[用例研究 285] 〈不定詞 29 happen to-不定詞〉
(BLONDIE By Dean Young & Stan Drake © 1990 King Features Syndicate Inc.)
1 Are you going to the kitchen?
1 Yes, for a glass of milk.
2 If you happen to see a turkey sandwich in there with lettuce, pickles and mayonnaise on it, would you bring it to me?
3 I think that was a clever way to put that.
4 I didn’t see one.
[解説]
1
・for~: 前置詞forはさまざまな意味で使はれますが、ここは「~を求めて」。コップ一杯の牛乳をとりに臺所に行きます。
2
・happen to see: <happen to-不定詞(~)>とすると「偶然~する」といふ意味を表はします。
□參考例文:
He happened to be on the scene.
彼は偶然その場に居合はせたのです。
On the Shinkansen she happened to take a seat next to me.
新幹線で彼女の席が偶々私の隣だつたのです。
□參考例文: <It happens that~>のかたちで述べる例です。
I happened to see Jim in a bookstore.
= It happened that I saw Jim in a bookstore.
私はとある書店で偶然Jimに會ひました。
自動詞に不定詞が續くかたち(動詞の目的語ではない)では、proveやturn out(「~だとわかる(/判明する)」)があります。to beが省略されることが多いやうです。
The report proved to be false.
The report turned out to be false.
その報道は誤りであることが判明しました。
・with / lettuce, pickles and mayonnaise / on it: <with+O+C>のかたちでsandwichのさまを説明してゐます。lettuce, pickles and mayonnaiseがon it つまりパンにのつてゐる、そんなsandwichを偶々見かけたら、と言つてゐます。
□参考記事: 下記記事の例文22.5がこの用例に該當します。
□参考記事: [用例研究]で扱つたこともあります。
3
・a clever way to put that: このputは、辭書の記載ではexpressの意味に該當すると思ひます。最後のthatは、2コマめのDagwoodのせりふの趣旨を指すのでせう。事實上、Blondieにsandwichを作つてほしいと傳へてゐるわけです。「あれはうまい(/巧妙な)言ひ方だつたと思ふな」と悦に入つてゐるのだと解しました。
4
・one: 前出の數へられる名詞、a turkey sandwich(with lettuce, pickles and mayonnaise on it)の代用で、繰り返しを避けて用ゐてゐます。單獨のoneは<a / an+名詞>の意味を表はし、「不特定のもの」といふことになります。
[意味把握チェック]
1 「キッチンに行くのかい」
1 「ええ、コップ一杯の牛乳をとりにね」
2 「レタス、ピクルス、マヨネーズののつた七面鳥のサンドイッチをそこで(/キッチンで)たまたま見かけたら、ぼくに持つて來てくれないかな」
3 「あれはうまい(/巧妙な)言ひ方だつたと思ふな」
4 「そんなものは見かけなかつたわ」
[笑ひのポイント]
・魂膽を看破られ、Dagwoodの狙ひは躱されてしまひました。巧妙さではBlondieのはうが一枚上でした。