英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・用例研究 285 <不定詞 29 happen to-不定詞>

2025-01-27 | 用例研究

[用例研究 285] 〈不定詞 29  happen to-不定詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Are you going to the kitchen?

1  Yes, for a glass of milk.

2  If you happen to see a turkey sandwich in there with lettuce, pickles and mayonnaise on it, would you bring it to me?

3  I think that was a clever way to put that.

4  I didn’t see one.

 

[解説]

・for~: 前置詞forはさまざまな意味で使はれますが、ここは「~を求めて」。コップ一杯の牛乳をとりに臺所に行きます。

 

・happen to see: <happen to-不定詞(~)>とすると「偶然~する」といふ意味を表はします。

□參考例文:

  He happened to be on the scene.

  彼は偶然その場に居合はせたのです。

  On the Shinkansen she happened to take a seat next to me.

  新幹線で彼女の席が偶々私の隣だつたのです。

□參考例文: <It happens that~>のかたちで述べる例です。

  I happened to see Jim in a bookstore.

  = It happened that I saw Jim in a bookstore.

  私はとある書店で偶然Jimに會ひました。

 自動詞に不定詞が續くかたち(動詞の目的語ではない)では、proveやturn out(「~だとわかる(/判明する)」)があります。to beが省略されることが多いやうです。

  The report proved to be false.

  The report turned out to be false.

  その報道は誤りであることが判明しました。

 

・with / lettuce, pickles and mayonnaise / on it: <with+O+C>のかたちでsandwichのさまを説明してゐます。lettuce, pickles and mayonnaiseがon it つまりパンにのつてゐる、そんなsandwichを偶々見かけたら、と言つてゐます。

□参考記事: 下記記事の例文22.5がこの用例に該當します。

・「英文讀解のヒント(21)」(2015年3月11日付)

□参考記事: [用例研究]で扱つたこともあります。

・[用例研究 60](2011年12月5日付)

 

・a clever way to put that: このputは、辭書の記載ではexpressの意味に該當すると思ひます。最後のthatは、2コマめのDagwoodのせりふの趣旨を指すのでせう。事實上、Blondieにsandwichを作つてほしいと傳へてゐるわけです。「あれはうまい(/巧妙な)言ひ方だつたと思ふな」と悦に入つてゐるのだと解しました。

 

・one: 前出の數へられる名詞、a turkey sandwich(with lettuce, pickles and mayonnaise on it)の代用で、繰り返しを避けて用ゐてゐます。單獨のoneは<a / an+名詞>の意味を表はし、「不特定のもの」といふことになります。

 

[意味把握チェック]

1 「キッチンに行くのかい」

1 「ええ、コップ一杯の牛乳をとりにね」

2 「レタス、ピクルス、マヨネーズののつた七面鳥のサンドイッチをそこで(/キッチンで)たまたま見かけたら、ぼくに持つて來てくれないかな」

3 「あれはうまい(/巧妙な)言ひ方だつたと思ふな」

4 「そんなものは見かけなかつたわ」

 

[笑ひのポイント]

・魂膽を看破られ、Dagwoodの狙ひは躱されてしまひました。巧妙さではBlondieのはうが一枚上でした。


・用例研究 284 <不定詞 28 get to-不定詞>

2025-01-20 | 用例研究

[用例研究 284] 〈不定詞 28  get to-不定詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Were any of the Bumsteads from the wrong side of the tracks, Dad?

1  Well yes ...

2  There was one branch in particular where all the kids were rough, tough, and mean.

2  How did they get to be that way?

3  When they were babies, their parents made them wear burlap diapers.

 

[解説]

・the Bumsteads: ここは「Bumstead家の親族全體」を指すのでせう。Bumstead家の家族を指す場合もこの表現になります。

・from the wrong side of the tracks: 鐵道線路の兩側で住民の層が異なるケースに由來する表現です。the wrong side of the tracksは「貧困地區」「下層」であり、the right side of the tracksは「富裕地區」「上流層」を指します。ここは「~の出身」「~の出」であるかを問うてゐます。

 

・in particular: particularly / especially: 「全體」に對比させて「部分」に言及する表現だと思ひます。particularはdetailを意味するラテン語particulaに由來することばで、in particularは「詳細に」と譯されることもあります。ここでは「特に」「とりわけ」としてもしつくりきません。「個的には」は日本語として熟してゐません。「個別に言ふなら」「具體的には」あたりが近いかもしれません。

・where: 關係副詞で、where~の節が前の名詞branchに説明を加へてゐます。

・get to be that way: <get to-不定詞(~)>はinformalな文體で「徐々に~(するやう)になる」「~できるやうになる」「うまく~する」などの意味を傳へます。ここはto be~と續きますから「そんな風になる」と解せるでせう。

   <get to-不定詞>をto have an opportunity to do somethingと説明する辭書もあります。

□參考例文:  

  I probably won’t get to be captain.

  私はたぶんキャプテンになれないでせう。

  As you get to know the city, I’m sure you’ll like it better.

  あなたがその都市について知るやうになるにつれ、きつともつと好きになりますよ。

□參考例文:  <come to-不定詞(~)>がknow / like / love / realize といつた感覺・知覺動詞の不定詞を續けて「~するやうになる」の意味を表はす例です。

  I’ve come to feel friendly toward the old man.

  私はその老人に親しみを感じるやうになりました。

□參考例文:  <learn to-不定詞(~)>が「~できるやうになる」の意味を表はす例です。このlearnは「(技術を)身につける」の意味です。

  When did you learn to ride a bicycle?

  =When did you learn how to ride a bicycle?

  君はいつ自轉車に乘れるやうになつたの。

 

・made them wear~: 使役表現で「赤ちやんたちに~を身につけさせる」。使役のmakeには「(強ひて)~させる」といつたニュアンスが漂ひます。

・burlap: 「(袋や梱包に使ふ、目の粗い)麻布」

 

[意味把握チェック]

1 「Bumstead家の親族で、貧しい地域の出はゐるの」

1 「ええと、ゐるな ...」

2 「子どもたちが荒つぽくて、強くて、意地惡な分家が(ひとつ)あつたよ、具體的にはね(/詳しくはね)」

2 「どうやつてそんな風になつたの」

3 「子どもたちが赤ん坊のとき、兩親は彼らに麻布のおむつをつけさせたんだ」

 

[笑ひのポイント]

・意表をつく珍説が引き起す笑ひでせうか。


・用例研究 283 <不定詞 27 be supposed to-不定詞>

2025-01-13 | 用例研究

[用例研究 283] 〈不定詞 27  be supposed to-不定詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1998 King Features Syndicate Inc.)

 

1  What’re you doing, Mr. Bumstead?

1  Nothing.

2  But you’re a husband!  Aren’t husbands always supposed to be doing things?

2  Sometimes we stop to smell the roses, Elmo.

3  Honey, if you’re not doing anything, I need you.

3  See?  I was right.

 

[解説]

・Aren’t husbands always supposed to be doing things?: <be supposed to-不定詞(~)>のかたちで「~することになつてゐる」といつた意味を傳へます。習慣、義務、約束、決まりなど、それにもとづいて行動することが期待されてゐる或は當然だといふ意味合ひで使はれます。supposed toの發音は [sǝpóus(t)tǝ] となります。

□參考例文:

  I was supposed to be at the meeting, but I decided to stay home.

  私はその會合に出ることになつてゐたんですが、家にゐることにしました。

□參考例文: 否定文だと禁止の意味合ひが出てきます。

  Sorry, but you are not supposed to park here.

  すみませんが、ここは駐車できないことになつてるんです。

  2コマめでは否定疑問文で、自分の認識について「確認」をしてゐるやうです。

Aren’t husbands always supposed to be doing things?(「夫といふのは(/主人つて)いつもいろいろなことをやつてゐることになつてるんぢやないの(/やつてゐるのが當然ぢやないの?」)

 

 

・stop to smell the roses: 英語には stop and smell the roses といふ言ひ囘しがあり、文字通りには「立ち止まつて薔薇の香りをかぐ」ですが、その意味するところは「リラックスする」「くつろぐ」「羽をのばす」といつたものです。ここでは and ではなく to が使はれてゐますが、言はんとするところは同じとみて可いでせう。

 

[意味把握チェック]

1 「Bumsteadさん、何してるの?」

1 「何も(してないよ)」

2 「でも夫(/主人)なんでせう?夫(/主人)つて、いつもあれこれしてゐることになつてるんぢやないの?」

2 「ぼくたちも時には(何もしないで)くつろぐんだ(/時には立ち止まつて薔薇のかをりをかぐのさ)、Elmo」

3 「あなた、何もしてないんだつたら、あなたの手が要るのよ(/手傳つて)」

3 「ね、ぼくの言ふとほりだつたね(/ぼくが正しかつたね)」

 

[笑ひのポイント]

・夫は、(仕事の傍ら)家の用事をあれこれ手傳ふものだ、といふ世の共通認識・モラルに對する諷刺が、世の男性の共感・同情を誘ひます。同時に、子どもの目から見た家庭の實相を言ひ當ててゐることも笑ひのなかに含まれてゐるのでせう。


・用例研究 282 <不定詞 26 (分離不定詞)/ be about to-不定詞>

2025-01-06 | 用例研究

[用例研究 282] 〈不定詞26  (分離不定詞) / be about to-不定詞>

 

  <分離不定詞>については、入試問題解説や「用例研究」で扱つたことがあります。下の下線部をクリックしてリンク先を御參照ください

・ 用例研究23 分離不定詞  Jul. 4, 2011

・英文讀解のヒント(11) Sep. 10, 2014

 

 不定詞の出現パターンについての解説は今囘で終ります。以下の<be about to-不定詞>など、注意を要する不定詞の用法について5囘ほど追加する豫定です。

 

<be about to-不定詞>

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1994 King Features Syndicate Inc.)

 

1  You look tired, Mr. Bumstead.

1  I am tired.

2  Are you just about to lie down, or are you just getting up?

4  Darn it, Elmo, now you’ve got me all confused!

 

[解説]

・You look tired: 「疲れてゐるやうに見える」。

・I am tired: 太字で今疲れてゐることを強調してゐます。

 

・Are you just about to~: <be about to-不定詞(~)>のかたちで「(目前にせまつた未來に)まさに~しようとしてゐる」。ここではjustが添へられ強調されてゐるやうに見えます。

□參考例文:

  I was just about to go out when the phone rang.

  丁度出かけようとしたところに電話が鳴りました。

□參考例文: アメリカ英語にある用法で、否定文で何かをしない意思を強調することがあります。

  I’m not about to give him any more money!

  私は彼にこれ以上お金を與へるつもりはありません。

 

・lie down: 「横になる」「(ベッドなどで)一休みする」

 

・get up: 「立ち上がる」「起き上がる」

 

・Darn it!: said when you are annoyed about something (「何かについて困惑してゐるときに發される言ひ囘しです」)。「チェッ」「いまいましい」。

 

・you’ve got me all confused: ここの have got は「所有する」の意味ではなく、使役動詞 get を現在完了時制で使つてゐるのだと思ひます。「あなたは私をすつかり困惑(させられた)状態にさせてゐる」→「あなたの所爲で私は困惑してゐる」。all は強調の意味合ひで添へてゐるのでせう。

□參考例文: 次の文はアメリカ英語に多い言ひ囘しです。

  You have got me confused.

  あなたは私を困惑させてゐます。

  (※ You have confused me. と近い意味を持つてゐます。)

 

[意味把握チェック]

1 「お疲れの樣子だね、Bumsteadさん」

1 「たしかに疲れてるよ」

2 「今横にならうとしてるところなの、それとも起き上がる途中なの」

4 「チェッ、Elmo、どつちなんだか全く分からなくさせたな(/君のせゐで、どつちなのだかすつかり分からなくなつてるんだが)」

 

[笑ひのポイント]

・疲れたときの「あるある」で、讀者の共感を呼び、Dagwoodの困惑が笑ひを誘ひます。


・用例研究 281 <不定詞 25 代不定詞>

2024-12-30 | 用例研究

[用例研究 281] 〈不定詞25  代不定詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1990 King Features Syndicate Inc.)

 

1  My father says he’s the head of the house.

2  He says my mother isn’t the boss ... and he does whatever he wants to.

3  Right now he’s ironing his shirts

4  He says he’s doing it because he wants to.

 

[解説]

・says[sez]: [發音注意]

 

・to: 反復を避けるために、不定詞(句)のうち to のみを置くことがあります。ここでは do を繰り返さずにtoのみですませてゐます。この to は不定詞(句)の代はりをしてゐるので「代不定詞」と呼ばれます。

□參考例文: help you が省略されてゐる例です。

  I’ll help you whenever you want me to.

  いつでも(あなたが)私に助けてほしい時には助けますよ。

□參考例文: 動詞がbe動詞の場合は to be となることがあります。省略されてゐるのはa good actorです。

  He is not a good actor, and he doesn’t even try to be.

  彼はすぐれた俳優ではありませんし、さうならうとも(/さへ)してゐません。

□参考記事:

・「英文讀解のヒント(14)」(2014年10月22日付)

 

・he does whatever he wants to: whateverは複合關係代名詞です(whatever=anything which)。「(何であれ)彼がやりたいことは何でもやる」と述べてゐます。

 

□参考記事:

・「關係詞の讀み方(13)」(2012年8月8日付)

 

・right now: 「丁度今」「ただ今は」。right が now を強調してゐるやうに見えます。

 

・to: これも「代不定詞」です。do itの省略だらうと思ひます。

 

[意味把握チェック]

1 「ぼくの父さんは自分が家では一番上(/家長)だと言ふんだ」

2 「母さんが上なんぢやない…それに父さんは、どんなことでも(/何でも)自分がやりたいことはやるんだつて言つてる」

3 「丁度今父さんは自分のシャツにアイロンをかけてるんだ」

4 「自分が(アイロンがけが)したいからやつてるんだ、と父さんは言つてるよ」


・用例研究 280 <不定詞 24 否定形>

2024-12-23 | 用例研究

[用例研究 280] 〈不定詞 24  否定形〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1996 King Features Syndicate Inc.)

 

1  How long have you had that guitar, Elmo?

2  Mom gave it to me for Christmas.

3  Someday that guitar could earn you lots of money.

3  It does now.

4  My dad gives me $5 a day not to play it in the house.

 

[解説]

・How long have you had~: 現在完了時制で、所有の期間を訊ねてゐます。

・guitar[git:r]: (アクセント注意)

 

・that guitar could earn you lots of money:「たくさん稼げるかもしれないね」「儲かる可能性があるだらう」と、助動詞を過去形にして話者の思ひを婉曲に述べてゐます。假定法過去の歸結節のかたちです。

・does: 代動詞(=earns me lots of money)。前の動詞(+目的語、補語など)の反復を避けるために、主語や時制に應じて do /does / did が用ゐられることがあります。

□參考例文:

  I like cats and so does my wife.

  私は猫好きですし、家内もさうです。

 

・a day: 「一日につき」

・My dad gives me $5 a day not to play it in the house: 不定詞の前にnotを置いて否定形にしてゐます。

  My dad gives me $5 a day と端的に述べるだけでは、讀者には事情が傳はりません。そこで不定詞句が「不足してゐる情報・説明を補足し」てくれます。not to play it in the house と續きますから、「家でギターを彈かないと」「家でギターを彈かないなら」などと、讀者はこの不定詞句と主文との關はりを想像することになります。

  副詞的用法では、不定詞句と主文との關係には曖昧なところがあります。關係理解のためには、「目的」「感情の原因」「判斷の根據」「結果」「條件」などの項目が「手がかり」として役立ちますが、はつきりしないこともあります。「不足してゐる情報・説明を補足する」といふ不定詞のはたらきを念頭におき、話者の意嚮を推量して解すると良いでせう。ここは「條件」の提示と考へられさうです。

□參考記事: 不定詞の否定形の例文掲載

・「英文讀解のヒント(13)」(2014年10月8日付)

 

[意味把握チェック]

1 「ギターを持つてどれくらゐになるんだ(/どのくらゐの期間ギターを所有してるの?)、Elmo?」

2 「母さんがクリスマスいぼくにくれたんだ」

3 「いつかそのギターでうんとお金が稼げるかもしれないね」

3 「稼いでるよ、今」

4 「家でギターを彈かないと、父さんが一日(につき)5ドルぼくにくれるんだ」


・用例研究 279 <不定詞 23 受動態>

2024-12-16 | 用例研究

[用例研究 279] 〈不定詞23  受動態〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1992 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Don’t come for me tonight... I’ll be working late.

1  Awww, what a shame.

2  We’re gonna miss your awful jokes.

2  Your griping about your boss.

3  And your snoring after you’ve said everything else.

4  Gee, it’s nice to be missed.

 

[解説]

・I’ll be working: <will+be+-ing形>のかたちは「未來進行形」と呼ばれ、

① 未來の進行中の動作

② 確定的な未來の豫定

  を表はします。ここでは「豫定」を傳へてゐるのでせう。

□參考例文: ① の例です。

  What do you think you’ll be doing at this time next year?

  來年の今ごろ君は何をしてゐると思ふかい。

□參考例文: ② の例です。

  I will be meeting him at the airport next week.

  來週、彼を空港に迎へに行くことになつてゐます。

 

・Awww : Aw [ɔ:] を強調したつづりで、抗議・不快・不信などを強めに表はしてゐるのでせう。

・what a shame: 「氣の毒に」

 

・gonna: =going to

・miss: to feel sorry or unhappy at the absence or loss of (someone or something)

・awful [ɔ́:fǝl]: 「ひどい」

・gripe [graip]: 「愚癡をこぼす」「不平を言ふ

 

・snore [snɔ:r]: 「鼾をかく」

 

・gee [dʒi:]: 間投詞でJesusの短縮表現で、輕い驚き、賞讚を表はします。「おや」「へえっ」「ちぇっ」など。

・it’s nice to be missed: it’s niceと切出し、何がniceなのかについて、不定詞句が説明を補つてゐます。ここでは<to+be+過去分詞>といふ受動態の不定詞が置かれ、「missされる」つまり「自分の不在を殘念がられる」のがniceだと言つてゐます。

□參考例文: 受動態の不定詞が「感情の原因」として置かれてゐる例です。

  I was very glad to be invited.

  私は招かれてとても嬉しく思ひました。

□參考例文: <to have been+過去分詞>のかたちで、不定詞の完了形と受動態が組み合さつた例です。

  Jim was proud to have been chosen captain of the team.

  ジムはチームの主將に選ばれたことを誇らしく思ひました。

 

[意味把握チェック]

1 「今夜はぼくを迎へに來ないでくれよ…殘業(の豫定)なんだ」

1 「おやまあ、氣の毒に」

2 「君のひどいジョークを聞けなくて殘念に思ふだらうな」

2 「それに上司についての君の不平(を聞けなくて殘念に思ふだらうな)」

3 「そしてその他(/それ以外)のことみんな話したあとの鼾(を聞けなくて殘念に思ふでせうね)」

4 「まあ、(ひどい言はれやうだけど)自分がゐなくて(/不在を)殘念がつてもらふのはいいもんだよな」

 

[笑ひのポイント]

・car poolのメンバーたちは、日頃から何でも言へる間柄のやうに見えますが、それにしても辛辣にして率直な物言ひ…それが笑ひを誘ひます。容赦ない皮肉を受けてのDagwoodの表情が何とも言へません。


・用例研究 278 <不定詞 22 進行形>

2024-12-09 | 用例研究

[用例研究 278] 〈不定詞 22  進行形〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1993 King Features Syndicate Inc.)

 

1  What do you girls think of this caterer’s work?

2  Well, the dips are watery, the beef is tough...

2  And the veggies are overcooked!

3  Dagwood seems to be enjoying everything.

4  Oh no, he’s just being polite.

 

[解説]

・What do you girls think of~: 「君たち女子は~をどう思ひますか」。

 

・veggie [védʒi]: =vegetable

 

・seems to be enjoying~: 「~を樂しんでゐるやうに思はれる」。<to be+-ing形 / 現在分詞>のかたちで、進行形の不定詞(progressive infinitive / continuous infinitive)です。

□參考例文:

  It’s nice to be sitting here with you.

  あなたと一緒にここに坐つてゐてうれしく思ひます。

□參考例文: <to have been+-ing形 / 現在分詞>のかたちで、完了形と進行形が組み合さつた不定詞の例です。

  He seemed to have been reading.

  彼はずつと讀書をしてゐたやうでした。

 

・he’s just being polite: be は状態を表はす動詞で、ふつう進行形にはしませんが、「一時的な状態」であることを示すときに進行形にすることがあります。ここでは「(一時的に)行儀良くしてるだけだわ」と負け惜しみを言つてゐるのでせう。

 

[意味把握チェック]

1 「君たち女子は、この配食業者の仕事(ぶり)をどう思ふかい?」

2 「ええと、つけ汁が水つぽい(/うすい)し、牛肉はかたいわ」

2 「それに、野菜は煮すぎ(/調理しすぎ)ね」

3 「Dagwoodはすべてを美味しくいただいてゐるみたいだけど」

4 「いいえ、彼は(一時的に)行儀良くしてる(/氣をつかつてる)だけなのよ」

 

[笑ひのポイント]

・兩夫妻が招かれたパーティ席での對話のやうです。Herbが、配食業を始めたBlondie と Tootsieに、そのパーティで出された(別業者の)料理の感想をもとめてゐます。ふたりの辛口評(乃至は負け惜しみ)と、美味しさうに食べてゐるDagwoodへのあてつけがましい口調が笑ひを誘ひます。


・用例研究 277<不定詞 21 完了不定詞>

2024-12-02 | 用例研究

[用例研究 277] 〈不定詞 21  完了不定詞〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 1992 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Was this car built in this country or in Japan?

4  Where would you like it to have been built?

 

[解説]

・would you like it to~: <would like+目的語+不定詞>のかたちで、目的語が不定詞の意味上の主語の役割をしてゐます。「それがどこで製造されたものであつてほしいですか」と訊ねてゐます。

・to have been built: 完了形の不定詞と受動態の組み合さつたかたちです。

 

  不定詞そのものが動作や状態のを示すことはありませんが、文脈、ことに術語動詞との兼合ひで一定のを示すことがあります。完了形の不定詞は、「述語動詞の示す時以前のこと」を表はし、下の例文のやうに完了時制で置き換へられるやうな場合には「術語動詞の表はす時とその時までのこと」を表はします。

□參考例文: 述語動詞が現在形で、現在完了形で置き換へられる例です。

  It’s good to have finished work for the day. (=It’s good when you have finished work for the day.)

  一日の仕事が終るとうれしいものです。

□參考例文: 過去形で置き換へられる例です。

  I’m sorry not to have come on Thursday. (=I’m sorry that I didn’t come on Thursday.)

  木曜日に來なかつたことを申しわけなく思ひます。

□參考例文: 述語動詞が過去形で、過去完了形で置き換へられる例です。

  The boy appeared to have been hurt in the accident. (=It appeared that the boy had been hurt in the accident.)

  その少年は事故でけがをしたやうでした。

□參考例文: 未來のある時までの完了を表はしてゐる例です。

  I want to have travelled right round the world by the time I am thirty years old.

  私は30歳までに世界一周をしてしまひたいと思つてゐます。

 

   また完了形の不定詞は、intend / mean / hope / expectなどの動詞の過去形に續けて、實現されなかつた願望・期待・意圖・豫定について用ゐることがあります。

□參考例文

  I intended to have finished the homework.(※古めかしい文體であり、ふつうは下に=で示した表現を用ゐます)

  = I intended to finish the homework, but I couldn’t.

  = I had intended to finish the homework.

  私は宿題をやり終へてしまふつもりだつたのですが。

□參考例文

  I was to have left yesterday.

  昨日出發するつもりだつたのですが。

 

□参考記事: 助動詞に續く完了不定詞については、下記記事を御參照ください。

・「英文讀解のヒント(31)」(2015年8月12日付)

・「英文讀解のヒント(32)」(2015年8月26日付)

 

 [意味把握チェック]

1 「この車はこの國で製造されたのかい(/國産かい)、それとも日本で製造されたのかい(/日本製かい)?」

4 「どこで製造されたもの(/どこ製)であつてほしいですか?

 

[笑ひのポイント]

・販賣員は、Dagwoodの本音(/ Dagwoodがどちらを希望してゐるのか)をさぐらうとして間を置いたやうですが、はかりかねて4コマめの質問を發するに到つたのでせう。


・用例研究 276 <不定詞 20 不定詞の意味上の主語>

2024-11-25 | 用例研究

[用例研究 276] 〈不定詞 20  不定詞の意味上の主語〉

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake  © 2000 King Features Syndicate Inc.)

 

1  Honey, are you really into that movie?

1  Possibly.

2  What does possibly mean?

2  Do you possibly have a chore for me to do?

3  Possibly.

3  That’s what possibly means.

 

[解説]

・be into~: 「(物・事柄について)~に熱中してゐる」「~に夢中になつてゐる」

・possibly: 確信の度合は弱い副詞です。「もしかして」

□参考

・definitely: 「絶對に」 強く確信してゐます。

・certainly: 「確かに」 客觀性が漂ひます。

・surely: 「きつと」 主觀的に確信を表明します。

・probably: 「たぶん」 8割がたの確信です。

・maybe / perhaps: 「たぶん」 5割がたの確信です。probablyよりも弱いです。

・possibly: 「もしかすると」 確信の度合は弱いです。

 

・a chore [tʃɔ:r] for me to do: <for+名詞 / 目的格の代名詞>を不定詞の直前に置き、「不定詞の意味上の主語」が示されてゐます。for meが無いと「Blondieがする雜用」になりますが、for meを置くと「Dagwoodがする雜用」といふ意味になります。詳しくは文末の「不定詞の意味上の主語について」をお讀みください。

 

・what: 關係代名詞です。

 

[意味把握チェック]

1 「あなた、ほんたうにその映畫に沒頭してるの?」

1 「もしかするとね」

2 「もしかするとつてどいふこと?」

2 「ぼくがやる雜用(/用事)がもしかするとあるのかい」

3 「もしかするとね」

3 「それがpossiblyの意味するところだね」

 

[笑ひのポイント]

・何か用事を頼みたくて聲をかけたのでせうが、確信の度合が弱いpossiblyを用ゐたところに夫婦の絶妙な驅引(と思ひやり)が表現されてゐるのかと思ひます。

 

不定詞の意味上の主語について

  文中の不定詞の表はす動作や状態の主體が示されることがあります。文法書では「不定詞の意味上の主語」として解説されます。いくつかのかたちがありますが、上掲の漫畫では<for+名詞 / 目的格の代名詞>で不定詞の直前に置かれてゐます。

  Michael Swanは、infinitive with its own subjectの項で、

The structure for + noun/pronoun + infinitive is very common in English.  It is used when an infinitive needs its own subject.

  と記し、次のやうな例文を紹介してゐます(イタリックで記してゐる例文)。出典はMichael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 266-267. です。

 

Ann will be happy to help you.  (Ann will help.) (拙譯: アンは喜んであなたを手傳ふことでせう)

Ann will be happy for the children to help you.  (The children will help.) (拙譯: 子どもたちがあなたを手傳ふことでアンはうれしく思ふことでせう)

My idea was to learn Russian. (拙譯: 私の考へはロシア語を習ふといふものです)

My idea was for her to learn Russian. (拙譯: 私の考へは、彼女がロシア語を習ふといふものです)

To ask Joe would be a big mistake. (拙譯: Joeに頼むのは大間違ひでせう)

For you to ask Joe would be a big mistake. (拙譯: あなたがJoeに頼むのは大間違ひでせう)

It’s important for the meeting to start on time. (拙譯:その會合が定刻に始まることが重要です )

It’s impossible for the job to be finished in time. (拙譯: その仕事が時間内に了へられるなんてあり得ません)

I thought it strange for her to be out so late. (拙譯: 彼女がそんな遲い時間に外にゐるのは變だ、と私は思ひました)

 

□参考記事: 用例24 <不定詞の意味上の主語 for> Jul. 8, 2011

 

  不定詞の意味上の主語が示される例をいくつか紹介します。

□參考例文: <SVO+to-不定詞>に於いてOが不定詞の意味上の主語となることがあります。

My father allowed me to study abroad.

父は私が留學することを許してくれました。

 

□參考例文: 上掲の漫畫と同樣に、名詞に續く不定詞句に意味上の主語が置かれてゐる例です。

There’s a plan for Jack to spend a year in Japan. (拙譯: Jackが一年日本で過ごす計畫があります。

 

□參考例文: 形容詞に續く不定詞句に意味上の主語が置かれる例です。(adjective + for + object + infinitive)

She’s anxious for us to see her work. (拙譯:私たちが彼女の作品を觀ることを彼女は切望してゐます)

I’m eager for the party to be a success. (拙譯: パーティがうまくいくことを私はつよく願つてゐます)

 

□參考例文: 動詞に續く不定詞句に意味上の主語が置かれる例です。

I waited and waited for him to show up.

彼が現はれる(/姿を見せる)のを私は待ちに待つたのです。

 

□參考例文: <It is + 形容詞 + of + 人 + to-不定詞>のかたちで、形容詞が人物評價を表はす場合は of+人 で意味上の主語を示すことになります。

It is kind of you to show me around the town.

町を案内してくださるなんて、あなたは親切ですね。

 

□参考記事: 用例研究 221 (Jun. 22, 2020)

 

  なほ、不定詞の意味上の主語が主語と一致してゐる場合、不特定一般の人々の場合、文脈から自明な場合などには、ふつう不定詞の意味上の主語は特には示されません。