英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・同志社大學 2012 (9) 8パラ

2012-12-28 | 出題英文讀解

     In 2010 researchers at Stanford University’s Virtual Human Interaction Lab decided to test the power of avatars to influence consumers.  They asked 80 students to log on to a website and watch virtual endorsements of imaginary soft-drink brands.  Some brands appeared in advertisements with text endorsements only.  Others were shown with a picture of a stranger or a picture of the participant as a spokesperson.  In a survey asking which brand participants preferred, most chose the one that appeared with their own image.  This finding suggests that advertisers might benefit from appropriating static images of individuals from, for example, social network sites, in order to personalize their marketing.

 

 

8.1  In 2010 researchers at Stanford University’s Virtual Human Interaction Lab decided to test the power of avatars to influence consumers.

 

[意味把握チェック]  8.1 2010年にスタンフォード大學 Virtual Human Interaction Lab の研究者たちは、消費者に影響を及ぼすアバターの力(/アバターが持つ消費者への影響力)を試してみることにした。

 

[語句]

8.1 Virtual Human Interaction Lab; VHIL といふ略稱があるやうですが、正式な日本語名稱は確認できませんでした。名稱から推すに「假想空間に於ける人的交流について實驗・調査・研究を行なふ研究所」でせうか。

 

8.2  They asked 80 students to log on to a website and watch virtual endorsements of imaginary soft-drink brands.

 

[意味把握チェック]  8.2 彼らは80人の學生に、あるウェブサイトを訪れ、(いくつかの)架空の清涼飮料水の銘柄の宣傳を注視するやう依頼した。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<askto-不定詞(…)>: 「~に…するやう頼む」

 

[語句]

8.2

 

log on to

(Web site)を訪れる/に接續する

 

8.3  Some brands appeared in advertisements with text endorsements only.

 

[意味把握チェック]  8.3 一部の銘柄は宣傳の文言(/文句)のみで廣告に出てきた。

 

8.4  Others were shown with a picture of a stranger or a picture of the participant as a spokesperson.

 

[意味把握チェック]  8.4 また、見知らぬ人の畫像が(宣傳の)語り手となつて映されたり、或は被驗者の畫像が(宣傳の)語り手となつて映されたりした銘柄もあつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・8.3の some と8.4の otjhers は對比的に使はれてゐます。othersother brands を指してゐます。some は數をはつきりさせないことばですから「~もあった」としてみましたが、ここは「いくつかの」でも「一部の~」でも表現できさうです。

 

8.5  In a survey asking which brand participants preferred, most chose the one that appeared with their own image.

 

[意味把握チェック]  8.5 被驗者がどの銘柄を好むかを問ふ調査では、ほとんどの被驗者が自分自身の畫像が現はれる銘柄を選んだ。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

the one = the brand です。

 

[語句]

8.5

 

image

發音・アクセント注意 [ímidʒ]

 

8.6  This finding suggests that advertisers might benefit from appropriating static images of individuals from, for example, social network sites, in order to personalize their marketing.

 

[意味把握チェック]  8.6 この発見により示唆されるのは、商品製造販売を個々人に合せるために、例へば、ソーシャル・ネットワーク・サイトからの個々人の靜止畫像を使用することで、広告主は利益を得るだらう(/得るかもしれない)、といふことである。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

might benefit ~は假定法由來の婉曲な表現になります。條件は副詞句 from appropriating ~に見出すことができます。

 

[語句]

8.6

 

for example

例へば

8.6

 

in order to-不定詞(~)

~するために

 

 

[用例研究]  some (決定詞 / 限定詞 / determiner)

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  Wait! Stop!

  「待つて!停めて

 

1  What’s the matter?

  「どうしたんだい?」

 

2  No, that’s not him…Keep going.

  「イヤ、あの人ぢやないな...走り續けて」

 

3  Stop!  No, that’s not him either.

  ・not + either: 「も~ない」

  「停めて イヤ、あれも違ふな(/テレビで觀た件の人ぢやないな)」

 

4  Stop!

  「停めて

 

4  Some people shouldn’t watch those “Most Wanted” shows.

  ・some: 多からず少なからずの數量を漠然と示します。母集團の大きさにより譯語に工夫が必要な場合があります。「いくつかの~」「いくらかの~」「一部の~」「~もある」など。

  ・“Most Wanted” shows: 前日のテレビ番組のことを指してゐるのでせう。mostwanted を強調してゐるやうに思はれます。

  「あんな『人さがし』番組なんか見てはいけない人つてゐるよなあ」

 

4  That’s for sure.

  ・for sure: 「確かに」

  「確かにね」