教材から離れてゆくことになる、といふこと(になる)かもしれない。