英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・國際基督教大學 2010 (2) 1パラ

2012-03-30 | 出題英文讀解

 

1.

   Contemporary psychologists who study human traits in the context of evolution assume that each of our emotions emerged because it made some contribution to our survival as a species.  Even so-called “negative emotions.”  For instance, jealousy may not be pleasant but it can serve the positive function of strengthening the relationship between a man and woman.  As an ancient instinct it probably kept competitors for one’s mate at a distance, and increased the chances that a couple would stay together, giving their children a better chance to survive.  Fear kept primitive peoples away from dangers such as snakes, deep water, and darkness.  Anger may have served the positive purpose of giving them the energy to successfully fight off enemies.

 

 

1.1  Contemporary psychologists who study human traits in the context of evolution assume that each of our emotions emerged because it made some contribution to our survival as a species.

 

[意味把握チェック] 1.1  進化との關聯で人間の特質を研究する現代の心理學者たちは、私たちの感情のそれぞれは、種としての存續に何らかの貢獻をするから出現したのだと假定する。

 

[語句]

1.1

 

make a contribution to

~に貢獻する

1.1

 

species

單複同形  發音注意 [spí:ʃi:z]

 

 

1.2  Even so-called “negative emotions.”

 

[意味把握チェック] 1.2  いはゆる「マイナス感情」でさへも(さうである)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

double quotation:  negative emotions がまだ一般的な用語として定着してゐないため、引用符に入れて示してゐます。以下の文で否定的感情の具體例を擧げて説明してゐます。

 

1.3  For instance, jealousy may not be pleasant but it can serve the positive function of strengthening the relationship between a man and woman.

 

[意味把握チェック] 1.3  たとへば、嫉妬心は快いものではないかもしれないが、男女間の關係を強化するといふ前向きのはたらきをしてくれる可能性もある。

 

[語句]

1.3

 

for instance

例へば

 

1.4  As an ancient instinct it probably kept competitors for one’s mate at a distance, and increased the chances that a couple would stay together, giving their children a better chance to survive.

 

[意味把握チェック] 1.4  古來の性向として、嫉妬心はおそらく相手を求める競合者を遠ざけておき、カップルが一緒にゐる可能性を上げて、子どもたちが生き殘る可能性を高めたのであらう。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

probably: 公算の大きいことを積極的にアピールする副詞です。確信の度合を示す副詞類については、4月6日の記事中3.1で解説する豫定です。

・分詞構文: giving~は説明を追加してゐます。and で續けるほどの意味です。

 

1.5  Fear kept primitive peoples away from dangers such as snakes, deep water, and darkness.

 

[意味把握チェック] 1.5  恐怖心は、未開の諸種族が蛇、深み、暗闇などの危險に近づかないやうにした。

 

[語句]

1.5

 

keep ~ away from …

~を…から遠ざけておく

1.5

 

such as ~

例へば~など

1.5

 

peoples

ふたつ以上の民族、種族、國民を指す場合

 

1.6  Anger may have served the positive purpose of giving them the energy to successfully fight off enemies.

 

[意味把握チェック] 1.6  怒りは、敵をうまく退ける行動力を彼らに與へるといふ前向きな目的を果たすのに役立つ(てき)たのかもしれない。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・<助動詞+have+過去分詞>: 過去の事柄に對する現在の判斷を表現するかたちです。助動詞が過去形にならないのは判斷は現在のものだからです(※婉曲表現で、たとへば might が使はれて、假定法過去完了の歸結節とまぎらはしいケースもありますが、文脈で判斷できます)。→[用例研究]參照

[例文]

1.6

e

We may have made a mistake.

1.6

j

私たちが間違つてゐたのかもしれない。

1.6

e

We must have taken a wrong turning.

1.6

j

私たちは間違つた角を曲がつたにちがひない。

1.6

e

They cannot have gone out because the light's on!

1.6

j

あかりがついてゐるのだから、彼らが外出してゐるはずがない。

1.6

e

They should have arrived by now. (=ought to have arrived)

1.6

j

彼らは今頃は到着してゐるはずだ。

1.6

e

He ought to have been more careful. (=should have been)

1.6

j

彼はもつと注意するべきだつたのに。

 

[語句]

1.6

 

fight ~ off / fight off ~

~を(戰つて)退ける

 

 

[用例研究]  may have+過去分詞

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

 

1  I need a six-letter word meaning boss

  「上司を意味する6文字のことばが要るのよ」

 

2  Grumpy…cranky…unjust…crabby…

  「氣難しい…つむじ曲がり…不公平…意地惡」

 

3  ornery…tyrant…brutal…despot…

  「へそまがり…暴君…野蠻…獨裁君主」

 

4  absurd…stupid…crazed…insane…

  「不合理…愚か…氣違ひ…精神異常」

 

4  Oh dear, I may have asked the wrong person.

  ・wrong はここでは「適切でない」といふ意味です。

  「おやまあ、訊く人を間違へたかもしれないわ」

 

【ユーモア】

Brondiecrossword puzzle を解いてゐます。tyrant despot 以外は形容詞を竝べてゐますが、惡口を言ふ時には名詞的にも使はれるでせう。意味は似通つてゐたり、重複するものもあります。