英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・同志社大學 2012 (10) 9パラ

2012-12-31 | 出題英文讀解

     The most appealing spokespersons of all, however, might be fully controllable doppelgänger avatars of the type featured in extremely absorbing virtual games.  When Stanford students entered such a virtual setting featuring their doppelgänger in a soft-drink T-shirt, they highly endorsed the product on the shirt, provided they could control and manipulate their digital doubles.  Such studies indicate the degree to which our opinions may be vulnerable to influence by anyone who decides to take and manipulate our digital image and put it before us.  “Our identities are on the verge of becoming that mixture of our physically real and virtual self or selves,” says sociologist Sherry Turkle of the Massachusetts Institute of Technology.

 

 

9.1  The most appealing spokespersons of all, however, might be fully controllable doppelgänger avatars of the type featured in extremely absorbing virtual games.

 

[意味把握チェック]  9.1 しかしながら、最も心を動かす(/説得力のある)語り手は、非常に熱中しやすい假想空間ゲームに登場するタイプの、完全制禦可能な分身アバターかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

might be ~: 假定法由來の婉曲表現です。控へ目に推定を述べてゐます。

 

9.2  When Stanford students entered such a virtual setting featuring their doppelgänger in a soft-drink T-shirt, they highly endorsed the product on the shirt, provided they could control and manipulate their digital doubles.

 

[意味把握チェック]  9.2 スタンフォード大學の學生たちは、清涼飮料水のTシャツを着た自分の分身(アバター)が登場する假想空間(場面)に入つたとき、デジタル加工した自分の複製(/分身アバター)を制禦し操作できるといふ條件であれば、Tシャツにあしらはれた製品を大いに支持したのである。

 

9.3  Such studies indicate the degree / to which our opinions may be vulnerable to influence / by anyone / who decides to take and manipulate our digital image / and put it before us.

 

[意味把握チェック]  9.3 私たちの意見が、(誰であれ)私たちのデジタル畫像を作つて操作し私たちに提示することにした者によつて、どの程度影響を受けやすくなるかを、さうした研究は示してゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・關係代名詞の節がふたつ重なつてゐて多少讀みにくいのですが、「前から順に、頭に意味を放りこむ」讀み方をして意味を把握します。關係代名詞の節は前の名詞(先行詞)の説明として置かれてゐます。

  「そのやうな研究は程度(/度合)を示す」…これが中心文です…「程度」についての説明が續きます…どういふ程度か?…「私たちの意見が影響を受ける(かもしれない)程度」とあります…この influence は名詞で「影響」の意味です…次に by がありますから、誰による影響なのかが説明されます…anyone は「誰であれ~の人」…どんな人によるのか、その説明が who ~です…「私たちのアバターを作り、操作し、私たちの前に置くことにする人」です…その影響を受ける程度を研究が示してゐる、といふことになります。

  關係代名詞は前の名詞を言ひ換へたものと解すると、日本人には讀みやすく使ひやすくなるやうです。前置詞 tothe degree を言ひ換へた which についてゐるものと解するとわかりやすいでせう。degree についた to を例文で示すと、

To what degree is the plan realistic? (その計畫はどの程度まで現實性があるだらうか)

 

9.4  “Our identities are on the verge of becoming that mixture of our physically real and virtual self or selves,” says sociologist Sherry Turkle of the Massachusetts Institute of Technology.

 

[意味把握チェック]  9.4 「自分といふものが、本物の自分と假想の自分、つまり複數の自己が混りあつたものになる瀬戸際にある」とマサチューセッツ工科大學(M.I.T.)の社會學者 Sherry Turkle は言ふ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

or selves: or で言ひ換へ説明を行なつてゐます。physically real self と  virtual self とがあるので、單數の self を複數の selves に言ひ換へて一層正確に表現しようとしたのではないかと思ひます。

 

[語句]

9.4

 

on the verge of

~間際の/今にも~しようとして